深谷朋昭 明寿漢方堂(@FukayaTomoaki)さんの人気ツイート(いいね順)

226
ひな祭りに欠かせない菱餅の意味 赤:桃の花 (山梔子:解毒解熱消炎効果、熱による焦燥感に有効) 白:純白の雪 (菱の実:滋養強壮、子孫繁栄や長寿の意味) 緑:草芽吹く大地 (よもぎ:止血と冷え対策、安胎薬としても用いられた)
227
「運動中は水を飲まない」は誤った知識です 体内の水分が不足すると 熱中症 脳梗塞 心筋梗塞などの健康障害を招く可能性があります 過度に水分のみを摂取した場合、低ナトリウム血症になる恐れも有るので 同時に塩分補給も行いましょう 作業中、運動中は塩飴の支給や携帯をお勧めします!
228
過多月経チェック □ ナプキンが1時間もたない □ レバー状の塊が出る □ 多い日が1週間以上続く □ 強い生理痛がある □ 月経周期が3週間以内 □ めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ、眠い、だるい、疲れやすい 当てはまる項目が多いほど、月経による消耗が激しいと考えます
229
脳貧血による失神は思わぬ怪我や事故に繋がる場合があります 気持ち悪い、立ちくらみ、音が遠くなる、視界の色があせる等の前兆が起きたら ・すぐに横になる(しゃがむも可、頭の高さを心臓と同じにする) ・身体の締め付けをゆるめる(帽子、ベルトなど) ・無理に動かない、喋らない
230
目的別入浴法 頑張りたい:熱め(42℃以上) リラックス:ぬるめ(38~41℃) 不眠:入眠2時間前にぬるめ 足のむくみ:肩まで浸かる(足に水圧をかける) 肩こり:湯船に浸かりながら肩に熱めのシャワー 明かりは暗めがリラックス向き 寝て溺れないよう注意 スマホ持ち込みはリラックスを妨げます
231
強い生理痛は病気のサイン? 痛み止めで誤魔化さないで! 鎮痛剤が効かない(飲まないと動けない) 周期が乱れる 経血量の異常(多い日用を多用する、頻繁に交換する等) こんな状態(月経困難症)が続く場合、子宮筋腫や内膜症などの婦人病が原因かも! 悩まず専門医に相談を! twitter.com/i/moments/8292…
232
鉄分不足は多種多様 摂取量不足(偏食 ダイエットなど) 必要量増加(激しい運動 妊娠 授乳など) 排泄量増加(月経過多 出産 怪我など) 吸収率低下(消化不良 胃酸不足 消化器系の切除 食べ合わせなど) ミネラル吸収を妨げるリン酸塩(添加物)は摂取を控え タンニン(コーヒー、茶類)は食前後を避けましょう twitter.com/chloeyuki/stat…
233
タミフルも無い幼少時、インフルエンザを患い寝ていた頃 「地球は滅亡します!急いで脱出用ロケットで避難してください!」 脳内でサイレンが鳴り、大急ぎで母を引っ張って押入れにこもり 大泣きし震えていた経験があるので 熱せん妄による異常行動は本当に危ない。 施錠と看病は大切です。 twitter.com/DrMagicianEARL…
234
麻黄(マオウ)を含む漢方は服用前によく相談! 葛根湯などの麻黄含有製剤は適正に使用しないと 動悸 発汗 血圧上昇 食欲不振 不眠などを招く恐れがあります 高血圧など循環器系に病気が有る方 妊娠中、授乳中、胃腸虚弱、多汗症、バセドウ病の方などは 服用前に必ず相談しましょう #今でしょ講座
235
今スグ辞めよう!風邪などの感染症リスクを増やすクセ! クシャミや咳を手で受ける 爪をかむ 歯や口腔内を触る 鼻をほじる 鼻毛を抜く 目をこする 洗っていない手でコンタクトを出し入れする 外出したら手で顔を触らない! 外食時や帰宅後は必ず手を洗いましょう!
236
月経痛の原理、種類、想定される子宮の状況や対策(服薬すべき薬や改めるべき生活習慣など)を毎日女性に面と向かって喋るようなお仕事してて思うのですが 「生理」現象なのだから 男性陣は構えず茶化さず話せ理解するべきだし 女性陣はもっと婦人科健診に行くべき あと痔も恥ずかしくないよ!
