ふじむらたいき(@fujifujizombi)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
傷つけられて苦しんでる人“だけ”見てほしいツイートです。物理的にでも精神的にでも“消えない傷”が癒えない人は認知療法のコーピングという手法が大切です。例えば「捉え方を変える」はありきたりのアドバイスだと思いますが効果的です。傷は消えないけど、傷の物語を上塗りすることは可能です。
127
別の研究。一部のカマキリ(Miomantis caffra)のオスとメスは交尾前に戦う。メスが勝つとオスを食べます。オスが勝つと殆どの確率で交尾に至ります。戦いが始まれば60%ぐらいは交尾前に雄は食べられます。研究者によると強制的に交尾したいから雄が挑むのか、食べたいから雌が挑むのかは不明。
128
元ラーメンズ小林賢太郎さんの ネタ9分間について 僕なりに解説してみました。 この解説を見て 何かのキッカケや理解に繋がれば 幸いです。 note.com/fujifujizombi/…
129
怒りは動物の生存本能です。怒らない人間は不当な扱いを受けます。同調が優先される日本では[怒り=悪]と捉えてる人は多い。怒れない原因はこの認識が問題かもしれません。まずは[怒り=自己主張]と捉えるようにしましょう。キレるのを全く抑えるのではなく、上手にキレて自己主張していこう。 twitter.com/soukamo_siren/…
130
定時退社も凄い大切だけど、長期休暇明けの仕事っていきなりプール飛び込むようなもんで心臓とメンタルによくないから、半日退社とかで準備期間設ける企業が増えるのもいいと思う。そう言う企業が増えると連休明けのいきなりフル残業がますます厳しくなるだろうし。
131
ビートたけしのフライデー襲撃事件直後の記者会見で記者から「今回の事件で茶の間に与える影響力についてどう思われますか?」という質問に対して「子供への悪影響は親が、たけしは馬鹿だと言えばいい」って答えている。今回のアンパンマンの話と通じるものがあると思う。
132
上級メンヘラが話題なので、メンヘラを拗らせてメンヘラのサービス作って、元カレの会社買収を目標にしてる“高桑蘭佳”さんという最上級メンヘラを紹介します。
133
となりのトトロの制作話。サツキの“全部自分でできる子ども”という設定は宮崎駿の幼少期と重ねてるらしい。宮崎駿は1941年生まれ。サツキ(12歳)の生年月日は発表されていないが、1940年代生まれということがわかる。どちらも戦時中の子ども。母親が病弱の話とか、こういう設定を知ると色々重なる。
134
暴言を吐く老人の何割かは「前頭側頭型認知症(ピック病)」というツイートが話題。ルールや他人に配慮出来なくなる病気で治りません。暴言だけではなく、セクハラを繰り返す人もピック病の可能性があります。老人の病気と思われがちだが、若年性なので18歳〜64歳までに発症します。
135
番組でスマホ依存について紹介されてる。学生のスマホ依存って、本人の意思の弱さが原因だと思われてるけど、現実が辛かったりスマホ以上に楽しいものがないから、スマホ依存になる側面もある。スマホ取り上げることよりも、現実世界に楽しいことがない辛さに理解を示し、目を向ける方が大切。
136
【子供の未来を潰す叱り方】 ・遠回しで嫌味 ・恥をかかせる(第三者がいる前で) ・心理をコントロールする(恐怖や罪悪感を植え付ける) ・気分で叱る ・子どもに決定権を与えない叱り方 ・プライバシーを壊す 叱る時は ・行動 ・ストレート ・簡潔 ・過去の過ちを繰り返さない
137
甲羅の仕組みについては倉谷滋さんの理化学研究所 形態進化研究室のアニメーションが分かりやすくて面白いのでオススメです。
138
【撮影者の紹介】 オーストラリア出身の “クリスチャン・スペンサー” プロのアーティストで 映画も撮ってて カメラマンでもあります。 他の写真や 詳しいプロフィールなどは ここで読めます。 ecolsoc.org.au/photographer-o…
