576
課題を確認して、このくらいから始めれば終わるでしょ、と考えた日の一週間前から始めると締切に間に合います。
577
「自由な時間が多くていいですね」とよく言われるけど、例えば3限と5限に授業がある場合、4限の時間は空いているので、落ち着いて何かできるかといえば全くそうではない。少なくとも授業をした後の30分は放心状態である。
578
訳知り顔の先輩の助言に従うこと。
579
コロナってある意味では「友達フィルター」だよね。この状況下でも会いたい人が本当の友達。
580
オンライン授業であることで、可視化されずに済んでいた孤立に直面している学生が増えているのだろうか。
581
もちろん、分野や内容にもよりますが、正解を教えてもらえると思って授業に出ているなら、それは明確な間違いです。
582
とはいえ、「学ぶことが楽しい」は、ある種の狂気に罹患した人種に限ったことでもあるので、「大学生とは、かくあるべき」みたいな議論にはあまり与みできないのである。
583
昨今の学生を見ていると常に思うのは、従順すぎるということなんですよね。
上から言われることに疑問を持たなくなっているというか、疑問を持ったらいけないみたいな規範に囚われているというか。
584
私学の受験料(3万5000円)って考えたらすごいよね。1校受けたらNintendo Switch買えるじゃん。
585
試験期間になると身内が亡くなる確率が高まるのは有名な話ですが、それと同じくらい、卒論に関する連絡をすると迷惑メールに入る確率が優位に高まります。
586
あと、やらない人が「単純にやる気がないから」なのか、「能力的についていけないからやる気がないというポーズをとってプライドを保っているから」なのかによって、アプローチが変わります。後者の場合、糾弾したところで事態は好転しないばかりか悪化します。
587
大学進学率が3%だったら、自分が大学に行っていたかというと多分行ってない。つまり、大学に行く理由のほとんどは「周りが行くから」。だから周りが行かない地域や学校なら、行かなくて当たり前なのである。
588
学生には2種類しかいません。
「明日行けばまた休み」と思う学生と「明日行かなければまだ休み」と思う学生です。
589
年配の教員が、少人数のゼミなのに、Zoomで誰もビデオをオンにしてくれず、問いかけても誰も答えてくれず、チャットにもなにも書いてくれないって泣いてたよ。
590
やや性格が悪いが、
「通信環境の問題で授業が受けれず課題が出せなかった」という訴えに対しては、「他の授業も大変だと思うので、教員間で情報を共有しても良いですか」と返すと、音信不通になる。
591
アマゾンのレビューに「ダンボールが潰れていた」と書かれていたら、それは商品のレビューではないことはすぐにわかるのに、授業や講演のアンケートには「朝早くて辛かった」とか書かれる。
592
ブレイクアウトルームに突然教員が入ってくる行為は「ブレハラ」になりますのでやめましょう。
593
授業はその問いをつくるためのきっかけを与えるだけに過ぎません。能動的に学ばなければ、賢くなるどころか退化します。
594
「人見知りなので」というのはある種のエクスキューズなのだろうな。人見知りと言っておけばコミュニケーションがうまくいかなくても言い訳が立つから。
595
「この大学に入りたいから、その大学の違う学部学科を複数受ける人」と、「この学部学科に入りたいから違う大学のその学部学科を複数受ける人」では、その後のパフォーマンスが違うのではないか。
596
自動的に友達はできませんし、ましてや居るだけで賢くもなりません。諦めて本を読みましょう
597
結局、好きなこと以外は長続きしないのである
598
言葉の定義からしたら、「人見知りなので話しかけないでください」じゃないと、本来おかしいもんね。
599
でも論文を書く作業って、問を立てて、適切な情報源を探して、それを読解して、最後に自分の言葉で論理的に書くっていう、卒業後も自分で学ぶために必要な営みが全て含まれているんですよ。
600
大学1年生が初めての長期の休みを得た結果、生活リズムが乱れて2年生のスタートでつまづく、という事例を多く見てきました。