ふじむらたいき(@fujifujizombi)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
これは僕の体験上の話なんですが、この症状の怖さって病院行って検査しても異常なしって出るからタチが悪い。生活に支障きたしてるけど、病気じゃないから気にしないフリを続けて過ごすしかない。だけど症状のいくつかが強くなって最終的にぶっ倒れました。症状が強くなったら本当に気をつけよう。
77
元KARAのク・ハラさん(28)遺体で発見されたニュース。せるこさんが描いてた『自殺願望というより死の感覚が近くなった』という話を思い出しました。生きて頑張ろうという気持ちがなかったのではなく、ふとした時に、死の方向に振り切ってしまったんだと思う。 @seruko
78
海外の一部の動物園では、神経質なチーターが動物園で暮らしていくことは生物的に困難なので、チーターの不安定なメンタルをサポートする犬(support dog)がいるそうです。チーターは一緒に暮らしながら社会性や行動などをサポート犬から色々学ぶそうです。以前も伝えたけど、素敵過ぎる。
79
ゲーム障害に対して精神科医が『まず(ゲームを)辞めさせるありきっていう方針を辞めてください。ネットゲーム依存は心のSOS。そういうふうに受け止めて頂けると」ということを言っていた。ゲーム自体が悪いのではなく、依存へと導いてしまう環境を改善する事が大切。他の“依存症”にも当てはまる。
80
科学的に 快感を得る方法として 以前、紹介したものを 載せておきます。 みんなでお肉食べよう。 twitter.com/fujifujizombi/…
81
誹謗中傷が話題になる度に、『「人が最も中毒に陥りやすいモノは何ですか?」と精神科医に尋ねたら「自分が1番正しいんだという思い込みですね」と答えた』って話を毎回思い出す。人と関わる上で互いに気をつけたい話。
82
ある研究によると、怠惰な人ほど知的な傾向が強いらしい。ちなみに、怠惰の代名詞ともいえるナマケモノは哺乳類で唯一オナラをしない生物です。怠惰も魅力の一つだ。
83
@suama13 この白黒写真をカラー写真と認識する人間が多いのと同じような実験ですね。 脳の補完能力は凄い!!
84
ノルウェー人女性の ニュースを見たのでシェア 【狂犬病について】 ・全ての哺乳類が感染する ・発症したら治せない ・発症したらほぼ致死率100% ・ワクチンあります ・日本は今のところ清浄国 ・世界では毎年55,000人程が亡くな ・先進国でも発生 ・地域によっては犬以外も警戒 ・90%以上がアジア
85
活字中毒の人が近年読書量減ったという話は凄く分かる。なぜなら、Twitterを始めたから。Twitterは『無限で無料に文字が溢れてくる魔法の装置』で、自分は読書好きではなく活字中毒だったと気付く人も多い。文字を追うことが辞められない習性を抱えてる人にとって、魔法でもあり、呪いでもある。
86
Jakub Wencekさんが撮影したメラニズム(メラニン色素過剰で色や模様が消えて黒一色になる現象)のシカが神秘的で素敵。シカの生態で面白いのが、寝る時は北か南を向いて寝るそうです。磁場を感じる“第六感”が働いてる可能性が示唆されていて、森で迷った時は助けてくれるかも。とにかく神秘的。
87
魚は手足がないので自分の汚れ(寄生虫)を他の魚に擦り付けるそうです。特に重宝されてるのがサメ(鮫肌)でマグロなど大きい魚はよく身体ぶつけにいくし、ツムブリは集団でサメに突進します。マグロはサメを道具として扱っていて、とにかくサメが可哀想な話。笑
88
「左利きは治した方がいい」と他人に何度も言われてきたが、実際に無理な利き手矯正は吃音や左右盲が出たり、読書能力や視覚認知能力への悪影響も指摘されています。治さなくてもいいって無責任な事は言いたくないが、精神的負担が大きい事は知ってほしい。そもそも、左利きは病気じゃない。
89
本当にしんどい時とか苦しい時に必要なのは「人生を輝かせる10の言葉」とか「素敵な人間になれる考え方」とかそんなもんではない。必要なのカロリーです。圧倒的カロリーに人類は救われてきました。 ※人類を救うカロリーを教えて下さい
90
自己肯定感低い人の場合「自分を褒める」に焦点当てると「褒めても好きになれない自分」に気付いて悪化させることも多い。褒められなくても、自分を好きにならなくても、今日も飯が美味い。って気付けることが自己肯定。
91
慢性的に強いストレスを受けると、脳は防衛反応で外部の刺激を遮断します。この時に脳はストレス以外のあらゆる刺激も一緒に遮断してしまうそうです。つまり、感情が湧いてこなくなる。この時、いい刺激を意識的に与えないと気力はどんどん下がる。いくら休んでも生きる気力が湧かない人はこれが原因。
92
BBCニュースより。 ハチドリのいびきが想像の100倍かわいい。
93
あまり知られてない病気に“失恋症候群”というものがあります。ショック時に心臓が肥大化してポンプの機能が働かず、胸の痛み、息切れ、不整脈など起こします。心不全に繋がります。最悪、失恋やトラウマで人は死にます。
94
気象庁異例の緊急会見。 電気・ガス・水道が 止まる可能性があるし、 災害被害が起きる可能性もあります。 万の準備が 人生を変えるかもしれません。 防災グッズに必要なものを紹介
95
多重人格がテレビで紹介されてるけど、割と多い誤解が多重人格(乖離性障害)は「人格が複数ある」というよりも「一つの人格も保持していられない」状態であるという感じ。一人の人間のなかで記憶や感情が乖離されて、それが人格になった結果が「別人格」になります。
96
「ベッドには飼い主の匂いが最も強く染み付いていて、犬にとって安心感を感じるから」「群れの習性だから」という仮説がある。ちなみに、オキシトシン(癒しホルモン)は同じ種の動物同士が触れ合うと分泌するホルモンだけど、人と犬は違う生物同士なのに分泌することが確認されている。共に生きよう。
97
ウォンバットはネズミに似てますが、カンガルーの仲間(有袋類)です。だからポケットが付いてます。特徴的なのが、カンガルーは移動中こどもを落とさないように前に付いてるけど、ウォンバットは穴を掘るため土で汚れないよう後ろに付いてます。
98
【猫の凄いところ】 猫は撫でると愛情ホルモンが分泌されて、孤独感がなくなる。ゴロゴロは神経を落ち着かせ血圧を下げる効果がある。猫の飼主は心臓発作や脳梗塞の確率が低いという統計も出てる。更に、猫好きのエジプト軍に勝つために、ペルシャ軍は猫の付いた盾を用いたら圧勝出来た。
99
【バズったので紹介】 「誰かに相談する」という キッカケが人生を変えるかもしれません。 直接病院に行く勇気がない人は 例えば オンラインカウンセリングサービス 『cotree』とかオススメです。 そういう居場所を“知っておくだけ”でも 今後の人生の支えになるので紹介 cotree.jp
100
イライラは予測とのギャップで生じた“侵害”から生まれます。そして、そのイライラに攻撃性が帯びると“怒り”として発露します。「感情を抱く」と「発露する」は脳領域が違っていて、分けて考えよう。大切なのは感情を抱かないようにするのではなく、感情をコントロールするために対処することが大切。