George(@Love_yellowhat)さんの人気ツイート(古い順)

201
本来担当すべきではない仕事をボランティアでやってくれることは、その時はものすごく助かるのだが、結果、「前の人はやってくれたのに」という二次的被害を引き起こすので、大局的にみると迷惑なのである。
202
大学に入って半年もすると、おしゃれな先輩や同級生に感化されて、容貌や雰囲気が垢抜けてくるのだが、今年の二年生はそういうことがなかったせいか、初めてオンラインで会ったときとほとんど変わってなかった。
203
おしゃれは他者との関わりの結果である
204
あまりご存じないかもしれませんが、ホストより前にZoomにアクセスすると、ホストに名前入りで通知が来るのです。授業の時間を間違えたかと思って寿命縮むからやめておくれ。
205
学生の皆さま。もし10人で集まる機会があったら、3人が寝て、4人がスマホを見て、2人が聞いている、という状況で話してみてください。教員の疑似体験ができます。
206
「自分の部屋がないので親と一緒に授業受けています」 かいしんのいちげき。教員に10,000のダメージを与えた。教員はしんでしまった。
207
ゼミのまとめ役をやりたい学生が増えている理由が、就活に役に立つからという、どう考えてもため息しか出ない現象が起きているらしい。
208
就活に役に立つ、ということが最優先事項にならざるを得ない学生生活って、つまらないだろうなぁ。
209
そういう選択をする個人を嘆いているわけではなく、そういう選択を強いる社会を憂いているのだが、どうもそのように受け取ってもらえないらしい。
210
全体に「何か質問ありますか?」って聞いてもシーンとしてて、ダメもとで「○○さん、何かあります?」って個別に聞くと、ものすごく重要な論点を含んでいる質問が出ることがあって、もし個別に聞かなかったらものすごくもったいないことになってたなぁと思う場面が多々ある。
211
年配の教員が、少人数のゼミなのに、Zoomで誰もビデオをオンにしてくれず、問いかけても誰も答えてくれず、チャットにもなにも書いてくれないって泣いてたよ。
212
教員になってわかったのは「ある程度の長さの文章を意味が通るように書く」は、結構な能力であるということ。
213
授業で説明したことを聞いてくる学生に憤る教員が、教授会で説明されたことを事務に尋ねている。まさに人の振り見て我が振り直せである。
214
昨今の学生を見てて思うのは、生き方に「正解」を求め過ぎなんじゃないかということなのよね。
215
やり直しができない社会だからしょうがないのか。
216
自分の行動原理をshouldではなくwantにしたらいいよね。せめて学生時代だけでも。
217
本を読む人は、「楽しいから本を読んでいたら、結果として色々と良いことがあった」だけなのに、結果だけを盾に「本を読め」というから、言われた人には「?」なのである。
218
結局のところ、「楽しいこと」以外は長続きしないのよね。
219
あの先生優しいよなー、の内実は「やる気がない学生を怒るのが面倒くさい」なのである。
220
実社会では、取り組みが不十分なことに対して、指摘すらされなくなったら終わり、なのである。
221
「授業に一度も出ていない学生が単位を得るのは許せない」という具合に、私達が考える公平性って、弱いものが不利益を被るを防ぐではなくて、ずる賢いやつが利益を得るのを防ぐという意味での残念な公平性なのよね。
222
ちなみに、「授業に一度も出ていない学生が単位を得る」のは、ずる賢いというよりも、それでも単位が取れるという教員側の制度設計の問題です。
223
「カメラがオフだと、(学生は)いくらでもさぼれてしまう」。国立大の40代教員(人文社会教育系)は自由記述欄でオンライン授業の欠点をそう指摘し、「(授業中に)たまたまカメラがオンになった学生が、外でマラソンをしていることがわかった」というエピソードを紹介した。asahi.com/articles/ASP5F…
224
YOASOBIって書くとなんかおしゃれな感じがするので、単位を落とすのもRAKUTANて表記にしたらいいよね。「来年に賭ける」。
225
「自分の将来に役に立たないことは、勉強でもなんでもしたくない」というのは、気持ち的にはよくわかるんだけど、この種の言明を聞くたびに不思議に思うのは、なぜ既に自分の将来の方向性が決まっていると決めつけているのか、ということなんだよね。