「小山田氏のようにいじめや虐待、差別行為を行って、その深刻な問題に気づかないということは、彼個人の問題だけではなく、日本の教育システム全体に問題がある。」 「小山田圭吾氏の報道」に関するDPI日本会議声明 | DPI 日本会議 dpi-japan.org/blog/demand/20…
あと、やはり障害者差別解消法ができたことはかなり大きい。差別的取り扱い禁止や合理的配慮の提供義務などの法律があるから、教育が活きる。制度なしではなかなか難しい。LGBTQ差別禁止法もはやくつくるべき。「理解増進」ではなくて「差別禁止」であるべき。
研修で大切にしていることは、構造の問題を提示すること。特に教職員研修はともすれば自分が頑張れば全て解決する、と思わせてしまう研修になりやすいが、個人でできる工夫、学校でできる工夫、自治体や国がやるべきこと、をセットで提示する。個人や学校で難しいことはどんどん声をあげましょう、と。
監修しているNHK番組「でこぼこポン!」が来週27日(月)・28日(火)9:30から放映されます!さまざまな困りごとへの解決策を発明する番組。 nhk.jp/p/ts/K7MMVMLLM… #Eテレ #鳥居みゆき #河合郁人 #猪股怜生
こちらの記事にコメントしました。 「自閉症・情緒障害特別支援学級を作って」増えるニーズ 都内の37自治体が設置せず  - 朝日新聞EduA asahi.com/edua/article/1…
障害のある人への強制不妊手術というあり得ない差別行為を国が主導してやっていた責任を、国は認め、賠償を支払うべき。上告をするなんてありえない。断固抗議します。jiji.com/jc/article?k=2… #優生保護法裁判最高裁への上告は人権侵害の上ぬり #優生保護法裁判国の最高裁上告に抗議します