151
本来は制度がおかしかったり、社会の構造に問題があるけれど、マクロなレベルでは変えていくアプローチをしながら、一方でミクロなレベルでは今の構造で「うまくやる」方法を被支援者にやってもらわざるを得ないことが沢山あって、この理想と現実の間の葛藤に苦しんでいる支援者がたくさんいる。
152
「障害の有無とか関係ないよね!」と障害のない人が言ったり、男性が「男女なんて関係ないよ」と言ったりするのも同じかと。
153
これは障害でもよくある話で「障害という言葉で括る方が差別だ」とか「マイノリティとマジョリティに分けることが差別だ」などよくあるのだけど、それは障害やさまざまなマイノリティ属性の人がいることが前提の社会にならないと、難しい。格差を見えなくしてしまう。 twitter.com/tatsu_furu0220…
154
そして、支援者自身が雇用者ー被雇用者間で抑圧を受けていると、その抑圧は被支援者に向いてしまう。根本解決のためには、ケア職全体の賃金を上げること、労働環境の改善、そして第三者機関の監査を機能させる、などが必要では。
155
女性や障害者など、属性に対する憎悪が引き起こす暴力、絶対に許してはならないと大声で表明したい。
#StopFeminicides
そしてヘイトクライムに理解を示す人が大勢いる、それを引き起こしている構造に対して自分はどう働きかけたらいいのかを考えたい。
156
“「差別や排除をなくすためにあなたはもっとこうやって闘うべきだ」というアドバイスはいらない。闘い方を強要されたくない。「あなたのために」と言うのであれば、私に助言するよりも、その人はその人なりの闘い方で闘ってほしい。”
差別や排除との闘い方を強要しないでくれnote.com/akinaln/n/n853…
157
【情報募集】東京都の通級(特別支援教室)の利用が原則一年となる件について、なにか情報持っておられる方いませんか?
kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/primary…
158
「頑張れないこと、努力できないこと」で自分や周りを責めていないか。「努力が足りない」と勝手に決めつけていないか。努力ができない人は最低限度の生活が送れなくて当たり前、と思っていないか。無自覚にそういう意思決定をしていないか。そういう支援や教育をしていないか。
159
また、今話題になっているニュースはおそらく違うが、例えば過去、少年院や学校、障害者支援機関において「よかれと思ってやった」虐待や暴力の事例もたくさんある。それも「カリスマ」や「専門家」と周りから言われていて講演活動などをしていた人がやっていたケースもある。紙一重。
160
もともとオリンピックに興味をもてない方だが、感染者がこんなに増えていて、ワクチンも行き渡っていない中、開催するべきではないと強く思う。そして、これまでいかに差別行為が許容されてきたかが露呈したことについては、「声を上げていいんだ」と思えるきっかけになれたら。
161
なぜいのちの電話の相談員がボランティアなのか。介護職や保育士などの対人援助職の給与が低いのか。どう考えてもおかしい。
162
障害のない人仕様の社会において、その人にとっての社会的障壁はなにか。その社会的障壁を解消するためになにができるかを合意形成する。勝手に「配慮」するのは合理的配慮ではない。
163
学校や少年院で境界知能の子どもたちが適応的な行動ができないのは、その子が境界知能だからじゃなくて、これまで学校でその子にあった学び方で行動を誰も教えてこなかったから。学校がマジョリティ仕様の教え方でしか教えられるキャパしかなかったから。
164
民間機関が本来政府のやるべきことを肩代わりしていることがものすごくたくさんある。「本来国の役割ですよね?どうしていくつもりですか?」ってちゃんと言っていくのほんと大事。
165
「読んでくださった方から、「男性なのにこんなテーマで書いてくださって」という反応をいただくのですが、これらの問題は、そもそも男性が解消すべき問題であり、先ほども言いましたが、“女性問題”というより“男性問題”です。」
president.jp/articles/-/497…
166
私も本当に気をつけなければならない、と思う。パートナーに全てを任せて自分は仕事だけ、とならないように。気付かぬうちにこの構造に加担してしまう。
167
「人権について「権利と義務がある」というときは、「個人に権利がある」ことに対し、「国にはその権利を守る義務がある」という関係を意味しているのです。日本ではその点が理解されていないように思います。」
imidas.jp/jijikaitai/f-4…
168
教育と医療は特に障害やメンタルヘルス分野において繋がってはいるけれど、教育の専門性と医療の専門性は異なる。にも関わらず、医療の権威は本当にすごい。一般的にも学校においてもお医者さんの一言が誰の一言よりも「価値がある」とめちゃくちゃなりやすい。
169
ヘイトクライムを「理解できる」と対象となった属性の人が見れる場で表明することがその属性の人にどれだけの恐怖を植え付けるのか。それにも関わらずその言葉を表明する人が多いと言う実態。
170
二分の一成人式も、行事で親に感謝するセリフも、父の日母の日の作品も全てやめた方が良いと思う。「家族は感謝すべき存在」と押し付けるべきではない。 twitter.com/FoxKozure/stat…
171
差別構造を無自覚に維持していたり、特に学ぶ必要性を感じてこなかった人たちに、抑圧を感じてきた経験や学ばざるを得なかった中で得てきた知識を一生懸命説明しても、論破しようとされたり結局行動変容しなかったら、そりゃ学習性無気力になる。それでも声あげるしかできない。
172
加害者を死刑にしてそれで終わりでいいのか。「悪者」がいなくなればいいのか。加害者の罪は本当に加害者だけのものか。
#死刑制度に反対します
173
通常の学級で合理的配慮を「ずるい」という子どもがいたら、それは権利について学ぶ絶好のチャンスだと思う。そもそも子どもたちにはどんな権利があるのか?その権利を守るためにどんな行動ができるのか?差別はなぜおこるのか?なぜ合理的配慮が必要なのか?など、学べる機会。
174
ケア役割を担うことの価値を低く見ていないか。支援職は給与が低くても仕方ないと思っていないか。家族がケアを担うべき、それが当たり前、と思っていないか。「それを選んだ自分が悪い」「それを選んだその人が悪い」と思っていないか。
175
ここの共通理解がとれていないと、「議論」にすらならない、ということはこれまでさんざん経験してきた。特に意思決定をする立場にある人達がその知識を得られる機会をつくりたい。