George(@Love_yellowhat)さんの人気ツイート(古い順)

226
学生時代は誰よりも目立たないことを強いられて、就活になった途端に周りと違うことを要求されるのって、よく考えたらめちゃくちゃ無理ゲーだよね。
227
あまりに教員に対して従順な学生が増えているような気がしていて、このマインドって、ブラック企業を辞められないことと地続きな気がしている。みんなもっとしたたかに生きよう。
228
教員なんて、「立場性だけで正当性が担保されているだけだよね」みたいな認識でちょうどよいと思うよ。
229
大学で多様性の大事さを教え込まれ、いざ教育実習になると黒髪でないと認められない。
230
コロナの状況に落胆している学生に、「降りやまない雨はない」って言っていた教員がいたけど、問題は、雨があがらないことではなくて、降り続けてる間に下がったモチベーションがもうあがらないことなんだよね。
231
授業評価アンケートの自由記述欄。 「明るくて印象が良い」「スライドがおしゃれ」「トーク力がすばらしい」などを見て、いよいよYou Tuber的なものとして見られている感が否めない
232
「いい学校」に行けば選択肢が広がると、多くの大人が言いますよね。(中略)でも、選択肢を増やすために努力をして「いい学校」に入ったとすると、その結果増えた選択肢の差分の中からしか人生を選べなくなることがあるんです。 asahi.com/articles/DA3S1…
233
「せっかく○○中学・高校に来たんだから、次は最低××大学くらいのレベルには進学しなくちゃ」とか「××大学を出たのだから有名企業に就職しないともったいない」とかいう損得勘定に縛られ続けることになりかねません。
234
やみくもに「本を読みなさい」と言うと、「本になっていれば質はすべて同じ」という誤解を生みかねないので、「少しでもいいから質の高い本を読みなさい」と言うべきだよね。時間を空費するだけの読書もある。
235
大学は本来「考えるためのきっかけをもらう場所」なのであって、「知識を得る場所」ではないのよね。
236
同僚から、スライドに(原文ママ)と書いたら、「先生のお母さんは本を書いているんですか?」というリアクションがあった、という報告がありゲラゲラ笑っている。
237
若者はコスパにこだわるくせに、なぜカフェで友達と「勉強」するのだろうか。パフォーマンスが悪すぎる。
238
規模や地域にもよるだろうけど、全て元に戻すのではなくて、良いところは残していきたいよね
239
観戦と感染が同音異義語なの、このオリンピックのためだけに用意されてたかのような奇跡である。
240
新入生の学力が毎年下がっているかどうかはよくわからないけど、明らかに「面倒くさいこと」を避けるようになっている傾向にはある。で、嫌いな人にとって、学問は最高に面倒くさいことである。
241
多くの学生が「やりたいことがないといけない病」に罹患していますが、周りの大人をよく見てみてください。流行り病みたいなものだとわかるはずです。
242
若いときに語学をやっておいたほうが良いのは、金になるとか功利主義的な意味ではなくて、単純にまとまった時間が取れなくなるからなんだよ。
243
やっとわかったんだけど、学生の行動原理を支配しているのは「不安」なんだな。「不安だから出席する」、「不安だからインターンシップに行く」「不安だから資格を取る」。全部「不安」
244
で、問題なのは「不安」に駆られている人間は、他者に容易にコントロールされるということ。
245
ちなみに学生をとがめる意図は全くなく、そういう状況を強いる状況を憂いています。
246
毎年、「なんだかんだ言っても単位とれるっしょ」的な感じで何の対策もせずレポートや試験に臨んで、玉砕している新入生が大量発生するので、前期終了間際の今、ここに警告しておきます。何もしないと普通に単位落とします。
247
新入生のガイダンス資料に載せたい。 「ひとりでいるのがこわくなるようなたくさんの友達よりも、ひとりでいてもこわくないと思わせてくれる何かと出会うこと」 折々のことば:2079 鷲田清一 asahi.com/articles/DA3S1…
248
大学生の夏休みでやるべきことはただ一つしかなくて、規則正しい生活をすることです。夜型になると後期に目も当てられないことになります。
249
デルタ株じゃなくて「ザラキ株」って名前にすれば、少なくともドラクエ世代はもっと行動を控えるんじゃないかな。
250
電車内で「あのゼミ本読まされるからやだなー」という会話を耳にして、「大学と何か」について深く考えている。