深谷朋昭 明寿漢方堂(@FukayaTomoaki)さんの人気ツイート(古い順)

101
血液の重さは1ccあたり約1.05gとされるので 経血総量20cc~140cc=21g~147gです ただ、尿、オリモノ、膣分泌物が混じって計測値が増えたり ナプキン交換時に直接便器に流れてしまい計測できない経血も有るので 大まかに計測して、大きくズレていたらご注意ください
102
イラストの75CCのように全体の色が変わっているけれど 重さを計測すると50gも無い そんな方は経血がドロっとしていて吸収できず広がってしまう状態です。 異常ではないのですが中医学では未病の状態で、血行不良や冷え等のサイン。 目視も大切ですが、実際に計測すると色々わかりますよ!
103
@MXZy3b2LJt7rjcn 冷やさない為に ・冷たい飲食物を避ける ・薄着は控え、下腹部は十分に守る ・生理中はできるだけ濡れないようにする、濡れたらすぐ拭く ・加熱調理した温かい飲食物を摂る ・過労しない ・適度に動く ・柔軟やストレッチ推奨 ・十分に寝る 出来ることから少しずつ習慣にしていきましょう!
104
生理の敵!冷え改善マニュアル ・冷たい飲食を避け、加熱調理した温かい飲食を摂る ・薄着NG、下腹部は十分に守る ・生理中は冷水に触れる事を避け、温水でも濡れたらすぐ拭く ・過労しない ・適度に動く ・ストレッチ推奨 ・十分に寝る 出来ることから少しずつ習慣にしていきましょう!
105
今日から始められる生活習慣改善法を載せてます。 検診に行く方も、検討中の方も 健やかな生理を迎える為にご一読頂けると幸いです! ⚡️ “生理痛は無いのが当たり前!” by @FukayaTomoaki twitter.com/i/moments/8292…
106
タイトルを変更しました 生理痛は 無くて当たり前 軽い痛みまでが正常 辛い場合は病気のサイン! 目安は鎮痛剤を毎回使うか。 手放せない方は婦人科検診へ! 病気が見つからなくても「未病」状態 病気に成る前に体質改善しましょう! twitter.com/i/moments/8292…
107
起床時は心拍も遅く、筋肉による補助ポンプも弱いので 急に起きると頭まで血液が十分量届かず、脳貧血が起こりやすいのです 冬場は心筋梗塞や脳梗塞のリスクにも 目が冷めたら ・寝たまま腕や足ををパタパタ ・グーッと伸び ・腹ばいになり手で背を反らす ・全身を手で擦る をお試し下さい! twitter.com/faico/status/9…
108
日照時間が減る秋は 憂鬱になりやすい季節 過食 過眠 日中の強い眠気 甘い物や炭水化物の異常な執着 中途覚醒や早期覚醒 が続くようであれば注意が必要です 日光を適度に浴び 暖かい服装を選び 冷たい飲食物は避け セロトニンの原料トリプトファンを含む食品を積極的に摂りましょう twitter.com/FukayaTomoaki/…
109
早食いのデメリット 唾液が少なく、アミラーゼによる消化が進まない 食べ物が細かくならず、消化に時間とエネルギーを浪費 →食後眠い、ガスが多く腹が張る、下痢や便秘、疲れやすい 満腹を感じにくく食べ過ぎる →肥満、高血糖 顔の筋肉を使わない →顔のたるみ、老け顔、口臭や歯周病
110
10/5はレモンの日でしたね 檸檬:生津止渇 開胃消食 安胎 中国では妊婦が好んで食べる事から益母果とも呼ばれ、 つわりや胎動不安にお勧めとされています。 美容、消化不良、高血圧、高脂血症、肥満、糖尿病にも良いとされますが 酸が強いので胃酸過多、歯が弱い人などは量を控えましょう。
111
お客様にも実践頂いています! twitter.com/FukayaTomoaki/… 飲食物と酸素が必要な場所に届かないと誤作動(機能不全)や救難信号(症状)が発生します ・胃腸に負担無い飲食 ・ガス交換効率の良い呼吸 ・血行不良を起こさないコリない身体 全身の栄養不足を解消しましょう! twitter.com/sakitamina/sta…
112
豆乳の日(10/12) イソフラボン豊富な大豆飲料 中国では豆漿、豆腐漿と呼ばれます 甘・平 肺・脾・大腸 咳や痰 火照りやノボセ 母乳の詰まり 消耗による肌・粘膜の渇き 便秘やむくみなどを緩和させる働きが有ります 下痢や冷え性が気になる方は 豆乳を温めてユックリ飲みましょう
113
久坐(長く座る事)は肉を傷つける 脾は肌肉を司る =長時間座ると脾を傷つける すると下記のリスクが増します ・鬱、不安感、考えがまとまらない ・めまい、脱力感、内臓下垂 ・便秘や下痢、消化不良による軟便や腹痛、むくみ ・血便、血尿、不正出血 こまめに立って体を動かしましょう
114
今スグ辞めよう!風邪などの感染症リスクを増やすクセ! クシャミや咳を手で受ける 爪をかむ 歯や口腔内を触る 鼻をほじる 鼻毛を抜く 目をこする 洗っていない手でコンタクトを出し入れする 外出したら手で顔を触らない! 外食時や帰宅後は必ず手を洗いましょう!