237
リンゴ 性味:微酸 甘 平 帰経:脾 胃 心 発熱、口渇、空咳、二日酔い、下痢や便秘、消化不良に 冷えやすい人は焼きリンゴにすると吉 「一日一個の林檎が医者を遠ざける」 高血圧からアンチエイジングまで様々な効果が見つかっています 美味しく賢く食べて病気知らずになりたいですね
238
小豆・あんこは高温多湿な日本にぴったりスイーツ食材 利尿作用により余分な水分を排出しムクミ防止 ビタミンB1・B2も豊富 糖・炭水化物・脂肪をエネルギーに変えるので 疲れにくく太りにくい体作りにもオススメ ポリフェノールやミネラルもタップリ 抗酸化作用によるアンチエンジングにも向いてます
239
遠方からお電話を頂きました。 「咳エチケット啓蒙に漫画を使わせてください」 大歓迎です!嬉しいです! この漫画は営利目的以外であれば 掲示・印刷物への掲載などご自由にご利用ください! その際のご報告も不要です。 が、ご連絡頂けると励みになります(*´ェ`*) リプライ等で頂けると幸いです!
240
風邪には生ショウガ 瞬間的に体を温めるが持続しない 殺菌や整腸に優れるので薬味として優秀 発汗させ風邪を祓うが連用すると逆に冷えやすくなる 冷え性には加熱ショウガ 温め効果が持続しやすくなり 発汗作用が弱まり消耗しにくい 100℃程度でジックリ加熱調理したショウガ *スープ 炊き込みご飯など
241
小学生の頃(タミフルもリレンザも無い) インフルエンザに罹り寝ていたら 急に「地球が滅亡する!」と思い 大事な玩具やアルバムをランドセルに入れて背負い 押し入れで大泣きしながら震えていた記憶があります 服用関係なく看視しましょう headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?…
242
エネルギー不足タイプ 熱を守る力が不足して温かさ逃げ放題 代謝が悪く熱を作りにくい場合も有り 寒暖差に弱かったり、風邪を引きやすいタイプ ・栄養バランスの見直し、特にタンパク質しっかり摂って ・疲れ過ぎない程度に筋トレして代謝UP ・とくに首・手首・足首は冷やさないように
243
加湿器はこまめに洗って乾かそう インフルエンザや花粉対策に便利な加湿器ですが 超音波式や気化式などの非加熱式(排出孔が熱くないタイプ)は 水を「雑菌ごと」噴霧します。 加湿器で繁殖しやすいレジオネラ菌などの吸引は肺炎の原因になるので 非加熱式加湿器はこまめに洗浄するようにしましょう!
244
貴重なタンパク源として見直されている昆虫食ですが 甲殻類と昆虫類は含まれるタンパク質「トロポミオシン」の構造が似ており 甲殻類アレルギーの人は 昆虫食でもアレルギーを起こす恐れがあります 一部の漢方薬にも昆虫が使用されるので 主治医や薬剤師に確認しませう 例)消風散:セミの抜け殻(蝉退 twitter.com/YahooNewsTopic…
245
万能だけど全能ではない生姜 生姜を食べ続ければ体内に熱が溜まり目の病気になりやすい 痔を持つ者が生姜と酒を多く摂ると痔が再発しやすい 化膿性疾患を患う人が生姜を過食すれば肉芽腫が生じやすい(李時珍) 生姜を秋に過食すると春に目や筋肉が衰える(孫思邈) 何事も適量が大切です
246
寒暖差で疲れる「寒暖差疲労」 日中暑く、夜や朝は寒い 空調の有無で5℃以上の温度差がある 体温を一定に保つには自律神経による微調整が必要 多くの体力を消費します ・着脱しやすい防寒対策 ・温かい飲食で熱源補給 ・姿勢を正し呼吸を意識し酸素を確保 ・適度な運動で筋肉の熱産生量UP
247
風邪なのに生姜がNGなの!? 生ショウガは瞬間的に体を温め発汗させる作用があるので ゾクゾク悪寒がして汗を全くかいてない時はオススメです 粘膜の乾燥による空咳には 発汗により水分を奪ってしまうのでNG 高熱時で暑くて汗をかいている時には 生姜は熱も汗も増やし消耗させリスキーなのでNGです
248
twitter.com/livedoornews/s… 耳マッサージ 耳ツボ効果はもちろん 耳〜側頭部〜首の血行が良くなる事で 頭痛やめまいの予防が期待できます 首の冷え、肩こりも気象病を悪化させます 首が冷えてたらネックウォーマーを。 肩こりが悪化しないようスマホの見過ぎ等で首に負担をかけないよう気をつけましょう
249
スパイスと漢方薬は同じ物を使う事があります 桂皮(シナモン) 茴香(フェンネル) 生姜(ジンジャー)など そのものはスパイスでも 医薬品は病気治療の為に他の生薬や薬用成分を配合します 結果、思わぬ健康被害を被る可能性があります。 治療は医薬品で! 食事は食品で楽しみましょう!
250
汗のかき過ぎを抑える食事 大豆食品(納豆・豆腐・豆乳など) 夏野菜(トマト・ナス・きゅうり・ゴーヤ・スイカなど) ハーブ類(大葉・カモミールなど好きな香りを選ぶ) 汗を増やす食事 香辛料(唐辛子・コショウなど) カフェイン 酒 脂肪分や糖分の多いもの 乳製品の摂り過ぎ