えぬ(@Cocoa_189_510)さんの人気ツイート(いいね順)

26
現在NNに入場しているE231系元マト118編成ですが武蔵野線転用工事を終えて本日試験走行をしました。 今回は常磐快速線のE231系転用車と言う事で仕様がどうなるか気になりましたが顔は白ではなく銀色になったものの何と"電連は残ってます"。 電連付きと言う事で武蔵野線に新たな珍車が誕生しました。
27
620M(しなの鉄道線) 115系S3編成 坂城駅に保存されてる169系S51編成のクモハ169-1がデカ目になったとの事で湘南色同士の並びを・・。 す、すごい。。
28
横須賀色のしなの鉄道115系S16編成とS26編成の解体がついに始まりました。。 最初は先頭車のクハ115-1215から・・既にご覧のような状態となってます・・(サボ受け等はそのままの模様)。 なおS16編成は"一度もしな鉄色に塗装されることなく"スカ色で姿を消すようです・・さよなら"元ナノN1編成"。。
29
西浜松に廃車回送された211系0番台・5000番台と311系の解体がついに始まったようで・・。 内装や窓も外される他は既に211系と311系の何両かが解体されたようで破片や部品が転がってますね。。 それはそうと311系や211系が解体される時代が本当に来るとは・・(譲渡される可能性はどうですかね?)。
30
横浜市営地下鉄ブルーラインの3000A形の陸送が某所にいました。 新型車両4000形の導入で置き換えられた3251Fのうち4〜6号車で"廃車解体"のため富山方面へ輸送される模様です。 なお今回の陸送はジェイアール貨物北陸ロジスティクス・小川建機・新潟共立運輸の担当のようです。 ※全て敷地外から確認
31
先日NNの工場側へ移動した189系N102編成ですが本日再びスイッチャーに牽引され廃車置場へ移動しました。 なお今回も特に変化はないようです(点検目的ではなくもしやお盆休み期間中の防犯対策?)。 引退・除籍して2年近くのあさま色のN102編成は現在も6両で残ってますが本当にどうするのやら。。
32
しなの鉄道115系S11編成の試験走行が屋代の構内でありました。 これが例の千曲市誕生20周年記念事業 オリジナルアニメ"Turkey!"のラッピング電車ですか・・しな鉄色から側面に"Turkey!"のラッピングを貼り付けた真っ白な塗色に。 本当に651系のあのワードが出そうな"白色の115系"が登場しましたね。
33
さよなら横須賀色のS16・S26編成。。 しなの鉄道の115系S26+S16編成の廃車回送が本日上田→長野間でありました。 色々と話題となったスカ色の2編成がついに帰らぬ旅路を迎えました・・なおMG搭載の非リニュ車は消滅となるのと同時にS16編成は"一度もしな鉄色に塗装されることなく"引退となります。
34
あさま色の189系ナノN102編成が6両編成となり工場から廃車置場へ移動しました。 2019年に運用離脱し廃車になってから3年経つためか汚れや錆が目立ってきたような・・。 座席などの変化はなく(解体される可能性が低いのか)その後は3両ずつ切り離して奥に留置されています。
35
日光線・宇都宮ローカル用の205系600番台ヤマY12編成のうちクハ205-612が解体されてました。。 元埼京線用の標準顔ですがE131系600番台に置き換えられ廃車となり残念ながら・・(185系の顔らしきのも)。 〜 それと元京葉線用のメルヘン顔のヤマY1編成と211系3000番台タカA2編成が工場側にいますね。
36
E131系600番台ヤマTN2編成+TN1編成の配給輸送が本日ありました。 先日J-TREC(新津)から出場した日光線・宇都宮線ローカル用の新型車両が205系600番台を置き換えるべきEF64 1032に牽引され配属先となる小山に向けて旅立ちました! また越後石山駅ではE129系・115系ニイN-40編成と並ぶ光景が実現。
37
本日からJR東海の新型車両315系が中央本線の名古屋〜中津川間で運用開始となりました。 一番列車はシンC2編成を使用した高蔵寺発名古屋行きの3104M(以前は211系神領車の4+4両の運用)で記念式典もなくデビューに・・。 今後は211系や311系などを置き換えるようで・・あと座席が結構硬いですね(汗
38
