阿部利彦(@zubattored)さんの人気ツイート(新しい順)

76
先生から「学級の子どもたちの心を一発でつかむ一言があったら教えて下さい」と言われたので「そんな都合のよい一言はないし、もしもそういう言葉があったとしたらかえって怖くないですか?」と返した。
77
書きやすい筆記具は大人が準備する必要はあるが、お子さん本人が「これ!」と思ってくれないと難しい。ある特別支援学級の先生(星槎の院生さん)が書字につまずきのあるお子さんのために芯の硬度を検討して鉛筆を準備した。その鉛筆で書いたお子さんは「先生、これでしょう!」と喜んだという。
78
ここ数年、就労支援で出会うのは、テレビなどに出演されている発達障害の中でも突出した強みがある人とご自身を比較して悩まれる方々だ。
79
イラストでわかるDCD(発達性協調運動会障害)の子どものサポートガイド/合同出版からいただきました。二冊入っているのかな、と思ったら、これは分厚い。まだサッと目を通しただけですが、これはおすすめです。
80
先生の「全部ひらがなにすれば子どもは読みやすくなるはず」という捉え方を知ったケースだった。その後もしばしば学校で出会うことになる。
81
以前もつぶやいたLDの子(小学校高学年)の話。「先生(通常学級)が私のプリントだけ全部ひらがなにしてくれたんだ。でもすごく読みにくくて」と私に話してくれたので「かえって読みにくいね。先生に伝えようか?」と聞くと「せっかく先生が優しくしてくれたのに?いいのかな?」と悩んでいる様子だった。
82
同じことを何度も何度も繰り返せば、長時間やれば、必ず上達するはず、という思い込みも。
83
意外に思われるかも知れないがまだまだ「発達障害の人には単純作業をしてもらう」というような考えは強い。しかも「単純作業=負担の少ない仕事」という見方も。
84
就労支援のケース。「Aさんは最近仕事に慣れてきたため、仕事が雑になってきた」という記録があった。Aさんは手の巧緻性や目と手の協応動作に課題があるため、慎重に作業をしていたが「そろそろもう慣れたはずだからスピードアップしなさい」と言われ、焦ってミスが増えた、ということが分かった。
85
発達障害の就労支援について専門家にお話をうかがう。「障害者を雇う、というと、簡単でつまらない仕事を無理矢理に作り出す企業も多い。当事者にとってはやりがいのない仕事ばかり。そうではなくて、きちんといい仕事をしてもらうことで、全体の業務負担軽減にもつながるわけです」とおっしゃっていた
86
読書感想文を書くのが好きという子もいるのかも知れない。コンクールにチャレンジする子とか。でも親子共にしんどい思いをすることが多いんじゃないかな。特に夏休み後半の辛い記憶。国語の授業で感想文の書き方はあまり扱われない。感想の表し方をきちんと習っていないのに感想はよく求められる。
87
発達障害のある子どもの遊びに本気でつきそうと「好き=得意」とは限らないことが分かる。好きな遊びならうまくいかなくても、得意でなくても続く。必ずしも「得意=楽しい」でもない。むしろ「好き」であれば、得意でなくても楽しむことができる。つきそっている大人が飽きてもまだまだ楽しんでいる。
88
通級指導教室の先生からのご相談。先日、あるお子さんから「先生(通級指導教室の担任)、ここってダメな子が通うの?先生の説明とちがうよ!」と言われたそうだ。よく聞くとその子はご家庭で「通級はダメな子どもが通うところ」と言われていることが分かった。時々こういうケースはある。
89
先日、小学校の先生が「考えないけど分かる」子と「考えているけれど分からない」子について話していた。「考えているけれど分からない」場合、考えていることをまず価値づけたい、と。大事な視点だ。これからその視点を実践にどう取り入れていくのかが楽しみだ。
90
小学校3~4年生くらいになると、だんだんと、授業内容が分かっている子どもは自分が「分かっている」とアピールしたがるし、分からない子どもは「分からない」を隠そうとする、あるいは「分かっている」ふりをするようになる。
91
ベテランの先生でも、これまで長年こだわってきた考え方ややり方のある先生でも、きっかけさえあれば子どもとの関わり方を変えてくれる場合があるのだ、とうれしくなった。その先生のまとう雰囲気もずいぶんやわらかくなっていた。
92
数年前には「授業中、どんな子どもでもあえて困らせないと本気にならない。自分だけの力でその困難に打ち勝つことが大事だ。ましてや個別の配慮なんて」と語っていた先生が最近「子どもたちの援助を求めるスキルの重要性に気づいた。これまで自分にはこの視点は全くなかった」と言ってくれたので驚いた
93
「あの子と同じグループにしないでくれ、なんて言うのは小さいうちだけ。高校くらいなると無くなりますよ」と聞かされてきたが、いろいろな学校を巡回すると生徒間、学生間でもけっこうある話だった。
94
学生ともなると「自分も学費を払っている。自分も教わりに来ているのであって、なぜ教える側にならなければならないのか?」「グループワークなどで、なぜ自分が出来ない学生のフォローをしなければならないのか」といってくる事例もあるそうで。
95
「授業中、勉強のできる子どもができない子どもに教えればいいじゃない」という意見もある。しかし、勉強のできる子が教えるのが上手とは限らない。できない子は教わっても余計に困ってしまって、その様子に勉強のできる子が「何で分からないんだ」と腹を立ててしまう、という場面も時々見かける。
96
「大丈夫ですか?」と聞くと相手は「大丈夫です」と答えるから「どうかしましたか?」と聞くといいんだね
97
「出来ないこと」は全く悪いことではない。子どもたちが「出来ないこと」を恥ずかしいことだと思わない学校にしたい。それでも「出来ない人いる?」と聞かれて「はいっ!!」と挙手できる子どもは少ない。だからこその声かけ。安心して援助を求めることのできる一歩から。
98
「出来ないなと思った人」ではなく「確かめたい人」、ヒントカードではなくプラス(追加)資料。伝え方のリフレーミング。そして、もちろん見ても見なくてもいい。子どもの自己選択。
99
授業中ヒントカードを何種類か用意している先生(通常学級)が「難しい、出来ないなと思った人はヒントカードあるから欲しかったら声をかけて下さい」ではなく「自分の考えを確かめたい人、もう少しはっきりさせたい人はGoogleクラスルームにプラス資料があるからよかったら見て下さい」と声かけしていた
100
聴覚障害の方が「私にとっては手話は第一言語、日本語は第二言語。授業は外国語で学んでいるようなものです」とおっしゃっていた。日本語字幕があればいい、という訳ではない。手話通訳の方が分かりやすく、その場合むしろ日本語字幕はない方がいい、というお話だった。