深谷朋昭 明寿漢方堂(@FukayaTomoaki)さんの人気ツイート(新しい順)

101
健康的に痩せる食べ方 よく噛む ゆっくり食べる ながら食べNG 食事中は飲料水を飲まない(スープなど汁物はOK) 就寝3時間前には食事を終わらせる (難しい場合は夕食を分けて前半(18時頃)軽食、後半(帰宅後)オカズを摂る) 薬味や付け合せを食べる 朝は炭水化物 昼はタンパク質 夕は野菜を多めに摂る
102
セルフ体質チェックができるサイト「COCOKARA」 中国医学の考え方である気血津液弁証を元にした 体質チェック表です。 身体を構成する成分をザックリ3種類に分けて それぞれ不足しているか、過剰で淀んでいるかを確認できます。 ログイン不要で簡単セルフチェック! chuigaku-cocokara.jp/user_data/check
103
氷を食べたい!は血が足りないサイン 氷を食べずにいられない状態を「氷食症」と言い ミネラル不足により貧血状態にある人に多く見られます 疲れやすい、動悸、眠気、頭痛、頭重、肩こり 口の端が切れる、爪が割れやすい 枝毛や抜け毛が増える、乾燥肌 思い当たる方は血を増やす対策をお勧めします
104
手に氷を握って全部溶けるまで耐えて下さい 痛いでしょう? その後すぐにペンを持って文字を書いてみて下さい 凍えて動かないでしょう? 冷たい飲食が多いと内蔵で同じような事が起こります 腹痛、下痢、便秘、生理痛、生理不順、排卵痛 内臓が痛い時、動きが悪い時は冷たい飲食をひかえましょう
105
梅雨は湿を溜めない習慣が大切 ストレッチで発汗を促し 冷飲食は控えて内臓機能を低下させぬよう注意 シソ、ショウガ、パクチーなどの薬味類 緑茶、小豆など利尿に優れる飲食 とうもろこし、キャベツなど胃腸に優しい飲食がオススメ 暑い時は熱を捌くきゅうり、豆腐、セロリなども良いでしょう
106
梅雨は湿気(湿邪)による不調が増える季節 頭重、だるさ、むくみ 皮膚トラブル(ジュクジュクがでるような炎症) 尿トラブル(膀胱炎、排尿痛、尿のにごり等) 胃腸トラブル(下痢や軟便、食欲不振など) 梅雨頃から感じる不調は湿邪が原因かもしれません
107
5/22発売予定の「漢方嫁日記」サンプル漫画です。 漢方薬という物が有る事は知っていても 興味も無かった嫁ちゃんが漢方業界に飛び込んだお話し。 初めて足を踏み入れるには躊躇されがちな漢方薬局 その内側を覗いてみませんか? amazon.co.jp/dp/4309279457/… #漢方嫁 #コミックエッセイ #新刊
108
倹約主婦も自動販売機でドリンクを買う程に暑いですね! 汗のかき始めは汗腺(汗を出す場所)が慣れておらず ミネラルや老廃物を含むベタベタ汗になりがち 蒸発しにくく熱がこもりやすい状態です 急に暑くなると上手に汗をかけないので 熱中症リスクも増大します 早めの水分補給や対策がオススメです
109
効果的な耳ヨガ方法 1.右手で左耳たぶ、左手で右耳たぶを持つ(腕をクロスさせる) 2.耳を引っ張りながら鼻で息を吸いながらしゃがむ 3.口で息を吐きながら立ち上がる ※スクワットの要領で5分程度繰り返す 頭を良くし集中力回復やリフレッシュ作用が有るとして スーパーブレインヨガと呼ばれます
110
【お知らせ】漢方漫画、書籍化です! 家内の漫画を元にした「漢方嫁日記」が5/23発売です 僕の解説も挟みつつ 漢方・中医学・日々の健康の心得など楽しい漫画になりました 漢方の世界の面白さを是非体験してみて下さい! Amazon【amazon.co.jp/dp/4309279457#書籍 #新刊 #コミックエッセイ #実録 #漢方
111
健康的に痩せる食べ方 よく噛む ゆっくり食べる ながら食べNG 食事中は飲料水を飲まない(流し込み食べを防ぐ。汁物OK) 就寝3時間前には食べ終える (帰宅が遅い場合は夕食を前半(18時頃)軽食、後半(帰宅後)オカズと分ける) 薬味・付け合せを食べる 朝は炭水化物 昼はタンパク 夕は野菜の割合を増やす
112
お刺身を食べる時はシソを忘れずに! 魚が原因のじんましんにシソが有効 強力な殺菌・防腐効果があり、刺し身のつまとして相性抜群 他にも発汗解熱・食欲増進・解毒などに効果があります ビタミンやミネラルも多く、疲労回復・貧血対策・抗ストレス・抗アレルギーにも期待できます
113