現在屋代に入場中のしなの鉄道115系S2編成ですが本日構内で試験走行しました。 今回しな鉄色から"佐久地域星空トレイン"となりパンタもシングルアーム化してます。 青・紺の塗色に八ヶ岳やパラボラアンテナ等をラッピングしてる姿は中々いいですね・・(伊豆急に昔いたトランバガテルっぽさも?)。
39
さよなら215系・・。 最後の1両となっていた先頭車のクモハ215-2(コツNL-2編成)ですが残念ながら解体が始まりました。。 251系に続きこの215系も"保存車が1両も無い"状態で"全40両(10両×4本)が解体"となります・・ホリデー快速ビューやまなしでお馴染みだったオールダブルデッカー車も終焉です。
40
E127系ニイV12編成+ニイV13編成の配給輸送が本日越後石山(新潟)→長野間でありました。 牽引はEF64 1031で南武支線転用に伴う改造のためNNに入場するものとみられます。 ついに雪国から都心の工業地帯へ向けて旅立つ時が来てしまいました・・パンタグラフは取り外されているのが確認出来ます。
41
E257系モトM-111編成のNN入場回送が本日松本→長野間でありました。 波動用の5000番台化改造に伴うもので基本番台としては最後まで残っていたモトM-111編成がついに入場。 今回の入場をもって残念ながら武田菱の塗装が特徴の0番台そして松本配属のE257系は完全に消滅となります・・さよなら0番台。。
42
しなの鉄道の軽井沢駅に保存されている黄色いクモハ169-6(元S52編成)ですが本日ついに搬出されるためクレーンで吊り上げられ載せられました。 既に冷房装置や幕などの部品が多数外されており残念ですが未明にトレーラーで某所へ運ばれた後は解体となる可能性が高そうです。 さよならYKDの169系。。
43
J-TREC(横浜)から落成したサロE232-1+サロE233-1の甲種輸送が本日ありました。 牽引はDD200-1【愛知】で何と量産車のトップナンバー(汗 中央快速線用の二階建てグリーン車(トタ車)がついに出場・・両開きドアや平屋部分の窓位置とE233系3000番台などのダブルデッカーと仕様が異なるようです。
44
相模線に自動放送が導入された E131系500番台ついにデビューしました!
45
さよなら長野のチビロク。 先日飯山駅の材料線での有料撮影会で展示されたDD16 11ですが(クモヤ143 52に牽引され)ついに廃車置場へ移動しました。。 通常運用に入らない場合は長総の交検庫の中にいるため今回の移動で"除籍した"可能性が高いものと見られます・・長年の活躍本当にお疲れ様でした。
46
さよならオールダブルデッカー車。 現在解体中のコツNL-2編成ですが残念ながらクモハ215-2側の5両も解体線に入りました。。 先頭車も既に幕や部品が外されてる事から残念ながら1両も保存されることなく""全て解体""される模様・・ホリデー快速ビューやまなしでお馴染みの215系もこれで終焉ですね。。
47
これがアルピコ交通の新型車両20100形の顔ですか・・。 元の東武鉄道20000系列とは全然違う感じでどちらかと言えば205系や小田急3000形っぽさが・・なおヘッドライトはLEDではなくシールドビームのようです。 ちなみに運転台もようやく見れました・・京王電鉄8000系の発生品だったりするんですかね?
48
さよなら湘南色のニイN38編成。。 最後の新潟所属の115系でもあったニイN38編成がクモヤ143-51と共に残念ながら"解体"のため例の解体場へ移動したようで・・(白新線車内から確認)。 元は長野車のナノN25編成で車番は""1001""の1000番台トップナンバーと・・ JR東日本所属車も"残り1両"※ですか。。
49
先日解体線入りした189系ナノN102編成の"中間車4両"のうちモハ188-40の解体が開始していました。。 残念ながら幕や窓などが外され無惨な姿になっており一方でモハ189-40は解体済なのが車内から確認出来ます。。 ※あさま色の"先頭車2両"に変化はなく現在もPF(EF65 1105)の後ろに留置されてる模様。
50
現在屋代に検査入場してる湘南色のしなの鉄道115系S3編成ですがホームから見える場所にいました。 塗装変更はされず湘南色はそのままですがパンタグラフはシングルアーム化してるようですね。 ちなみに中間車のモハ114-1018の車番表記はこんな感じでした・・(国鉄フォント?)。