阿部利彦(@zubattored)さんの人気ツイート(新しい順)

151
希望研修に参加された先生が「通常の学級における支援の必要性を周りの先生に伝えても、社会に出たら支援などないから学校でもしない。それが子どもたちの将来ためだ、と理解してもらえない」と書いていた。支援が必要だと思っているその先生がまず地域にいらっしゃるだけで本当にありがたいと思う。
152
いじめる側はどうやったら相手が傷つくかをよく知っている。ある意味、人の心がよく分かっている。人の心が分かるからといって繊細な心や響く心の持ち主とは限らない、ってところが厄介なんだよね。
153
前の巡回担当者(心理の人らしい)から自閉症の診断が出ている味覚過敏のお子さんに対し「苦手な食べ物は押さえつけてでも食べさせなさい」と園へのアドバイスが。「虐待っぽくみえるけど少し食べられるものが増えた。あの先生のアドバイスは正しかった」と園の先生方が変に自信持ってしまってな。ふぃー
154
ある特別支援学級で「ご褒美シールを導入したがうまくいかない」と先生。課題ができたら、シール1枚。ただし、うまく出来なかったり、時間内に出来ないと子どもからシール2枚没収。私には全く思いつかないやり方。
155
星槎大学大学院 無料セミナー(ZOOM)/発達障害の子どもたちから教わったチェンジスキル /2021年6月13日(日)17:30〜18:30/子どもに身につけさせるスキルではなく、大人が身につけるとよいチョッとした「応援スキル」をご紹介します。gred.seisa.ac.jp/joutz1mx3-968/…
156
ある生徒さんから①授業で分からなかったことや疑問点をどのように質問・相談したらいいか分からない、②人に質問したり、相談するタイミングが分からない、こういうのは何かマニュアルにしてもらえるのでしょうか、という内容のご相談。すごく重要なテーマ。
157
発達性ディスレクシアの専門家といえば宇野彰先生。先生によると、ひらがなの習得が出来ないと、カタカナ、漢字の習得はかなり難しいとのこと。ただし、就学後に適切な教え方をすることが重要で、年長さんの時に焦ってひらがなの特訓などを無理にしないように、とも。早ければいいわけではないとのこと
158
発達障害のある若い人たちのお話を聞く機会がたびたびあるのだけれど、お話の中に理解者・支援者としてお母さんはよく出てくるが、お父さんが出てくることはほとんどないよね。
159
日本の特別支援教育は「人」のみに支えられていると思う。困り感のある子どもに気づける人、支援の必要性を感じている人、支援できる人。もちろんそういう人を支えるシステムはない。そしてそういう人が異動する、退職する、とその学校の、あるいはその地域の支援は消失する。次の人が現れるまで。
160
発達障害のお子さんの中には、勉強が出来ないのではなく、教科や内容に関して勉強のやり方を知らない場合がある。それで苦手と思い込んでいる。しかし自分に合った学習方法、効率的な学習方法を学ぶことで、出来るようになる子もいる。支援者と共に「自分に合った学び方を学ぶ」機会を持つことは大事だ
161
これまでに別々の保護者から聞いた話。お子さんが学校で他の子にたびたび怪我させてしまう。(理由はもちろんある)親としていろいろ関わりを工夫したが改善しない。この子に手をかけようか、一緒に死のうかと考えるまでに。で相談機関では「この子はそんなに大変な子ではないですよ」と言われた、と。
162
通常学級でのある先生の授業を見学して。発達障害の子どもたちにも分かりやすい授業というのは、先生方の多くがイメージする「内容を簡単にする」ということではなく、一例として、場面場面でどこ(あるいは何に、誰に)にどのように注意を向ければよいか、が明確になっている授業なのだな、と感じた。
163
通級を退職校長の居場所づくりに利用しないで欲しい。
164
学校行事がすべて不要とは思わないのだけれど、外部の人間にとっては、時々、子どもたちを感動させたいのか、子どもたちを使って誰かを感動させたいのか、分からない場面がある。子どもたちは、意図的に「誰かを感動させるため」に学校に通わされているわけではないと思う時もある。
165
なぜ連携が必要かというと、担任の力不足ということではなくて。高学年以降にもなると、子どもたちは「ずるい」とまでは口にしても、それ以上のことを、本音を担任に語れるか、というと、それは関係上なかなかに難しい話なんだろうな、と感じてきたからです。まあ、いろんなケースはあると思います。
166
この問題は、もちろん担任の先生の負担も大きいので、外部との連携も含めチームで対応していく必要があると思っています。
167
「ずるい」に込められた思いも一人一人ちがいます。そこを理解し、対応していくことが、発達障害のお子さんへの配慮を充実させることにつながります。もちろん「ずるい、ひいき」という言葉を封じ込めるだけの指導は避けるべきです。そして「ずるい」という子の出現をおそれないことも大切だと思います
168
「なぜあの子に支援が必要なのか」の説明を聞く時間を「なんでまたあの子のために時間を使っているの?なんでまたつきあわされるの?」と思う子も残念ながらいます。
169
何度もつぶやいていますが、発達障害のある子への配慮について「ずるい、ひいき」と言ってくる子どもが知りたいことは「なぜあの子にはこの支援が必要なのか」ではなくて「じゃあ自分には何をしてくれるのか」ということなんですね。
170
あるお子さんの言葉を思い出す。「何度言ったら分かるの!って言うけれど、何度も分からないことを言わないで下さい」
171
なんと、あの魔法のザラザラ下じきを「できるびより」さんからお送りいただきました。早速試し書きをさせてもらいましたが、子どもの頃、つるつるした下じきが苦手だった私にとっては本当に書きやすいです。
172
校長先生方が新任の先生に対して「あれもできない、これもできない、だからきちんと指導して、自信をつけてあげたい」と言うんだけれども「新任なのに、ああいうこともできる、こういうこともできる」とまず校長先生が見方を変えたら、新任の先生に自信つけてあげられるんじゃないかな。
173
私立小学校で「下敷きを使うのを忘れたら授業中でも廊下に立たされる」「教科書を事前にロッカーから持ってくるのを忘れた場合教科書を見てはいけない」等のルールがある、とそこの支援員さんから聞き、驚いた。支援員さんも「先生の指示に従えないと授業を受けさせてもらえない。これでいいのか」と。
174
これ、結局、どの意見かを検討し合っているのではなくて、誰の意見か、なんだよね。先生方気づいているといいなあ、と。
175
授業での話し合い場面を見ていると勉強になる。基本は声のデカイ子の意見が通る。自分の意見が通らないと怒り出す子もいて、だんだん周りがおれるようになる場合も。グループ内にクラスの人気者がいて、その子のファンが多いと、当然人気者の意見が勝つ。高学年になるといつも正解する子の意見も強い。