月経過多チェック~あなたの生理は多すぎる?~ 1回の月経で排出される経血総量は20~140CC それ以上に出る事が続く場合 月経過多による消耗や貧血などが心配です 多い日用ばかり使う、1時間ごとに交換しなきゃ溢れる人は ぜひ一度計測してみてください! #過多月経 #生理 #月経 #脾不統血 #婦人病
114
抽出&保存技術が発達して効き目が良くなってきたエキス剤 (漢方のインスタントコーヒー) でも本来の処方で飲むと 効果の鋭さに驚きますよ! とりあえず、◯◯湯と書かれたエキス剤は ぜひお湯に溶いて飲んでみましょう! ※図中にオーダーメイド漢方「加減」を 入れ忘れてしまいました(´・ω・`)
115
脾が弱ると止血力が弱る「脾不統血」 脾が弱ると出血しやすくなり、 血が止まりにくくなるという考え方があります。 青あざができやすい 経血量が多い 不正出血、痔出血、血便血尿鼻血など 月経過多などにより貧血・脳貧血が起こっても 脳への血流量が減少し、脳本来の力を出すことが出来ません。
116
心脾両虚を改善する習慣 ・早めの夕食で胃腸を休める ・よく噛む ・常に腹八分を意識する ・冷たい飲食を控え、温かいスープを飲む ・早寝早起きを心がけ朝日を浴びる ・ストレスを溜め込まない、解消方法を確保しておく ・適度な運動(とくにストレッチがオススメ) 継続が難しいなら漢方もあります
117
飲食の不摂生だけでなく 過度なストレスや睡眠不足、過労や運動不足も原因になります 日々の積み重ねが胃腸の力を奪い 果ては脳の機能を損なってしまう恐怖のメカニズム「心脾両虚」 生活習慣の見直しや、体質に合った適切な漢方薬を使う事で 心脾両虚を解消させる事ができます
118
過食・早食いは消化にエネルギーを使いすぎる上に 未消化で吸収できず栄養が残った便となります 未消化物が腸を刺激し下痢したり 腸内細菌が異常発酵し便秘やオナラ増に 糖は効率よく吸収されても 糖をエネルギーにする栄養素が吸収できず疲れやすくなり 燃えないので脂肪になり 頭も働かなくなります
119
脳も臓器 栄養を消費して考えたり覚えたり感じたりしています 他の臓器と同様に 栄養が届かなければ本来の能力を発揮できません 思考も鈍るし忘れっぽくなるし感情のコントロールも難しくなります (100%の力を発揮しても足りないと感じる方は、髄を生じ脳に通ずるとされる「腎」の強化も必要です)
120
心(血流)・脾(消化器)を改善して脳のエンストを防ごう! 消化能力が高く吸収力が良いと、血中に栄養素が補充されます 心臓がポンプして栄養タップリの血液を各臓器(とくに脳)に届けると 全身の歯車がスムーズに動いてハツラツ動けるようになります どこか欠陥があると脳の回転は鈍ります
121
脳の栄養が不足してるかも □物忘れが激しい □話を理解できない □読んでも頭に入らない □不安感 □不眠、眠りが浅い □寝すぎ、常に眠い □動悸、めまい、たちくらみ □疲れやすく、回復しない □食欲減退or甘いモノばかり欲しい □便秘or下痢 □経血量が多い □漫画のような状態に心当たりがある
122
①ガーゼ付きの絆創膏に消毒用アルコール数滴をしみこませる ②絆創膏を二の腕内側に貼る ③7分後にはがし、5秒以内にガーゼが触れていた部分の肌の色 A を確認 ④更に10分後、もう一度肌の色 B を確認 赤くならない→節度を守って楽しいお酒 ④Bで赤くなる→弱いから注意 ③Aで既に赤い→呑むな!
123
眠い 疲れやすい ウツっぽい 風邪ひきやすい それは気のせいです! 気(エネルギー)の不足・停滞は 脳・内蔵・筋肉・感覚器・皮膚粘膜など あらゆる機能の低下・誤作動の原因になります。 吸った物(空気)と食べた物で気は作られます。 深い呼吸を意識し、胃腸をいたわりましょう! #ミドリ薬品とお粥
124
お風呂で分かる冷え性タイプ 1.温まりにくく、のぼせが長い→血行不良タイプ 2.のぼせやすく、すぐ冷める→エネルギー不足タイプ 3.温まりにくく、冷めやすい→複合タイプ 湯船から出る際、冷たぬるい水を膝から下に粗熱をザッとかけると 血管が引き締まり放熱が抑えられ、温かさが持続します
125
夜寝る前は大根を食べ、朝起きたら生姜を食べよ (中国のことわざ) 消化酵素が豊富な大根は 夕飯が遅い 過食 早食い 胃弱 などによる消化不良を解消し、健やかな睡眠を助けます 生姜は胃腸を温め代謝を良くし、身体を素早く目覚めさせます 夜は大根おろし、朝は生姜スープでお召し上がり下さい。