201
むしろ、入学前に興味を持っていたことが4年間変わらないのであれば、それは何も学んでいない証拠です。
202
休みがちな学生よりも、毎回遅刻してくる学生に違和感を覚えるのはなぜだろう。
203
なぜ就活をろくにしたこともない教員に、就職の相談をする学生が一定いるのかよくわからなかったが、最近、それは相談という体の「働きたくない訴え」ではないかと考えたら妙に腑に落ちた。
204
学生の皆さま。もし10人で集まる機会があったら、3人が寝て、4人がスマホを見て、2人が聞いている、という状況で話してみてください。教員の疑似体験ができます。
205
やり直しができない社会だからしょうがないのか。
206
「である」を「なのだ」、「と思われる」を「と考えられる」というように語尾を変えることでコピペがバレないようにするレポートのことを、二卵性レポートと呼んでいます。
207
もっといえば、体験授業なるものも興味をひきそうな話をしている場合も多いので注意。
208
現3回生が「2年間コロナだったのに就活で急にガクチカとか求められても困りますよ」って言ってて、そりゃそうだと思いました。
209
大学は向いてないけど、大学院は向いている、という学生が一定数いるのだが、大学院は大学の延長だと思われている節があり、それ故にそうした学生が才能を開花させる機会を失っているのだとすれば悲しい限りである。
210
「私のいる場所はここじゃない感」をずーっと引きずって、腐っていく学生を多く見ている立場からすると、問題なのは、第一志望に入れなかったことではなくて、それをずっと引きずってしまうこと。入った後に巻き返せばいい。
211
希望に満ち溢れていた新入生が、GWを過ぎたあたりから、「大学って思ってた感じと違うな」って様子になっていくのを毎年味わい深く見ております。
212
早々に大学合格を決めた皆さんがTwitterに書き込みをしておりますが、カルト的なサークルが狙っておりますのでご注意ください。
213
それってあなたの感想ですよね、っていう黙らせ方が影響力を持ってしまうと、大学のゼミで誰も発言しなくなってしまう。
215
「仕事ができる人はメールの返信が早い」ではなくて、「メールの返信を早く済ますから仕事に集中できる」なんだと思う。
216
いつも隣同士で授業を受けていたカップルと思しき2人が、ある日を境に別々に座り始めるのを見て、何があったの?と聞きたい衝動をぐっと抑える教員のアカウントがこちらになります。
217
大学の中の学力格差って、入学時の学力ではなくて、入学後の「モチベーション格差」の結果なんだよね。
218
好きなことをやって、将来を考えなきゃいけない場面になった時に、それをうまく組み合わせればよいだけである。
219
ちなみに、黄色い帽子のおじさんの話は面白いです。
220
毎年この時期になると、相談と称して「この科目さえ取れれば卒業ができるんです」とか「内定が決まっているんです」みたいなことを言われるのだが、それは相談ではなくて脅迫です。
221
明日から大学入学共通テストを受けるそこの君。今すぐTwitterを閉じなさい。ここは今あなたがいるべき場所ではありません。
222
授業評価アンケートに「私にはちょうどよかったんですが、親は少し喋るのが早いと言っていました」と書かれていて、評価の多方面さに震えている。
224
世の中に数少ない絶対的なことの一つに、「〆切間際に提出されたレポートにAは無し」というのがある。
225
海外の研究者が「日本の大学はなんでこんなに自由に誰でも出入りできるんだ」と言っていて、それが良いところだと思っていたが、いよいよそうも言ってられなくなってきた感がある。