ふじむらたいき(@fujifujizombi)さんの人気ツイート(いいね順)

76
BBCニュースより。 ハチドリのいびきが想像の100倍かわいい。
77
CHANELがコムドットの広告起用で評判下がってる。特に好きなブランドではないけど、2018-2019秋冬コレクションで行ったgrand palais(会場)を森に変えたファッションショー最高にイケてたので皆さん見て下さい…
78
@FUKADA0318 このツイート見ておっぱい触りたいと思った方達に朗報です。アカツキ工房さんでそんな願望を叶えるべく、おっぱいをマウス化するデバイスを開発してます。お手持ちのおっぱいをこのデバイスに載せることで、おっぱいをマウスとして使うことができます。HIDクラスに対応しUSB接続のみで利用できます。
79
「作品の影響力に対する問題性」に対して解決策が“作品の制限”を提起する場合は影響力・作品の実態を三人称的な視点で確認することが大切だと考えます。その上で「家族の責任」として挙げたのではなく、そこに対する問題意識を作品の規制ではなく、教育の契機に繋げることも大切だと考える。
80
※厚生労働省が書いてる内容です。 長時間労働は特に脳・心臓疾患との関連性が高い。 時間外労働が月100時間、または2ヶ月~6ヶ月間の平均が80時間を超えてると長時間労働を原因とした脳・心臓疾患のリスクが高くなる。 月80時間の残業時間は「過労死ライン」と呼ばれています。
81
世界一高い木は高さ115.92m(30階建てビル)直径5mのセコイア属の『ハイペリオン』(樹齢600年)です。成長した大きな要因が従来、木は根(地面)から水を吸収するのですが、コチラの木は葉から水を直接吸収できて、霧なども吸い取るそうです。地面が無理なら空気から吸収すればいいじゃない。
82
泥酔状態の女性に睡眠薬飲ませて性的暴行を加えたニュースが話題。多くの人に伝えたいのが、毛髪鑑定を使えば事件から数ヶ月経っても睡眠薬の成分を検出する方法が存在します。レイプドラッグの有力な証拠になります。泣き寝入りしている被害者がいなくなる社会になってほしい。
83
これは僕の体験上の話なんですが、この症状の怖さって病院行って検査しても異常なしって出るからタチが悪い。生活に支障きたしてるけど、病気じゃないから気にしないフリを続けて過ごすしかない。だけど症状のいくつかが強くなって最終的にぶっ倒れました。症状が強くなったら本当に気をつけよう。
84
【社会実験】 あなたはなんの数字が見えますか? リプ欄に回答をお書き下さい。
85
本当にしんどい時とか苦しい時に必要なのは「人生を輝かせる10の言葉」とか「素敵な人間になれる考え方」とかそんなもんではない。必要なのカロリーです。圧倒的カロリーに人類は救われてきました。 ※人類を救うカロリーを教えて下さい
86
甲羅の仕組みについては倉谷滋さんの理化学研究所 形態進化研究室のアニメーションが分かりやすくて面白いのでオススメです。
87
魚は手足がないので自分の汚れ(寄生虫)を他の魚に擦り付けるそうです。特に重宝されてるのがサメ(鮫肌)でマグロなど大きい魚はよく身体ぶつけにいくし、ツムブリは集団でサメに突進します。マグロはサメを道具として扱っていて、とにかくサメが可哀想な話。笑
88
ノッティンガム大学の「うさぎはなぜかわいいのか?」調査をしたところ『ふわふわに見える』『柔らかく見える』『イメージ通りのうさぎ』はかわいいと感じるそうです。そんな事より手乗りうさぎが可愛すぎるので何度もシェアします。
89
@suama13 この白黒写真をカラー写真と認識する人間が多いのと同じような実験ですね。 脳の補完能力は凄い!!
90
誹謗中傷が話題になる度に、『「人が最も中毒に陥りやすいモノは何ですか?」と精神科医に尋ねたら「自分が1番正しいんだという思い込みですね」と答えた』って話を毎回思い出す。人と関わる上で互いに気をつけたい話。
91
多重人格がテレビで紹介されてるけど、割と多い誤解が多重人格(乖離性障害)は「人格が複数ある」というよりも「一つの人格も保持していられない」状態であるという感じ。一人の人間のなかで記憶や感情が乖離されて、それが人格になった結果が「別人格」になります。
92
新石器時代(6000年前)の骸骨がイタリアのマントヴァで発見された話がロマンチック過ぎる。「ヴァルダロの恋人」と名付けられた見つめ合う骸骨なんですが、実はこの発見されたマントヴァは「ロミオとジュリエット」の舞台にもなっている場所だそうです。考古学楽しい。
93
「チーターではなく私のメンタルをサポートしてほしい」という声もチラホラ見かけるので、メンタルが落ち込んでる人向けにオススメの呪文を伝授します。 twitter.com/fujifujizombi/…
94
傷つけられて苦しんでる人“だけ”見てほしいツイートです。物理的にでも精神的にでも“消えない傷”が癒えない人は認知療法のコーピングという手法が大切です。例えば「捉え方を変える」はありきたりのアドバイスだと思いますが効果的です。傷は消えないけど、傷の物語を上塗りすることは可能です。
95
@raurublock そんなナイチンゲールが凄いのは経済的に余裕のある出だったからこそ今の自分が活動出来ていたと“自覚”していたところ。
96
イライラは予測とのギャップで生じた“侵害”から生まれます。そして、そのイライラに攻撃性が帯びると“怒り”として発露します。「感情を抱く」と「発露する」は脳領域が違っていて、分けて考えよう。大切なのは感情を抱かないようにするのではなく、感情をコントロールするために対処することが大切。
97
@yakubyogami3 コブの中は脂肪です。背中に脂肪が付く理由は食料なくても生きていける、他の動物はお腹に付くけど地面が硬い砂漠に座るラクダは背中に付き出した、日射を防ぐために縦に伸びたなど、色々な説があって最近の研究でもよく分かってなさそうです。ちなみに、産まれたての赤ちゃんはまだコブがありません。
98
元KARAのク・ハラさん(28)遺体で発見されたニュース。せるこさんが描いてた『自殺願望というより死の感覚が近くなった』という話を思い出しました。生きて頑張ろうという気持ちがなかったのではなく、ふとした時に、死の方向に振り切ってしまったんだと思う。 @seruko
99
慢性的に強いストレスを受けると、脳は防衛反応で外部の刺激を遮断します。この時に脳はストレス以外のあらゆる刺激も一緒に遮断してしまうそうです。つまり、感情が湧いてこなくなる。この時、いい刺激を意識的に与えないと気力はどんどん下がる。いくら休んでも生きる気力が湧かない人はこれが原因。
100
本を取ろうとして、ふと指が滑って隣をとってしまうことを心理学では「マイクロスリップ」と呼びます。「ライブラリーエンジェル」とも呼ぶらしい。図書館や本屋だから起こせる奇跡。インターネットが“海”だとしたら、図書館/本屋は“水族館”だと思う。出会いたいものに出会わせてくれます。