1
									
								
								
							学生の皆さん。なぜ私達のときだけ新型コロナで卒業式がなくなるのか、と思うのと同じで、ある年代に生まれたがゆえに仕事に恵まれなかった世代がいるんです。だから簡単に自己責任とか言っちゃだめです。
							
						
									2
									
								
								
							「新書を読みなさい」という課題に、「何年以降に発行された本だと新書扱いになりますか?」という反応が今年もあり、また心が折れている。
							
						
									3
									
								
								
							何が切なかったって、車の中でオンライン授業を受けていた学生がいたことだ。家の中だと落ち着いて受講できないのだろう。
							
						
									4
									
								
								
							教員A→Google Meetで授業
教員B→Zoomで授業
教員C→Webexで授業
教員D→Skypeで授業
学生→全てで授業
							
						
									5
									
								
								
							自分が学生ならキレる。
							
						
									6
									
								
								
							教員→唯一の授業
学生→授業の一つ
これを教員が深く認識しないと、学生が課題の山に埋もれていく。
							
						
									7
									
								
								
							図書館の本当の機能は、膨大な本の背表紙を見ながら「世の中にはまだ知らないジャンルの学問がある」ということを学ぶことなので、郵送で本が借りられるようにすればOKということにはならない。
							
						
									8
									
								
								
							検索して郵送してもらう仕組みだと、本に「出合わない」。
							
						
									9
									
								
								
							その意味で今年の新入生は本当に気の毒。
							
						
									10
									
								
								
							生まれた年が1年違うだけで入試制度が変わったり、オンライン授業になったり、ましてや一日違うだけで10万円もらえなかったりすることを考えると、私たちの人生の大部分は「運」としか言いようがない。
							
						
									11
									
								
								
							飲み会と合宿に命をかけていた教員がシュンとしていて、文献購読こそ大事だと思っていた教員が生き生きとしている。この点だけ見ると大学が戻ってきた感はある。
							
						
									12
									
								
								
							「授業の対価としての学費」という考え方をするのであれば、なぜ学生は卒業単位ギリギリで卒業していくのだろう。このロジックにたてば、たくさん単位を取ったほうがコスパが良いはず。
							
						
									13
									
								
								
							これまで普通に受講できていたのに、課題の提出期限が過ぎたら急にwi-fi環境が…と。
学生は身内を亡くすレベルの伝家の宝刀を手に入れた。
							
						
									14
									
								
								
							しかし、今年の新入生はレポートの書き方みたいなことを対面で教えられないまま、大量のレポートを課されるわけである。感想文レベルのものが出てきても100%彼らの責任ではない。
							
						
									15
									
								
								
							やや性格が悪いが、
「通信環境の問題で授業が受けれず課題が出せなかった」という訴えに対しては、「他の授業も大変だと思うので、教員間で情報を共有しても良いですか」と返すと、音信不通になる。
							
						
									16
									
								
								
							15回の授業が12回になったから学費を返せ、ということを主張すると、うちの大学は17回にするので学費を上げます、と言われたら同意せざるを得なくなる。
学費とは何か。
							
						
									17
									
								
								
							「授業のやり方も、評価の方法もバラバラで大変、統一してほしい」。
お気持ちは察しますが、大学の大事な機能の一つに、「わけわからない大人たちに振り回されない能力を身につける」、というのがありまして、その意味では大事な学びをしている過程とお考えください。
							
						
									18
									
								
								
							授業評価アンケートの自由記述、「喋り方が気持ち悪い」は、誹謗中傷に入りますか?
							
						
									19
									
								
								
							オンライン授業になって、「授業の質が下がった」のではなく、正しくは「授業の質が変わった」なんだけど、このあたりがどうも混同されている気がする。
							
						
									20
									
								
								
							「Zoomで録画→Google driveにアップロード→共有の設定→URLの取得→学生に配信→トラブル対処」みたいなことを、皆さんの親世代の多くが難なくできるかといえば恐らく難しいだろう。その意味で中高年以上の教員は、かなりのハードルを飛び越えた末にいま目の前にいるのだと思って接してあげてほしい
							
						
									21
									
								
								
							不思議なのは、なぜこれまで「授業の質が低い」という不満が出ず、いま「授業の質が下がった」というかたちで不満が出ているのか、という点である。
							
						
									22
									
								
								
							「なにか質問はありますか?」に手が挙がらないのは、質問がないわけではなく、質問をしなければこの時間が早く終わることがわかってるからです。
							
						
									23
									
								
								
							私はちゃんと出席してたのに、そうでない人と同じように評価されるのは不公平だ、という学生の主張は心情的にとてもよく理解できるけど、もう大学まで来たら、周りとの比較評価とかよりも、自分はどうありたいか、という軸で生きたほうが良いよ。
							
						
									24
									
								
								
							アメリカ人の教員に、「日本では入学してから専攻を変えることはほとんどないんですよ」と言ったら、「18やそこらで自分の興味あることなんてわかるわけないじゃーん、hahaha」って言ってたYo。
							
						
									25
									
								
								
							むしろ、入学前に興味を持っていたことが4年間変わらないのであれば、それは何も学んでいない証拠です。