深谷朋昭 明寿漢方堂(@FukayaTomoaki)さんの人気ツイート(古い順)

栗子(りっし):栗の可食部 性味:温 甘 帰経:脾 胃 腎 養胃健脾 胃腸の機能改善。 腹が弱い人や、治らない夏バテに有効。 補腎強筋 夜尿や頻尿の改善。 足腰の怠さ、疲れやすい、更年期や発育不全にもオススメ。 活血止血 月経過多、怪我、アザなど気になる方に。
リンゴ 性味:微酸 甘 平 帰経:脾 胃 心 発熱、口渇、空咳、二日酔い、下痢や便秘、消化不良に 冷えやすい人は焼きリンゴにすると吉 「一日一個の林檎が医者を遠ざける」 高血圧からアンチエイジングまで様々な効果が見つかっています 美味しく賢く食べて病気知らずになりたいですね
陳皮:ミカンの皮を数年寝かせた物 橘皮:ミカンの皮 青皮:未成熟ミカンの皮 橙皮:橙(だいだい)の皮 枳実:幼果な橙 枳穀:未成熟な橙 橘核:ミカンの種 橘白:ミカンの皮の内側の白いフワフワ 橘紅:ミカンの皮から橘白を取り除いた外皮 橘絡:ミカンの可食部に付着してるスジ
桂皮:シナモン 温中補陽:低体温、冷え症、足腰が怠い、勃起不全、頻尿、夜間尿 散寒止痛:冷えによる胃痛腹痛腰痛生理痛 温通経絡:血流不全による皮膚疾患、シモヤケ 風邪予防には有効だが 発熱時には悪化するので注意 日本では「桂皮」と「桂枝」がテキトーで 漢方屋としてプンプン
藕:はすのね(レンコン) 中国ではレンコンの粉(藕粉)を軽身延年の長寿薬として親しまれています 胃腸強化、アレルギー予防、便秘や浮腫改善、美肌にアンチエイジングが期待できます 咳や風邪予防にも効果的 オススメは蓮根のすり流し汁 ダシ汁にすったレンコンとショウガを入れて召し上がれ
生姜:なま生姜 温める力が弱く、殺菌や整腸に優れる 刺し身などの薬味として優秀 発汗させ風邪を祓うが連用で逆に冷える 煨姜:加熱生姜 発散性が弱まり連用可能 温め効果と胃腸改善 冷え性と風邪予防に 乾姜:天日干し生姜 強烈な温め作用 深刻な冷えに 連用による火照り乾燥肌に注意
冬鬱が増える時期です 日照時間が減り、セロトニンの分泌量が減る事が原因とされています 疲れやすい 落ち込みやすい やる気が出ない、動けない 寝すぎる、たくさん寝ても眠い 食欲増進(とくに甘いモノ) そんな症状がこの時期に出始めたら、冬季うつ病対策を始めましょう!
うつに強くなるセロトニンを増やす為には 日光を浴びる タンパク質、ビタミンB6をシッカリ摂る(大豆食品、バナナ、肉類魚類など) 下痢や便秘を治し腸内環境を整える 好きな音楽を聴く リズムの有る運動をする(ウォーキング、スクワット、ラジオ体操など) 継続するほど効果がありますよ
セロトニンをサプリメントで摂る際には注意が必要です セロトニン過量で「セロトニン症候群」となり 不安、混乱、イライラ、多動、震え、硬直、発汗、発熱、頻脈 などが出る場合があります とくに安定剤や抗不安薬、睡眠薬など使用されている方は かかりつけ医や薬剤師とよく相談してください
電車内で嘔吐を見かけたら速やかに車掌に知らせます 吐瀉物処理の粉「オードキエール」等で処理してくれるハズです 対応が遅れそうな時は飛散を防ぐ為に新聞紙を8枚に裂いて吐瀉物の上に置き さらに1枚裂かずに広げて被せ、駅員の到着を待ちます 協力者は嘔吐された方のケアに専念しましょう
月経痛の原理、種類、想定される子宮の状況や対策(服薬すべき薬や改めるべき生活習慣など)を毎日女性に面と向かって喋るようなお仕事してて思うのですが 「生理」現象なのだから 男性陣は構えず茶化さず話せ理解するべきだし 女性陣はもっと婦人科健診に行くべき あと痔も恥ずかしくないよ!
