深谷朋昭 明寿漢方堂(@FukayaTomoaki)さんの人気ツイート(新しい順)

冬季うつ&冬太り対策のビタミンB群 B1:炭水化物の燃焼 大豆、豚肉、うなぎ等 ねぎ類と併用で吸収率UP 回鍋肉、湯豆腐ネギ盛りなど B2:脂質の燃焼 納豆、卵、レバー等 納豆卵がけご飯オススメ B6:タンパク質の合成 魚介、ササミ、バナナ、黒ゴマ等 黒ごまソースの棒々鶏など
冬季うつに繋がる疲れやすさ 寒くなると体温維持の為にカロリーが多く消費され 不足分を食べ物から補おうとする為に食欲が増します そこで甘いモノばかり摂っていると 糖をエネルギーに換えるビタミンB群などが不足し 燃え残り(脂肪)が大量に作られるうえ エネルギー不足で疲れやすくなります
うつに強くなるセロトニンを増やす為には 日光を浴びる タンパク質、ビタミンB6をシッカリ摂る(大豆食品、バナナ、肉類魚類など) 下痢や便秘を治し腸内環境を整える 好きな音楽を聴く リズムの有る運動をする(ウォーキング、スクワット、ラジオ体操など) 継続するほど効果がありますよ
冬季うつが増える時期です 日照時間が減り、セロトニンの分泌量が減る事が原因とされています 疲れやすい 落ち込みやすい 人付き合いがおっくう やる気が出ない、動けない 寝すぎる、たくさん寝ても眠い 食欲増進(とくに甘いモノ) そんな症状がこの時期に出始めたら、冬鬱対策を始めましょう!
夜寝る前は大根を食べ、朝起きたら生姜を食べよ 中国のことわざ 大根には消化酵素が多く、夕飯が遅い、過食、早食い、胃弱等による消化不良を解消し、健やかな睡眠を助けます 生姜は胃腸を温め代謝を良くし、身体を素早く目覚めさせます 夜は大根おろし、朝は生姜スープでお召し上がり下さい
飲酒後は凍死(低体温症)に注意 酒を呑むと血管が拡張し血流が良くなり 体温が逃げ易くなり体の芯までドンドン冷えていき 低体温症など死亡事故に繋がる可能性があります アルコールにより脳機能が低下し寒さを感じにくくなるので 寒い場所で呑んだり 飲酒後に長時間出歩かないように注意しましょう
今すぐできる体調回復法 ・温かいスープを飲む(内蔵を温め胃腸を休めます) ・背筋を伸ばす(臓器を圧迫から開放し血行促進) ・両耳を揉む・引っ張る(耳ヨガ効果で疲労回復) 空腹、冷え、不眠の3つが揃うと必ず不調になります 栄養不足、血行不良、慢性疲労の3つが揃うと重い病気を招きます
空腹になるとイライラするし 風邪をひけば不安になるし 痛みがあれば気が滅入るし 日が長く暑い夏は浮かれるし 日が短く寒い冬は気分も沈みます 心の状態は体調や環境でも左右されます 心が病みそうになったら、まずは体調と環境を見直してみましょう 身体が良くなると一緒に心も軽くなります
気圧の変化で体調不良を引き起こす #気象病 全身にかかる空気圧が変動し 血管の拡張や収縮に伴う血流の変化や 調整しようとする自律神経への負担などが一気に来ます。 不調が出てしまった場合は ・入浴で身体を温める ・横になる ・着圧ソックスを履く ・耳をマッサージする などを試してみましょう。
コタツで寝るのは超危険! ・血中の水分が失われドロドロになり血栓を作りやすい状態に 脳梗塞や心筋梗塞など血栓症の危険性 ・腸管粘液が減り便秘症に ・喉や鼻粘膜が乾燥し風邪をひきやすくなる ・血行不良により全身倦怠感、筋肉痛、寝違い、痺れ ・睡眠リズムに沿った体温調節ができず不眠
「寒」風邪 ゾクゾクとした悪寒 頭痛 肩こり 関節の痛み 透明で薄い鼻水 このような症状は身体を温めて「寒」を追い払いましょう。 身体を温めるネギを中心に、白菜と大根を併せて煮込んだ「三白湯」 生姜などを加えて発汗を促しましょう。 漢方薬 葛根湯 小青竜湯 麻黄附子細辛湯など
予防接種を台無しにする睡眠不足や不摂生 インフルエンザなどの予防接種は免疫機能に働きかけます 免疫力が弱っている人は効果が薄かったり、接種後に不調が出ます 健康な状態で予防接種を受け 接種後も免疫力を下げぬよう不摂生は避けましょう 「効かなかった!」と悔しい思いをしないようご注意を
喉痛と咳止めのツボ「天突」 会議中や満員電車などで咳がこみ上げて辛い!抑えられない! 薬もノド飴も無い時はツボを押してみましょう。 左右の鎖骨の間、のどの付け根のくぼみ部分を 肋骨側にむかって引っ掛けるように下に押します。 グッグッとリズムよく痛くない程度に20回押しましょう。
