526
これよく金儲けと誤解されるんですけど、入ってくる金額なんて微々たるもので、一番の理由は自分が書いたものが一番使いやすいからです。
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11686355…
527
頭の良さの一つの定義は、「他者への想像力があること」。
528
授業評価アンケートの意見を見ていると、教員にDJ的な資質を求めていることがよくわかる。話し方が最も重要らしい。
529
対面授業再開の主張の一部には、サークル活動などを再開したいという思いも含まれていて、その気持ちはよくわかるのですが、多くの教員がこのあたりにピンとこないのは、彼らの多くが大学時代に、そういう楽しみ方とは相当異なるキャンパスライフを過ごしていたからではないと思われます。
530
みんなここまで「授業の質」に熱くなれるのであれば、偏差値だけによらない学校選択がもっとなされてもよいはずなんだけどなぁ。
531
90分間黙って座って授業を聞くということ自体、そもそも人間には無理なのである。しかも教員はその一回かもしれないが、学生はそれが一日に2つも3つもあったりする。
532
どういう学生生活を過ごすかは、誰と付き合うかにかなり影響されるので、焦って友達を作らないほうが良いです。
533
稼げる大学、稼げない職場、夢のない社会。
534
まだ内定がない4年生と話す機会があり、本当に精神的に追い込まれていた。
新卒一括採用の仕組みは、若者のメンタルを破壊するシステム。
535
不思議なのは、なぜこれまで「授業の質が低い」という不満が出ず、いま「授業の質が下がった」というかたちで不満が出ているのか、という点である。
536
久しぶりに会った4年生に「就活は順調?」って聞いたら「よくわかんないです」と返されたので、「どういう意味?」って聞き返したら、「進んでいる方向があっているのか自信がないので、順調と聞かれてもよくわからないんです」とのこと。おぉ、そりゃそうだ。
537
自分が気にしているほど周りからはなんとも思われてないし、そもそも気にもされてない、ということは学生のうちから深く認識しておく必要があるよね。
538
教員による「近頃の学生はこんなこともできない」系のツイートは、翻訳すると、大方「言ったのに聞いていない」であり、だからこそ疲弊しているのである。
539
そして、そのうち「『こんな状態なのになぜもっと早く連絡してこなかったんだ』と言われるのではないか」と怖くなって、さらに連絡ができなくなってしまう。
540
新入生:大学に行けない中でも、SNSやサークルなどを駆使して人脈を広げていっている学生と、それができない(あるいはしない)学生とで二極化している印象。
541
吾輩は博士である。職はまだない。
542
多くの学生は大学に入ると学ぶことをやめます。何が言いたいかというと、学力とは「学ぶことを続けられる力」です。だから入学してからも学び続けられるなら心配ないです。
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11783095…
543
すごいのは、コンテンツを媒介するツール(インスタやYou Tubeなど)は、驚くほど画一化しているということ。
544
オンライン授業の内容がつまらない=教員が楽をしているからだ、と勘違いしている人がいますが、そうではなく、その教員の授業はもともとつまらないのです。
545
授業で話してくださるゲストスピーカーが、口々に言う「大学時代は遊んでました」は、生存者バイアスなので、ゆめゆめ真に受けないように。
546
新入生の皆様、これから経験したことのない長期の休みに突入する(した)わけですが、ゆめゆめ、バイト、You Tube、インスタで終わることがなきよう、切に祈ります。
547
どの授業を履修するかの基準が「単位を取りやすかどうか」なのって、誰と付き合うかの基準が「告白が成功するかどうか」みたいで格好悪くない?って煽り方どうだろうか。
548
「楽だからそりゃそうだろう」という気持ちもわからなくないけど、でも、それなら「食べ物も全部出前でOK」となるかというと、それは嫌だと思う人が大半ではないかと思うのだよ
549
「面倒見の良い大学」って「管理される大学」のマイルドな言い換えだよね。
550
5月病は原因はGWにあるのではなく、6月に祝日がないことにあるのである。