冬鬱に繋がる疲れやすさ 寒くなると体温維持の為にカロリーが多く消費され 不足分を食べ物から補おうとする為に食欲が増します そこで甘いモノばかり摂っていると 糖をエネルギーに換えるビタミンB群などが不足し 燃え残り(脂肪)が大量に作られるうえ エネルギー不足で疲れやすくなります
冬鬱&冬太り対策のビタミンB群 B1:炭水化物の燃焼 大豆、豚肉、うなぎ等 ねぎ類と併用で吸収率UP 回鍋肉、湯豆腐ネギ盛りなど B2:脂質の燃焼 納豆、卵、レバー等 納豆卵がけご飯オススメ B6:タンパク質の合成 魚介、ササミ、バナナ、黒ゴマ等 黒ごまソースの棒々鶏など
ビタミンDにもセロトニンを増し脳を守る作用が解明されつつあります ビタミンDは日光に当たる事で作られます 日照時間減少、過度な日焼け対策、昼夜逆転生活で不足します 魚介や卵、キノコ等に多いので、鍋などで積極的に摂りましょう 過剰症も有るので、サプリに頼るなら用法用量は厳守です
今すぐできる体調回復法 ・温かいスープを飲む(内蔵を温め胃腸を休めます) ・背筋を伸ばす(臓器を圧迫から開放し血行促進) ・両耳を引っ張る(耳ヨガ効果で疲労回復) 空腹、冷え、不眠の3つが揃うと必ず不調になります。 栄養不足、血行不良、疲労の3つが揃うと重い病気を招きます。
①ガーゼ付きの絆創膏に消毒用アルコール数滴をしみこませる ②絆創膏を二の腕内側に貼る ③7分後にはがし、5秒以内にガーゼが触れていた部分の肌の色を確認 ④10分後に、もう一度肌の色を確認 赤くならない→節度を守って楽しいお酒 ④で赤くなる→弱いから注意 ③で既に赤い→呑むな!
冬の脱水は深刻です 血液濃縮に加え 寒い外⇔温かい部屋の差で 血圧が不安定になり 詰まる病気(痺れ、脳梗塞など)が急増します 飲酒 過度な半身浴、サウナ、運動 コタツ寝、電気毛布つけっぱなし などは血栓リスクを高めるので 不調時は控え 行う場合は必ず前後に水分補給しましょう twitter.com/giroro555/stat…
食べ過ぎると消化エネルギーが浪費された上 未消化で栄養が残った便となります 未消化物が腸を刺激し下痢になったり 腸内細菌が異常発酵し便秘やオナラ増の原因に 糖は効率よく吸収されても エネルギーを作る栄養素が吸収できず疲れやすくなり 燃えないので脂肪になり 頭も働かなくなります
脳に栄養が届いていないかも □物忘れが激しい □人の話を理解できない □不安感 □不眠、眠りが浅い □寝すぎ、常に眠い □動悸、めまい、たちくらみ □疲れやすく、疲れがとれない □食欲減退or甘いモノばかり欲しい □便秘or下痢 □経血量が多い □漫画のような状態に心当たりがある
心(血流)・脾(消化器)を改善して脳のエンストを防ごう! 消化能力が高く吸収力が良いと、血中に栄養素が補充されます 心臓がポンプして栄養タップリの血液を各臓器(とくに脳)に届けると 全身の歯車がスムーズに動いてハツラツ動けるようになります どこか欠陥があると脳の回転は鈍ります
脳も臓器 栄養を消費して考えたり覚えたり感じたりしています 他の臓器と同様に 栄養が届かなければ本来の能力を発揮できません 思考も鈍るし忘れっぽくなるし感情のコントロールも難しくなります (100%の力を発揮しても足りないと感じる方は「腎」の強化も必要です)
食べ過ぎると消化にエネルギーを使いすぎる上に 未消化で栄養が残った便となります 未消化物が腸を刺激し下痢したり 腸内細菌が異常発酵し便秘やオナラ増の原因に 糖は効率よく吸収されても エネルギーを作る栄養素が吸収できず疲れやすくなり 燃えないので脂肪になり 頭も働かなくなります
飲食の不摂生だけでなく 過度なストレスや睡眠不足、運動不足も原因になります 日々の積み重ねが血流を悪くし胃腸の力を奪い 果ては脳の機能を損なってしまう恐怖のメカニズム「心脾両虚」 生活習慣の見直しや、体質に合った適切な漢方薬を使う事で 心脾両虚を解消させる事ができます
心脾両虚を改善する習慣 ・早めの夕食で胃腸を休める ・よく噛む ・常に腹八分を意識する ・冷たい飲食を控え、温かいスープを飲む ・早寝早起きを心がけ朝日を浴びる ・ストレスを溜め込まない、解消方法を確保しておく ・適度な運動(とくにストレッチ) 継続が難しいなら漢方もあります
@maru_suko ・早めの夕食で胃腸を休める ・よく噛む ・常に腹八分を意識する ・冷たい飲食を控え、温かいスープを飲む ・早寝早起きを心がけ朝日を浴びる ・ストレスを溜め込まない、解消方法を確保しておく ・適度な運動(とくにストレッチ) それでもダメなら漢方も有りますよ!