1
今日、4回生に「就活どう?」って聞いたら、「好きでもない人に告白しまくってる気分です」って言ってて、そりゃメンタルおかしくなるよねって思った。
2
アメリカ人の教員に、「日本では入学してから専攻を変えることはほとんどないんですよ」と言ったら、「18やそこらで自分の興味あることなんてわかるわけないじゃーん、hahaha」って言ってたYo。
3
話がつまらないときに、まず相手ではなく、自分の教養が足りないせいなのかも、と考える姿勢のことを「知性」と呼びます。
4
学生の皆さん。目立ちたくないから後ろに座る気持ちはよくわかりますが、最も目立たないのは端の列の一番前です。ここは教員が馬でもない限り視界に入りません。
5
「今年は上級生とつながりが持てなかったせいか、教科書がよく売れました」と出版社の人が言っていました。
6
やっとわかったんだけど、学生の行動原理を支配しているのは「不安」なんだな。「不安だから出席する」、「不安だからインターンシップに行く」「不安だから資格を取る」。全部「不安」
7
学生の皆さん。なぜ私達のときだけ新型コロナで卒業式がなくなるのか、と思うのと同じで、ある年代に生まれたがゆえに仕事に恵まれなかった世代がいるんです。だから簡単に自己責任とか言っちゃだめです。
8
動画よりも文章の方がはるかに早く理解できるし効率がよいと考えるタイプの人にとって、動画による説明しかないコンテンツはめちゃくちゃ苦痛
9
学生と話していると、家でSNSしてYouTubeみて一日が終わっていくことに「本当にこれでいいのか」と思っているけど、かといって何したらいいのかわかんない、みたいなケースが非常に多い。
10
教員A→Google Meetで授業
教員B→Zoomで授業
教員C→Webexで授業
教員D→Skypeで授業
学生→全てで授業
11
図書館の本当の機能は、膨大な本の背表紙を見ながら「世の中にはまだ知らないジャンルの学問がある」ということを学ぶことなので、郵送で本が借りられるようにすればOKということにはならない。
12
私はちゃんと出席してたのに、そうでない人と同じように評価されるのは不公平だ、という学生の主張は心情的にとてもよく理解できるけど、もう大学まで来たら、周りとの比較評価とかよりも、自分はどうありたいか、という軸で生きたほうが良いよ。
13
あまり熱心に学んでいなかった学生が、持ち前のコミュニケーション能力を活かして大手の内定をかっさらっていく一方で、愚直に真面目に学んでいた控えめの学生が内定を一つも取れていない。色々と考えさせられる。
14
大学院はすごい人が行くところ、と思い込んでいて、優秀なのに自分は行ける器ではないと端から決めつけてしまっているケースはすごく多い。
大学院という名前はもうやめて「けんきゅうの森」とかにしたらいいと思う。いきなりローン組まされるけど。
15
いわゆる「良い大学」に行くことの意味は、良い授業を受けられることにあるのではなく、「頭の良い級友に恵まれる」ということにある。
16
オープンキャンパスで出会う先輩に騙されてはいけません。彼らは選りすぐりのエリートです。
本質を知りたければ普段何もないときに学食に行ってみると良いです。
17
不安なのはわかりますが、「友達にあわせて履修する授業を決める」は、大学に行った意味を半減させます。
18
4月から大学に入る皆様。
知り合いがいなくて不安なのはわかりますが、たまたまオリエンテーション期間で仲良くなっただけの同級生と同じ授業を取る、という行為だけはお勧めしません。可能性を潰します。
19
大学は学び方を学ぶところなので、
「大学で学んだことなんて役に立たない」とか言う人は、本来的な大学の学びをわかってないし、在学中に学んでないと判断してほぼ間違いない
20
「好きなことがない」と嘆く学生は非常に多いのだが、たぶん「将来役に立つか」という問いとセットだから見つからないのである。
21
人と交わることが苦手で、大学になじめなかった学生が、今年度は嬉々としてぶっちぎりに良いレポートを出している。そう、人の評価なんて環境次第でどうとでも変わる。
22
こんなに仲が良くていつも会ってたんだから、卒業してもその気になればいつでも会えると思って、それ以来会っていない人たちの多さを知っているから、学生がそのように振る舞っている卒業式に出るのが少し切ないのである。これきりあえない人、案外多いよ。
23
「SNSは人のB面みたいなもので」みたいなことを言ったら、学生から「すみません、B面ってなんすか」って言われた。確かにわからんよねB面。
24
「親ガチャ」という概念が成立するのであれば、「小学校の担任ガチャ」も提唱したい。
25
「どうして〆切間際にならないとレポートに取り組めないんだ」、といつも絶望している学生の皆さんへ。
今日〆切のマイナポイントの狂想曲をみてください。人間は元来そういうものだとわかるはずです。