476
卒業がかかるこの時期になると、課題の締め切り間際に「大学を爆破する」と脅すことで問題を回避しようとする学生がいるようですが、むしろ人生を卒業することになるのでやめましょう。
477
社会の役に立つか立たないかという指標が支配的になっていることと、この国全体が貧しくなっていることはかなり関係があるのだろう。
478
卒論とかさ。
479
バイトもサークルもインターンもゼミも、あれもこれも100%でやろうとして、すべて50%になっている学生をよくみます。
何かを一生懸命やろうとするときは、足し算ではなく引き算で考えるべきです。
480
オープンキャンパスに行くこと、を高校の宿題で出すことをやめていただきたい。
481
学びの集大成のために卒業論文を書いているというよりは、論文みたいなわけわからない世界から永遠にさよならするための「卒業、論文」みたいな心境の人がほとんどだろうな。
482
学生であることの特権は、学生であることを盾に、ズカズカと相手の懐に入れることにあるのですよ。
483
本が高いとよく言われるが、それは価値観の問題で、こちらからするとタピオカミルクティーなどはほとんどセレブの飲み物である。
484
あなたの進路指導に関わる人が、あなた自身の未来を応援しているのか、所属する組織の進路実績を応援しているのかを見極める知恵をつけましょう。
485
これは学生生活に限らず、就職してから上司に質問する時もそうである。教育するときのスタンスの違いとも言えようか。
486
どういう学生が大学院に向いているのか、という質問を頂いてますが、端的に言えば、「問を立てられる人」あるいは、「問を立てずにはいられない人」です。
487
ブラック企業で咲こうとしても、過労死するだけよね
488
先日、学生と話してたら、3分間に「なんか」って20回くらい言ってた。
489
すべてにあてはまるかどうかは良く分からないが、大学によっては入学早々に語学の実力テストのようなものがあり、ここでたまたま実力以上のパフォーマンスを示してしまうと、その後の語学の授業が非常に厳しいらしい。
490
学べば学ぶほど人は純粋さを失うので、学びを深めたいと思うのならば、孤独に対する耐性をつけないといけない。
491
締め切り一時間前に書いた文章は、剪定してない盆栽と同じ。
492
レポートの末尾に「単位ください」って書くのは、エントリシートの末尾に「内定ください」と書くのと同じくらい愚策です。
493
若者はコスパにこだわるくせに、なぜカフェで友達と「勉強」するのだろうか。パフォーマンスが悪すぎる。
494
全体に「何か質問ありますか?」って聞いてもシーンとしてて、ダメもとで「○○さん、何かあります?」って個別に聞くと、ものすごく重要な論点を含んでいる質問が出ることがあって、もし個別に聞かなかったらものすごくもったいないことになってたなぁと思う場面が多々ある。
495
Eメールなのに、「夜分にすみません」と書く学生が多いのは、ラインみたいな感覚でメールを捉えているからだろう。
開く時間を決めるのはこちらだから大丈夫ですよ。
496
497
家だと集中できないからスタバで勉強なり作業している人が多い事実を考えれば、対面でなくてオンライン授業で十分、にはあまり賛成できないのよね。
Switchが隣にあるのにオンライン授業を受けられるほど人間の意志は強くない。
498
少人数はせめて対面で、はお気持ちとしてはわかりますが、対面は当然移動を伴うので、前後はオンラインで授業が受けられなくなるわけです。
これを回避するためには、学内に膨大な、しかも蜜にならないパソコン部屋用意するか、すべてオンラインでやるかしかないのです。
499
オンライン授業になって、享受できたであろうサービスを受けられていないから学費返還、の逆の発想で、新卒扱いにするから、もう一年間無料で大学生、というのはダメなんだろうか。
500
ただひたすら、ボロを出さないように構えている面接ほど虚しいものはない。