501
考えたら、今の学生ってほんと大変だよね。スマホみたいな、ただでいくらでも楽しめるものが身近に存在していて、何かしようとしたら、常にその誘惑と戦わないといけない。
502
若いときに語学をやっておいたほうが良いのは、金になるとか功利主義的な意味ではなくて、単純にまとまった時間が取れなくなるからなんだよ。
503
あまりご存じないかもしれませんが、ホストより前にZoomにアクセスすると、ホストに名前入りで通知が来るのです。授業の時間を間違えたかと思って寿命縮むからやめておくれ。
504
就活に役に立つ、ということが最優先事項にならざるを得ない学生生活って、つまらないだろうなぁ。
505
本来担当すべきではない仕事をボランティアでやってくれることは、その時はものすごく助かるのだが、結果、「前の人はやってくれたのに」という二次的被害を引き起こすので、大局的にみると迷惑なのである。
506
授業評価アンケートの点数を高めるのは簡単で、難しいことは言わず、映像資料をたくさん用いて、トリビアみたいな知識を教えて、単位を楽勝にとれるようにすればよい。ただそれが「良い」授業なのかは別問題である。
507
たぶん、「大学は勉強を教えてもらうところ」、という認識がそもそものボタンのかけ違えなんだよな。大学って、勉強の仕方を教えてもらうところだから、ある程度過ごしたら自分で好きなことを好きなように学ぶのが本筋。
508
内容の性質にもよるけど「過去の発言と整合性がない」ことをすべて駄目なことだとしてしまうと、学ぶことそのものの否定になっちゃうよね。学んだ結果、自分の意見が変わることは良いことなので。
509
それ単体では「コピペ」と分からないレポートでも、採点していくうちに、そのレポートと同じような内容のレポートに出くわして発覚するケースが結構あります。 そう、大事なのは横の連携です。
510
大学教員は大きく分けて2つのタイプがいます。
一つは初回の授業を早く終わる教員です。もう一つは初回から時間いっぱいまでやる教員です。
511
最前列で激しくうなずきながら授業を聞いていたのに、いざテストになると途端にできが悪いことを「うん、うん詐欺」とひそかによんでいます。
512
やみくもに「本を読みなさい」と言うと、「本になっていれば質はすべて同じ」という誤解を生みかねないので、「少しでもいいから質の高い本を読みなさい」と言うべきだよね。時間を空費するだけの読書もある。
513
「授業で教わったことはほとんど覚えていないけど、雑談で言ってたあの事は覚えてますよー」って言われることがほとんどなので、授業は雑談全開で良いと思う。
514
大学新入生の皆さまへ④
大講義は後ろの席から埋まりますが、ここは一つ、中央くらいに思い切って座ってみましょう。その方がやっぱり集中はできると思います。
515
気兼ねなく受験料が捻出できて、何校もチャレンジできる学生がいて、かたや経済的に苦しくて限られた校数しかチャレンジできない学生がいて、果たして「ペーパーテストだから平等だ」と言えるのだろうか。
516
退学や休学が問題なのではなく、退学や休学が人生の不利になるような社会が問題なのである。
517
寂しいという理由でとりあえずの友達を作ること。
518
孤独に耐えられない人は、学ぶことが難しい。
519
4月からの新入生よりも、2年生の方がいろいろとケアをしなくてはいけなくて、その意味で今年は新入生が2倍入ると考えて対応しないといけない。
520
私の見立てからすると、昨今の学生はみんなで何か行動するのが嫌なのではなく、「みんなで何か行動しようよ」と呼び掛けて断られるのを過度に恐れているのである。
521
レポートが買えるサイトのURLを参考文献に載せるとは…。
522
秋学期が始まったので再掲
リアクションペーパーは、学んだことではなく、そこから考えたことを書いてください。
足し算の授業やって「足し算の仕方がわかりました」では困ります。
523
大学に入学していない人に、受験のアドバイスを求めてもしょうがないのに、教員に就活の相談をしてしまうのはなぜだろう。「やったことないんでわかりません」としか答えられないと思うのだが。
524
教員なんて、「立場性だけで正当性が担保されているだけだよね」みたいな認識でちょうどよいと思うよ。
525
学期末になると「おかしいなー、こんなに学生いたかな」と毎年思います。