George(@Love_yellowhat)さんの人気ツイート(リツイート順)

351
若い人には信じられないかもしれないけど、然るべき時間にお金を引き出し忘れると、詰んでしまう時代があったのだよ。
352
初回の授業で、配布した資料に目もくれず、メモも全く取らず、ずっとこちらを見ていた学生がいたのだが、経験上、こういうタイプの学生が最も頭が切れる。
353
どんなに人より努力してきたとしても体調崩したら即詰む、という大学共通入学テスト。 考えたらとんでもない仕組みだよね。
354
何にでもなろうとすると、結局何にもなれない。
355
「A社とB社の内定をもらって、どちらにするか悩んでいます」という相談の場合、9割は給料が多いほうに行くのだが、実家から通うのであれば「職場までの距離」もかなり生活の質に影響するよ、と伝えるようにしています。
356
「その日はwi-fiがつながらず課題が出せなかった」と連絡してきた学生が、同日〆切の他の科目の課題を出していたことが発覚した場合の教員の適切なふるまい方を140字以内で教えてください。
357
大学に入学したこの段階で友達ができていることは、たしかに不安を軽減してくれるかもしれませんが、そのつながりが大学生活を豊かにしてくれるかどうかとは別問題だということは意識しておく必要があるかもしれません。その意味でボッチだからと焦る必要もないのです。
358
学生がテストを受けていると、履修していた科目の単位を落としてしまいました。すると研究室の中から教員が現れ、「あなたが落としたのは必修の単位ですか、それとも選択の科目ですか」と尋ねました。「必修の科目です」と答えると、「あなたは正直ですね、褒美にもう一年の学生生活を与えましょう」
359
レポートの作成の際に、参考文献を読まないことが問題というより、参考文献を探して読む時間を勘定に入れたスケジュールをそもそも立てていない、ということが問題なのよね。つまりレポートを作成するための必要なプロセスが伝わってない。
360
初年時にキャリア教育なんかやるから、キャンパスライフでやることが全て「就職の手段」になり下がってしまうのである。
361
授業評価アンケートの結果を見ているが、「教室が暑かった」は授業評価なのだろうか。
362
先程の授業で「雨で遅刻しました」と入ってきた学生がいたので、「雨は皆に平等に降るよね」と言いたかったけど、嫌味になるのでその気持ちをぐっとこらえて、いまTwitterで全世界に発信します。
363
大学生の夏休みでやるべきことはただ一つしかなくて、規則正しい生活をすることです。夜型になると後期に目も当てられないことになります。
364
自分が学生の時は当然、教壇で喋っている人が非常勤の先生なのか常勤の先生なのかなんてわからなかった。ただ圧倒的に興味を駆り立ててくれた授業の先生が非常勤で、その先生のゼミがないことに愕然としたことは覚えている。
365
受験生の眼差しを見ていると、なんというか切なくなるんだよね。いい大学に入れば人生が約束された時代はとっくに終わってるよ、とつい言いたくなる。
366
仕事し始めたら遊べないから学生のうちに遊んでおく、じゃなくて、まるで遊んでるような仕事に就くために学生時代に学ぶんだよ。
367
何が切なかったって、車の中でオンライン授業を受けていた学生がいたことだ。家の中だと落ち着いて受講できないのだろう。
368
受講生が結託して、全員「ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ」っていうレポートを出したら、意思表示になるかもしれない
369
「大学全体で単位を落とす学生が減っている」との報告があったが、これはオンラインになって真面目に学ぶようになったというより、学生生活を謳歌できず、オンライン授業を強いられているのに、単位まで落とすのか、という教員の葛藤の現れだと思う。
370
大学は自分が興味があることを突き詰めていく場所なので、昨今の「大学生は勉強しない」という指摘は間違いで、「昨今の大学生は興味があることがわからない」が正解。
371
「自分の将来に役に立たないことは、勉強でもなんでもしたくない」というのは、気持ち的にはよくわかるんだけど、この種の言明を聞くたびに不思議に思うのは、なぜ既に自分の将来の方向性が決まっていると決めつけているのか、ということなんだよね。
372
これまで普通に受講できていたのに、課題の提出期限が過ぎたら急にwi-fi環境が…と。 学生は身内を亡くすレベルの伝家の宝刀を手に入れた。
373
「ろくに出席もしていないのに単位を得るなんてずるい」っていう発想って、やっぱり根本に「学ぶことは苦役だ」という認識があるよね。 本当に学びたければ周りがどう振る舞っていようが意に介さないはず。
374
なぜ学生が大講義で前の席に座らないかというと、教員に認識されるからという理由以上に、級友から「意識高いやつ」と思われたくないからである。
375
同じ毎日を繰り返しながら、好きなことが見つからないと嘆くのはやめなさい。