115
気象病の倦怠感、めまいに2つのツボ 天柱:後頭部の生え際中央のくぼみから親指1本分外側 風池:天柱から生え際にそって親指一本分外側 両側を同時に親指で3秒押す→3秒離すを繰り返します。 天柱と風池を交互に繰り返すと効果的です。 温タオルで温めるのも効果的ですよ
116
「風邪には葛根湯」よりちゃんと効く風邪薬選び 寒気と無汗:葛根湯 薄い鼻水や痰とクシャミ:小青竜湯 寒気と有汗or胃腸虚弱や妊娠中:桂枝加葛根湯 喉痛く腫れる:天津感冒片 銀翹解毒散 続く咳:麦門冬湯 清肺湯 胃腸風邪:勝湿顆粒 柴胡桂枝湯 治す気力も無い:参蘇飲
117
コタツで寝るのは危険! ・血中の水分が失われドロドロ血液になり血栓を作りやすい状態に 脳梗塞や心筋梗塞など血栓症の危険性 ・腸管粘液が減り便秘 ・喉や鼻粘膜が乾燥し風邪をひきやすくなる ・血行不良により全身倦怠感、筋肉痛、寝違い ・睡眠リズムに沿った体温調節ができず不眠
118
電気毛布は布団を事前に温める機械 就寝中の使用は危険! コタツ同様、就寝時に汗をかき脱水状態に陥りやすく 血栓症、便秘、乾燥肌、粘膜の乾燥などを招きます 眠りの質も悪くなるので疲れが取れません ・寝る前に布団を温めておく ・タイマー機能を活用し就寝中にOFFになるよう設定する
119
喉痛と咳止めのツボ「天突」 会議中や満員電車などで控えたいのに、咳がこみ上げて辛い! 薬もノド飴も無い時はツボを押してみましょう。 左右の鎖骨の間、のどの付け根のくぼみ部分を 肋骨側にむかって引っ掛けるように下に押します。 痛くない程度にグッグッとリズムよく20回押しましょう。
120
麻黄(マオウ)を含む漢方は服用前によく相談! 葛根湯 麻黄湯 防風通聖散などの麻黄含有製剤は適正に使用しないと 動悸 発汗 血圧上昇 食欲不振 不眠などを招く恐れがあります 高血圧など循環器系に病気が有る方 妊娠中、授乳中、胃腸虚弱、多汗症、バセドウ病の方などは 服用前に必ず相談しましょう
121
漢方っぽくない麻黄抽出物(麻黄orエフェドリン)含有製剤 エスタック カイゲン カコナール コッコアポ ナイシトール ルル ジキニン ストナ パブロン コルゲンコーワ コンタック ベンザブロック 咳止め系内服薬 ※ごく一部です ※シリーズ違いで含まれない物もあります 詳しくは添付文書でご確認ください
122
寒いほど体温を維持する為に多くの熱量を必要とします 暑い夏よりも基礎代謝が増える冬は ・熱量獲得の為にカロリー量が増える→消化吸収に忙しく胃腸に負担 ・酸素と栄養でエネルギー生産→酸素不足でエネルギーも生産不足 ・熱を作る為に筋肉・臓器・酵素の活動量UP→休めないと疲労が蓄積しやすい twitter.com/FukayaTomoaki/…
123
タミフルも無い幼少時、インフルエンザを患い寝ていた頃 「地球は滅亡します!急いで脱出用ロケットで避難してください!」 脳内でサイレンが鳴り、大急ぎで母を引っ張って押入れにこもり 大泣きし震えていた経験があるので 熱せん妄による異常行動は本当に危ない。 施錠と看病は大切です。 twitter.com/DrMagicianEARL…
124
紫雲膏(しうんこう) 擦り傷 切り傷 ひび割れ 火傷 湿疹 皮膚炎にはもちろん 霜焼け 痔 肛門裂傷にも使えます 原料である紫根は「ボラギノール」の名前の由来でもあり 一時は美容効果がTVで取り上げられ品薄になりました 外傷時の常備薬として優秀ですが 布に付くと色が取れないのでご注意ください
125
医師は患者の状態を把握し、長所と短所を天秤にかけ必要と判断した場合に投薬や手術などの処置をします 薬剤師は服薬内容や副作用発現の有無を確認し患者が安全に服薬できるか確認しています メディアは貴方の健康状態や服薬内容などを考慮していますか? ご友人は正しい医学知識を持っていますか? twitter.com/minddive_9/sta…