139
新石器時代(6000年前)の骸骨がイタリアのマントヴァで発見された話がロマンチック過ぎる。「ヴァルダロの恋人」と名付けられた見つめ合う骸骨なんですが、実はこの発見されたマントヴァは「ロミオとジュリエット」の舞台にもなっている場所だそうです。考古学楽しい。
140
@raurublock そんなナイチンゲールが凄いのは経済的に余裕のある出だったからこそ今の自分が活動出来ていたと“自覚”していたところ。
141
地震から発症する精神疾患について説明しておきます。地震によって不安症状など“急性ストレス障害”になる方もいると思います。特に東日本大震災のトラウマを抱えてる形はフラッシュバックなど不安定な精神状態かもしれません。急性ストレス障害は長引けばPTSDに移行します。PTSD対策が大切です。(続
142
「命の大切さを教える」という名目で小学生にヒラメをペットや家族のように育てさせて食べるかどうか決めさせる命の授業。心理学的に愛着かけさせて喪失を与えるのはPTSDや抑うつに繋がって危険。『残酷でもこれが真実』みたいな理屈は『殴るのは愛してるからだ』と言い出す虐待の正当化に近くて嫌悪。
143
【バズったので募集】 「漫画やアニメが悪影響〜」というのは昔から一定数言われているし、その度に話題となる。僕はそれ以上に「漫画やアニメのお陰でいい影響」与えてるという事実にもっと目を向けたいし、そういう話で賑わいたいので、 皆さんの #キッカケ作品 を 教えて下さい。
144
“発達障害”という言葉が先日から話題。誤解されやすいけど、「発達障害=発達に障害がある」というより『発達の特性や偏りが顕著なため、社会関係の中で障害が生じてしまう』『社会関係との間にある障害のせいで生きづらい』という状態です。正しい認識が広まることが今の社会には必要だと思う。
145
アザラシのいびきが嘘みたいに可愛くて面白い。動物は身体が大きければ声道が長くなるので声も低くなるんですが、アザラシは声道が長くても、人間と同じメカニズムで音を調節出来る珍しい生き物です。だから、人間の声や歌をモノマネすることも(発声学習)出来ます。
146
自己肯定感が低いのは“幼い頃の家庭環境”が原因だったりする。「両親の喧嘩が多くて不機嫌な親の顔色ばかり伺う」「成績など悪い部分ばかり指摘される」などが原因。自己肯定感を育む方法は「多面的に褒められた経験」が必要。ちなみに、低い人が一面的な部分を褒められるとそこに固執・依存する。
147
“ゲーム利用時間制限”は子どもをゲーム依存症から守るために必要という意見があるのはわかる。事実、ゲーム依存症で苦しんでる子ども達も多いと思う。でも、その【ゲーム=依存対象】の考えとは別に【ゲーム=褒める装置】という考えも知って欲しい。ゲームを反対する大人たちは一度目を通して。
148
校則の肌着禁止について。「皮膚の鍛錬」とか馬鹿げた理由でそのような“ブラック校則”を騒いで終わるのではなく、具体的に変えていく必要がある。ひろゆきが「メディアやSNSを活用しよう」と述べているけど、まさに親や生徒はドンドン活用してほしい。後はSNSで弁護士とかに相談するのも大切。
149
雌に勝つ雄は二つの意味があって、一つは生殖できる。二つ目は食べられないようにするための防衛的な意味。それで、雌はなんで雄食べるのか?みたいな理由を調査したのが一つ目の話。生殖能力向上や交尾避けるなどの説を予測してたが、あまり関係なかったという結果に。なぜ食べるのかよく分からない。
150
羽生善治九段(52)が藤井聡太王将(20)に挑戦。羽生さんが自身の著者で「挑戦して確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦する。報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことで、私は、それこそが才能だと思っている」体現してて凄い