ふじむらたいき(@fujifujizombi)さんの人気ツイート(いいね順)

26
ノッティンガム大学の「かわいいうさぎはなぜかわいいのか?」調査をしたところ『ふわふわに見える』『柔らかく見える』『イメージ通りのうさぎ』はかわいいと感じるそうです。そんな事より手乗りうさぎが可愛い過ぎる。
27
岡田美智男さん開発の弱いロボットが話題。例えばゴミ箱ロボットは自分ではゴミを拾えないので、ゴミを見つけるとアワアワして周りにアピールする。誰かが拾ってくれたらお辞儀をして去っていく。「弱さ」は欠陥ではなく、人の「やさしい」行動を促して一緒に共存する大切さを教えてくれる。可愛い。
28
「何だコイツ〜」って思ったけど、実際大声で試してみたら「こ」と「よ」はoなので、流れるように繋げられるけど「さ」はaなので繋ぎ目が少し浮いてしまう。この問題点を『雲間に光が差している』(繋ぎ目に焦点当ててみよう)と暗喩的に表現されていて好き。
29
この大きくて神秘的な生き物の正体は野生のヤギ。こんな生き物を森で遭遇したら確実に「あ、神様がきた」って驚くだろうなあ。そう言えば、パニックの語源はヤギの神様(パーン)らしい。
30
蓄えたエサどうするんだろう?と調べてみたら、死ぬまで守り続けて死ぬ際はその蓄えを一匹だけに相続させるらしい。引き継いだリスは繁殖も早く長生きするのでどんどん裕福に。また一匹に引き継がせるから赤リス界は格差が凄いそうです。シビアですが、赤ちゃんリスの咀嚼音は癒されるので聴いてみて。
31
夕陽の色が 一枚でわかる写真
32
日光浴してる最中に 落っこちるパンダって 世界一愛おしい存在だと思う。
33
ラッコは体温調節が苦手で1日の食糧の25%は身体を温めるために食べています。当然、子どもラッコも苦手なので、母親のお腹に乗って過ごします。その間、母親は子どもの体温上げるためにずっと毛繕い(grooming)し続けて、ご飯を取りに行く時は子どもが流されないように昆布で包むことが多い。素敵だ。
34
他にも「女子力の磨き方がわからない」という相談に対して『料理できる女子は女子力高いんじゃなくて、“料理ができる子”ってちゃんとカテゴライズされるの。で、取り分けできる子は“気が利く子”ってカテゴライズがあるの。女子力が高い女性なんていない。嘘の概念。そんな事気にする必要ない』
35
マーブルフォックスが可愛過ぎる。 一説によると、ノルウェーのギンギツネ牧場で1945年に突然変異で現れたらしい。
36
内向的な人について調べていたら、「約束の日が近づくと憂鬱になる症状」が凄く共感出来る。これでドタキャン繰り返してしまうと罪悪感と無気力感と人間関係が拗れて鬱状態に陥る。
37
カマキリの雌は交尾中に雄を食べる。食べる理由は「生殖や繁殖はエネルギー使うから」という悲しい話(男目線)って割と有名だけど、最近の研究によると、どうやらそんなの関係ないらしい。なんか分からんけどとりあえず雌(Miomantis caffra)は雄を食べるらしい。なんとも言えない悲しさ。
38
「ゲームなんて教育上よくない」「ゲームするより勉強」「大人にもなってゲームするとか生産性ない」親や上司や世間のこういう発言を見かける度に『ゲームは褒める装置』という話を伝えたくなる。
39
コブは水分と殆ど関係ありません。実際、コブの数で耐えられる期間が延びることはないそうです。結果が同じでも推論が誤りというケースは世の中に沢山あるので気をつけたいですね。関係ありませんが、ラクダの赤ちゃんがめちゃくちゃかわいいので見たことない人は是非、見て下さい。
40
自殺未遂者の7割が睡眠不足、平均睡眠時間5時間以下です。自殺未遂の多くは複雑な事情や原因はあるけど、まずは「ちゃんと寝る」ことを徹底しよう。また、自殺未遂者の追跡調査によると一度死のうと思っても、その場で助かれば7割はもう一度死のうと思わない。心のどこかに留めておいてほしい話。
41
きくちゆうき作「100日後に死ぬワニ」色々な説がありますけど、一番印象に残った説がこれはフィクションではなく、ノンフィクションであり、ネズミ君=作者説。ワニさんご冥福をお祈りします。
42
トルコ地震について。トルコ(イスタンブール)は野良犬(10万)猫(17万)がめちゃくちゃ多いことで有名。発展途上国だからではなく、2004年の愛護法の制定により、犬・猫の殺処分・捕獲がゼロだからです。人間と共存してる国だからこそ、震災時は動物の保護が大切。(映像は2年前のトルコの震災時)
43
カラスは動物だと珍しい相手の表情・感情を読み取ることが出来るそうです。この能力は社会的なコミュニケーションを取ることが出来る証拠にもなります。いつの日かカラスと人間が仲良く生きる未来があるかもしれません。そんなことよりこのカラス可愛すぎる…飼いたい。
44
一日あたりの睡眠時間。8時間寝ようと考えるより、規則的な睡眠習慣が重要です。睡眠時間が平日と週末でバラツキが大きいほど集中力が低くなることは研究でわかっています。睡眠時間の落差がある人は「時差ボケ」状態です。今の子供達には「長時間稼働することは非効率」を叩き込んでいきたい。
45
奈良公園の鹿は独自のDNAを持つ。論文を読んだところ、DNAが変化したのではなく、春日大社が出来てから1000年間、神聖な生き物として扱われて人に保護されていたため周りの鹿が消滅しても生き残っていた。結果的に周りが変化したから唯一無二の存在へ。ちなみに奈良の鹿は交通マナーも理解してます。笑
46
精子提供が話題なので 有名な遺伝影響のグラフ紹介。 精子提供受けたい方は参考に。
47
8月6日は原爆の日。『はだしのゲン』の作者・中沢啓治さんが語る原爆への怒り。「はだしのゲンは全て体験したことだ」この言葉が背筋をピンとさせる。歴史学者の大濱教授は歴史を学ぶとは『私の居場所を知ること』と伝えてる。
48
ザトウクジラの恋愛戦略について。昔(1997)は歌うクジラがモテていたんですが、個体数が急増したことで最近(2015)は歌わず喧嘩するクジラの方がモテる(交尾できる確率が高い)ことがわかりました。雌に向けて歌ってるのに、他の雄も集まって競争になるので、歌わないクジラが増えてるそうです。
49
ビートたけしがフライデー襲撃事件直後の記者会見で記者から「今回の事件で茶の間に与える影響力についてどう思われますか?」という質問に対して「子供への悪影響は親が子どもに悪いと思う部分を言えばいい」作品を責めるなど、伝える相手を間違えていないだろうか?
50
ALSや脊髄損傷してる人や障害者の新しい働き方が海外で話題。仕事内容は自宅からロボットを操作して、カフェで働くというもの。ベッドから身動き取れない人の眼球運動によってロボットを動かしたり、お客さんと話したりできるらしい。時給は約1000円。とてもステキな働き改革だと思う。