深谷朋昭 明寿漢方堂(@FukayaTomoaki)さんの人気ツイート(リツイート順)

226
妊娠中は特に熱中症に注意! 妊婦は新陳代謝が進みやすく、体温上昇や発汗量増加がおこります。 加えて悪阻(つわり)により摂取できる水分量が減少したり 嘔吐により更に水分を消耗する場合もあります。 熱中症の症状であるめまい・ふらつきは転倒事故にも繋がります。 必ずこまめな水分補給を!
227
お客様にも実践頂いています! twitter.com/FukayaTomoaki/… 飲食物と酸素が必要な場所に届かないと誤作動(機能不全)や救難信号(症状)が発生します ・胃腸に負担無い飲食 ・ガス交換効率の良い呼吸 ・血行不良を起こさないコリない身体 全身の栄養不足を解消しましょう! twitter.com/sakitamina/sta…
228
健康的に痩せる! ダイエットに適した食べ方 よく噛み、ゆっくり食べる ながら食べNG 食事中は飲料水を飲まない(汁物OK) 就寝3時間前には食べ終える (帰宅が遅い場合は夕食を前半に軽食、後半にオカズと分ける) 薬味・付け合せを残さない 朝は炭水化物 昼はタンパク質 夕は野菜の比率を増やす
229
風邪なのに生姜がNGなの!? 生ショウガは瞬間的に体を温め発汗させる作用があるので ゾクゾク悪寒がして汗を全くかいてない時はオススメです 粘膜の乾燥による空咳には 発汗により水分を奪ってしまうのでNG 高熱時で暑くて汗をかいている時には 生姜は熱も汗も増やし消耗させリスキーなのでNGです
230
麦味参顆粒 + ポカリスエット = 麦味スエット 潤いを補う (麦)門冬 気力と潤いの浪費を抑える 五(味)子 元気100倍の代名詞 朝鮮人(参) 失った汗(スエット)を取り戻せ 飲む点滴 ポカリスエット 暑い日々が続きます 脈を生かす麦味参で暑い夏を楽しく乗り越えましょう!
231
桂皮:シナモン 温中補陽:低体温、冷え症、足腰が怠い、勃起不全、頻尿、夜間尿 散寒止痛:冷えによる胃痛腹痛腰痛生理痛 温通経絡:血流不全による皮膚疾患、シモヤケ 風邪予防には有効だが 発熱時には悪化するので注意 日本では「桂皮」と「桂枝」がテキトーで 漢方屋としてプンプン
232
エネルギー不足タイプ 熱を守る力が不足して温かさ逃げ放題 代謝が悪く熱を作りにくい場合も有り 寒暖差に弱かったり、風邪を引きやすいタイプ ・栄養バランスの見直し、特にタンパク質しっかり摂って ・疲れ過ぎない程度に筋トレして代謝UP ・とくに首・手首・足首は冷やさないように
233
今年からマスク着用を強く推奨するようになった学校 例年インフルエンザシーズンに何度も学級閉鎖を起こしていたが 今年はクラスに2人3人で収まっている模様 浮遊ウイルスは防ぎきれませんが 咳エチケット、伝染病への意識、飛沫感染対策、鼻咽腔や喉の保湿等 マスク着用によるメリットは沢山あります
234
@MXZy3b2LJt7rjcn 冷やさない為に ・冷たい飲食物を避ける ・薄着は控え、下腹部は十分に守る ・生理中はできるだけ濡れないようにする、濡れたらすぐ拭く ・加熱調理した温かい飲食物を摂る ・過労しない ・適度に動く ・柔軟やストレッチ推奨 ・十分に寝る 出来ることから少しずつ習慣にしていきましょう!
