ふじむらたいき(@fujifujizombi)さんの人気ツイート(いいね順)

51
【カミナリの適切な対応】 落雷による死亡事故で1番多いのは開けた平地で雷の直撃であり、2番目が木の下の雨宿りでの落雷です。この2つが全落雷事故死の半数以上を占めます。くれぐれも木の下は注意。平地で避難場所がない時はこの“雷しゃがみ”で対処して下さい。
52
母親になる瞬間
53
他にもこの世界には神秘的なものは沢山あります。光合成に関する話なら一説によると、日光を浴びるのを最大化させるために木々の枝葉が重ならないように育つ「クラウン・シャイネス」という現象も面白い。
54
金メダルを噛んだ市長の最大の問題性はセクハラなど“加害性”を指摘されてるのに「愛情表現だった」という“善意の有無”で自己弁護しているところ。つまり、根本的に自分の問題に気付いていない。[無自覚な加害]は加害者臨床などを中心とした社会問題です。
55
【閲覧注意】 シャチがカモメを捕食するシーン。元々は一匹の思い付きで始まり、そこから別のシャチも“模倣”するようになり、コミュニティで広がりました。生まれた赤ちゃんシャチは食べるためではなく、母親を真似て同じ行動を取っていて、本能による行動ではなく文化的行動だそうです。凄い…
56
カラスを見倣った方がいい人間は多い…
57
イチロー引退。イチローに関する好きな話が少年の頃野球教室で衣笠に「この子すばらしい!才能あるよ!」って言われたのが嬉しくて練習に打ち込んで、プロで活躍した後にイチローがその話を衣笠にしたら「覚えてない。あの頃は誰にでもにそう言ってた」という話です。
58
“自分が正義”という思い込みは、他人を救うためなど「攻撃してもいい理由」を作ることで「己の快感を得る」という潜在意識がある事を忘れてはいけない。依存というものは人間なら誰しも持ってる(必要な)ものです。病気の線引きは『周囲が迷惑している場合』に治療が必要です。正義は病気になりえる。
59
依存症とは、ある習慣への“執着”を指す言葉です。その“執着”の引き金は「快感」で、言い換えると脳内で神経伝達物質のドーパミンが放出される行動は依存しやすい。実は『間違ってると認識した対象を罰する』という行為はドーパミンが放出される。簡易的でリスクが少ない行動は反復しやすく依存する。
60
海外の一部の動物園では、神経質なチーターが動物園で暮らしていくことは生物的に困難なので、チーターの不安定なメンタルをサポートする犬(support dog)がいるそうです。チーターは一緒に暮らしながら社会性や行動などをサポート犬から色々学ぶそうです。以前も伝えたけど、素敵過ぎる。
61
2019年に発見された新種かもしれないダンボダコ(ジュウモンジダコの一種)が世界一かわいいと話題に。ダンボのような耳の見た目に注目されてますが、個人的に魅力を感じたのは泳ぎ方です。一般的なタコだと勢いよく水を吐き出して推進するのに、耳を使って泳いでるのが特徴的でとにかくかわいい。
62
アメリカの研究によると「時間は傷を必ずしも癒してくれない」そうです。つまり、メンタルというのは一度壊すと、回復しても不可逆な傷が残ります。出来る限り壊さないようにしましょう。他人のメンタルを壊すことに遠慮も自覚もない人とは付き合わない。気付いたら離れる。離れたら思い出さない。
63
大阪王将のナメクジの件。実際19歳の男の子が冗談でナメクジ食べた瞬間体調おかしくなり昏睡。420日後に意識は回復するけど病気は治らずそのまま死亡。重要なのはナメクジに付着してた寄生虫(広東住血線虫)が脳に侵食したのが原因なので野菜とか調理器具に付着しててもダメ。日本も34例の患者報告。
64
スマホ認知症は認知症ではありません。スマホなど脳過労によって認知機能などが低下してる状態の俗称です。ただ、ネット情報を受け取り過ぎて心身(脳)や生活に支障きたすこと(digital overload)は多くの研究で実証されています。アプリ利用数10個以上当てはまる人は注意が必要です。
65
ある研究によると、怠惰な人ほど知的な傾向が強いらしい。ちなみに、怠惰の代名詞ともいえるナマケモノは哺乳類で唯一オナラをしない生物です。怠惰も魅力の一つだ。
66
鬱やストレスや睡眠不足で悩んでいる人は『犬と見つめ合いましょう』そうする事でオキシトシンという愛情ホルモンが互いに分泌して回復したり、ぐっすり眠れたりします。ちなみに猫や他の動物は見つめても“敵意”と見なされるので愛情ホルモンは分泌されません。
67
ウォンバットはネズミに似てますが、カンガルーの仲間(有袋類)です。だからポケットが付いてます。特徴的なのが、カンガルーは移動中こどもを落とさないように前に付いてるけど、ウォンバットは穴を掘るため土で汚れないよう後ろに付いてます。
68
【バズったので紹介】 レジ袋の有料化など地球の環境問題が話題なので「タバコの吸殻を拾うカラス」を紹介します。人間がポイ捨てしたゴミをカラスに拾ってもらう構図…私たちがすべき事を“カラス”に教えてもらう“人間”…ポイ捨てする人たちにこのニュースを見てほしい…
69
スーパー業界がお客からクレーム 受けまくっているという悲しいニュース。「クレーム がストレス発散」だと勘違いしている人がいるけど“クレーム ”は言えば言うほどストレスが溜まります。他人を褒めることがストレス発散になるので賢い皆さんはスーパーを褒めまくりましょう。
70
『ゲーム依存は病気と認定』というニュースが話題。ゲーム批判する人もいるから伝えておきたいのが、ゲーム依存が病気というより、“依存症”は病気なんだよ。酒でも、タバコでも、性欲でも、アニメでも、SNSでも、勉強でも、下の3つ当てはまれば一種の病気という事は強く理解してほしい。
71
Jakub Wencekさんが撮影したメラニズム(メラニン色素過剰で色や模様が消えて黒一色になる現象)のシカが神秘的で素敵。シカの生態で面白いのが、寝る時は北か南を向いて寝るそうです。磁場を感じる“第六感”が働いてる可能性が示唆されていて、森で迷った時は助けてくれるかも。とにかく神秘的。
72
【バズったので紹介】 「誰かに相談する」という キッカケが人生を変えるかもしれません。 直接病院に行く勇気がない人は 例えば オンラインカウンセリングサービス 『cotree』とかオススメです。 そういう居場所を“知っておくだけ”でも 今後の人生の支えになるので紹介 cotree.jp
73
「しっかりしてる」「大人しい」「泣かない」「手がかからない」そういう“育てやすい子ども”は親にとって助かる存在。そして、同時に“ほっときやすい存在”になる。そういう我慢を覚えさせてはいけない。これは心のどこかで覚えておきたい話。
74
日本だと「鯨骨生物群集」と呼びます。 ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AF%A8…
75
異性愛者の職場カミングアウト禁止について。「カミングアウトされても困るだけ」という意見もあるが、言わなければ上司に性風俗に連れて行かれたり「彼女おるんか?結婚してんのか?」みたいなこと聞かれて答えられないっておかし過ぎる。勝手に“異性愛認定”してるのは会社側ですよ。