吸収する臓器「腸」に、腐った生ゴミが溜まる「便秘」 約38℃で菌だらけの腸内 食べた物がずーっと出せずにいたら腐ります 腐敗物から発生した有毒物を腸が吸収し続けます 3日以上出ない 便が固くて排便困難 残便感がある 下剤を飲まないと出ない こんな方はぜひ便秘対策を! #いいおなかの日
鉄分不足は多種多様 摂取量不足(偏食 ダイエットなど) 必要量増加(激しい運動 妊娠 授乳など) 排泄量増加(月経過多 出産 怪我など) 吸収率低下(消化不良 胃酸不足 消化器系の切除 食べ合わせなど) ミネラル吸収を妨げるリン酸塩(添加物)は摂取を控え タンニン(コーヒー、茶類)は食前後を避けましょう twitter.com/chloeyuki/stat…
亭主を早死させる10カ条 1.太らせる 2.酒を多く飲ませる 3.座らせたままにして運動させない 4.飽和脂肪酸やコレステロールの多いものを沢山与える 5.味の濃い食事に慣れさせる 6.珈琲を過剰に飲ませる 7.タバコを勧める 8.夜更かしを勧める 9.休暇は取らせない 10.いつも文句を言っていじめる
11月1日は #紅茶の日 東洋医学的には ・集中力UPと疲れ目の軽減 ・抗ストレス作用 ・利尿 解毒 清熱 などが在るとされます 抗菌作用は緑茶よりも強力と言われますが 温性・利尿・カフェインが含まれる事から 高血圧、炎症体質、潤い不足、不眠、小児は過剰摂取しないよう 気をつけましょう
風疹はインフルエンザより感染力が強く 感染に気づかず出歩く人も多く存在します。 妊婦が風疹を患う事で、胎児が先天性風疹症候群になる恐れがあります。 妊娠を検討している夫婦はもちろん 特に30代から50代の男性は 無自覚に不幸を撒き散らさぬよう 抗体検査や予防接種に行きましょう!
不調に相性の「 悪 い 」味 (五禁:素問) 気病無多食辛 (無気力・鬱っぽい等:辛い) 血病無多食鹹 (血行不良・貧血・不眠・不安等:塩辛い) 骨病無多食苦 (骨や歯が弱い等・苦い) 肉病無多食甘 (運動不足・筋力低下・だるい等:甘い) 筋病無多食酸 (痙攣・引き攣り等:酸っぱい)
やり過ぎ注意 久しく視れば血を傷る (集中し過ぎは不安や不眠を招く) 久しく臥せば気を傷る (寝転がり過ぎは鬱っぽくなる) 久しく坐せば肉を傷る (座りっぱなしで筋肉が落ちる) 久しく立てば骨を傷る (立ちっぱなしは骨や歯に負担) 久しく行けば筋を傷る (歩き過ぎは痙攣など注意)
やめよう!「口呼吸」 乾燥した空気が直接侵入 ・風邪をひきやすい、アレルギー悪化 ・免疫力低下 口が乾きやすい ・虫歯、歯周病、口臭 口の筋肉が弱る ・いびき増加、睡眠時無呼吸症候群リスクUP ・シワ、たるみ、二重あごを招く 鼻呼吸で使われる筋肉が弱る ・猫背 ・受け口 ・肺活量低下
豆乳の日(10/12) イソフラボン豊富な大豆飲料 中国では豆漿、豆腐漿と呼ばれます 咳や痰、喘息 火照りやノボセ 母乳の詰まり 消耗による肌・喉・粘膜などの渇き&乾き 便秘やむくみなどを緩和させる働きが有ります 下痢や冷え性が気になる方は 豆乳を温めてユックリ飲みましょう
リンゴ 性味:微酸 甘 平 帰経:脾 胃 心 発熱、口渇、空咳、二日酔い、下痢や便秘、消化不良に 身体が冷えやすい人は焼きリンゴにすると良い 「一日一個の林檎が医者を遠ざける」 高血圧からアンチエイジングまで様々な効果が見つかっています 美味しく賢く食べて病気知らずになりたいですね
資生堂が新たに「ストレス臭」を発見 過去には「加齢臭」も #ldnews news.livedoor.com/article/detail… 中医学も体臭は情報源 油くさい : 怒り(肝) 焦げくさい: 浮かれ(心) 香ばしい : 悩み(脾) 生ぐさい : 悲しみ(肺) 腐臭   : 恐れ(腎) 感情の偏りはストレスとなり臓腑を痛め体臭の原因になります
高い山の上や飛行中の機内では気圧が下がり菓子袋が膨れます 気圧が下がる台風や雨等でも膨れます その時、体内の血管なども拡がっています (気象病の一因) ・血管が広くなり、血が集まりやすい→むくみ アレルギー 古傷が痛むなど ・血流が遅くなる→酸欠や貧血症状 頭痛 耳鳴り 動悸など