George(@Love_yellowhat)さんの人気ツイート(リツイート順)

451
「一人でいることができない」と「学力が低下している」は、かなりの相関があるような気がする。深く学ぶためには孤独に強くないといけない。
452
結局のところ、「楽しいこと」以外は長続きしないのよね。
453
以前も書いたが、学生は「なんか」をつけないと喋り始められない魔法にかけられているかのようだ。
454
個人的に大学生活で大事だと思うことは「開放性」である。とにかく自分の殻に閉じこまらないこと。
455
文意が読めない人が多いなぁ、ってつぶやくと、きっと「誤解されるように書く方が悪い」っていう批判が来るんだろうけど、そういっちゃったらいわゆる国語のテストは成り立たなくならないだろうか。
456
今週、目に見えてキャンパスにいる学生が少なくなっている。また7月に戻っておいで。
457
嫌なこと、したくないことを避けるための仕事選び、という就活の仕方のほうが良いのではないか。人間は何が好きかより、何が嫌いかのほうがよく分かる
458
内定が未だにない4年生が今年も心を病んでいて、新卒一括採用がメンタルヘルスに及ぼす悪影響についてそろそろ警鐘を鳴らすべき。
459
大学院進学の悩みの理由が生涯獲得賃金なら行け、行く理由が生涯獲得賃金なら止めておけ。
460
「インプット」→「アウトプット」が高校までで、「インプット」→「考える」→「インプットと違うアウトプット」が大学以降なので、しばしばこういうことが起こる。
461
感想でもいいから意見を表明することに価値がある世界もある。
462
あなたが浮くのを嫌がってるその学科の集団。卒業後10年もしたら9割は会わないよ。やりたいことやれ。
463
一昔前、学生はテスト前になると「ノート見せてくれ」と友達に頼んでいましたが、現在は「録音聞かせて」になっているそうです。
464
┏┷┓ ┃み┃ ┃ん┃ ┃な┃ ┃単┃ ┃位┃ ┃取┃ ┃れ┃ ┃ま┃ ┃す┃ ┃よ┃ ┃う┃ ┃に┃ ┗━☆彡
465
大学に行けなくなった、というよりは「社会的な居場所が失われた」という文脈で理解する必要があるのだろうな。
466
おい磯野、楽単だと思って一回も出てない授業、今年から教員変わっているらしいぞ。
467
考えているから文章にできるのではなく、文章にできるからこそ考えている、ということ。
468
学生にとってアルバイトは社会を学ぶ良い機会だとは思うが、そこで出会う大人の働き方があまりに悲惨すぎると、働く=嫌なこと、になってしまうという意味で諸刃の剣である。
469
最近では耳に装着するイヤホンを長い髪で隠して、何かを聞いている場合もあったりする。でも泣かない。
470
職業選択は積極的選択ではなく消極的選択のほうがうまくいく。やりたいことではなく、やれることをやったほうがよい。
471
おしゃれは他者との関わりの結果である
472
上級生とのつながりができずに、今年の新入生はテストの情報が入ってこなくて大変だっただろうな、的なコメントをよく見かけますが、情報が入らないと手の抜きようもないので、結果として出来はすごく良いのです。
473
自分が今恵まれた環境にいるということは、その環境を失って初めてわかる。だから若者に「今できることをしなさい」と言ってもピンとこない。
474
レポートの採点をしていると参考文献に「第○回目のレジュメ」という記述が散見されるのだが、そういうことじゃない。
475
文章が書けないのに卒論を課すのは、バットが振れないのに野球の試合をさせるようなものなので、根本的に無理があると思う。