235
麻黄(マオウ)を含む漢方は服用前によく相談! 葛根湯などの麻黄含有製剤は適正に使用しないと 動悸 発汗 血圧上昇 食欲不振 不眠などを招く恐れがあります 高血圧など循環器系に病気が有る方 妊娠中、授乳中、胃腸虚弱、多汗症、バセドウ病の方などは 服用前に必ず相談しましょう #今でしょ講座
236
汗のかき過ぎを抑える食事 大豆食品(納豆・豆腐・豆乳など) 夏野菜(トマト・ナス・きゅうり・ゴーヤ・スイカなど) ハーブ類(大葉・カモミールなど好きな香りを選ぶ) 汗を増やす食事 香辛料(唐辛子・コショウなど) カフェイン 酒 脂肪分や糖分の多いもの 乳製品の摂り過ぎ
237
漢方っぽくない麻黄抽出物(麻黄orエフェドリン)含有製剤 エスタック カイゲン カコナール コッコアポ ナイシトール ルル ジキニン ストナ パブロン コルゲンコーワ コンタック ベンザブロック 咳止め系内服薬 ※ごく一部です ※シリーズ違いで含まれない物もあります 詳しくは添付文書でご確認ください
238
店頭で「耳の引っ張り方って有るの?」とご質問を頂いたので 崎田ミナさんの耳ほぐしが簡単で続けやすいですよー 【カンタン】首コリや脳の活性化に!「耳ほぐし」で肩までポカポカに - いまトピ ima.goo.ne.jp/column/comic/4…
239
春は肝の不調に注意 肝の血液不足「肝血不足」 腎精(ホルモン等)不足「肝腎陰虚」 ストレスで自律神経失調「肝陽上亢」 ストレスでメンタル大暴走「肝火上炎」 ストレスで食欲不振や下痢「肝気乗脾」 ストレスで胃痛「肝気犯胃」 ストレスで咳が続く「肝気犯肺」 ~春は特にストレスに注意~
240
やり過ぎ注意~素問~ 久しく視れば血を傷る(集中し過ぎは不安や不眠の元) 久しく臥せば気を傷る(寝転がり過ぎは鬱っぽくなる) 久しく坐せば肉を傷る(座りっぱなしで筋肉が落ちる) 久しく立てば骨を傷る(立ちっぱなしは骨や歯に負担) 久しく行けば筋を傷る(歩き過ぎは痙攣などに注意)
241
日本人の半数は遺伝的に二日酔いしやすく、 10人に1人は全くアルコールを受け付けない(少量の摂取でも危険がある)と言われます。 飲酒の強要(未遂も含む)は「強要罪」 飲酒強要により酔い潰れた、健康被害が出た場合は「傷害罪」となります。 双方の人生を狂わす結果になります。絶対に止めましょう。
242
遠方からお電話を頂きました。 「咳エチケット啓蒙に漫画を使わせてください」 大歓迎です!嬉しいです! この漫画は営利目的以外であれば 掲示・印刷物への掲載などご自由にご利用ください! その際のご報告も不要です。 が、ご連絡頂けると励みになります(*´ェ`*) リプライ等で頂けると幸いです!
243
血行不良タイプ ドロドロ血液やストレスなどによる自律神経の乱れにより 血液の循環が悪くなっています 半身浴のし過ぎ、汗のかき過ぎで血液が煮詰まっている場合も ・汗をかきすぎない ・温かい水分をしっかり摂取 ・薄味を心がける ・ストレッチで全身柔らかく ・リラックスタイム大事
244
年末年始に大忙しだった胃腸を休ませる為にも 1月7日には七草粥がお勧めです。 セリ:食欲増進、貧血予防、更年期障害対策にも ナズナ:利尿、解熱、出血止 ゴギョウ:去痰、鎮咳 ハコベラ:歯痛止、整腸、母乳増 ホトケノザ:高血圧予防 スズナ:便秘解消、ビタミン豊富 スズシロ:消化不良緩和
245
脳貧血による失神は思わぬ怪我や事故に繋がる場合があります 気持ち悪い、立ちくらみ、音が遠くなる、視界の色があせる等の前兆が起きたら ・すぐに横になる(しゃがむも可、頭の高さを心臓と同じにする) ・身体の締め付けをゆるめる(帽子、ベルトなど) ・無理に動かない、喋らない
246
血行不良+エネルギー不足タイプ 前述の注意事項の両方を行いユックリ治しましょう 締め付けるような服装はNG 冷たい飲食も控えて内蔵を冷やさないよう注意 温かく薄味で消化に良い物を中心にし 体力に余裕が有る時には軽めの運動を(無理をしない) ストレッチやラジオ体操がオススメです
247
寒いと疲れる 体温を維持する事に多くの体力を消費してしまう冬は 身体、脳、臓器を動かすエネルギーが不足し疲れ易くなります ・防寒対策で身体の熱を逃がさない ・温かい飲食で熱源補給 ・姿勢を正し呼吸を意識しエネルギー産生に必要な酸素を確保 ・ストレッチで血流改善→筋肉や臓器の熱産生量UP
248
風邪には生ショウガ 瞬間的に体を温めるが持続しない 殺菌や整腸に優れるので薬味として優秀 発汗させ風邪を祓うが連用すると逆に冷えやすくなる 冷え性には加熱ショウガ 温め効果が持続しやすくなり 発汗作用が弱まり消耗しにくい 100℃程度でジックリ加熱調理したショウガ *スープ 炊き込みご飯など
249
万能だけど全能ではない生姜 生姜を食べ続ければ体内に熱が溜まり目の病気になりやすい 痔を持つ者が生姜と酒を多く摂ると痔が再発しやすい 化膿性疾患を患う人が生姜を過食すれば肉芽腫が生じやすい(李時珍) 生姜を秋に過食すると春に目や筋肉が衰える(孫思邈) 何事も適量が大切です
250
久坐(長く座る事)は肉を傷つける 脾は肌肉を司る =長時間座ると脾を傷つける すると下記のリスクが増します ・鬱、不安感、考えがまとまらない ・めまい、脱力感、内臓下垂 ・便秘や下痢、消化不良による軟便や腹痛、むくみ ・血便、血尿、不正出血 こまめに立って体を動かしましょう