451
「卒論、間に合いそう?」って聞いたら、「教員に間に合わなそうですって言えると思います?」って言われて、おぉ、その通りだ、と思いました。
452
昔の教材を使い続けている語学の先生が、初回の授業でラジカセを持っていくと教室がざわつくらしい。
453
「サッカー選手に向いているかどうかは、サッカーしてみないと分からない」にはみんな同意するのに、研究者に向いているかどうかは、研究しないうちに向いてないってみんな判断しちゃう。
454
サッカーが詳しい同僚の教員に、「日本がドイツに勝つってどれくらいすごいの?」って聞いたら、「フル単取らないと卒業できない学生が、卒論も含めてオールSで卒業を勝ち取ったくらい」と言われて、おぉ、それはすごいと思いました。
455
結局、仕事をすることが嫌だと思う理由って「私でなくてもいいじゃん」に尽きると思う。
456
学生の話を聞いていると、「こんなこと聞いていいのかな?」という無用な配慮によって、必要な情報を得られていないケースが散見される。
457
学生であることの特権は、学生であることを盾に、ズカズカと相手の懐に入れることにあるのですよ。
458
こいつバカだなと思われたって、とにかく聞きたいことを聞けるのが学生の特権なのです。
459
一昔前、学生はテスト前になると「ノート見せてくれ」と友達に頼んでいましたが、現在は「録音聞かせて」になっているそうです。
460
同じ90分なのだから、私の授業も寝てる学生にイエローカードを出したり、スマホをいじっている学生にレッドカードを出したりすれば、集中してもらえるはず。
461
あー、そうか。学生が授業で前に座らないのは、オフサイドを狙っているからか。
462
海外の研究者が「日本の大学はなんでこんなに自由に誰でも出入りできるんだ」と言っていて、それが良いところだと思っていたが、いよいよそうも言ってられなくなってきた感がある。
463
学生にとってアルバイトは社会を学ぶ良い機会だとは思うが、そこで出会う大人の働き方があまりに悲惨すぎると、働く=嫌なこと、になってしまうという意味で諸刃の剣である。
464
早々に大学合格を決めた皆さんがTwitterに書き込みをしておりますが、カルト的なサークルが狙っておりますのでご注意ください。
465
「大学生のうちに何をしたらよいか」は人それぞれだけど、「大学生のうちにそこまでしなくてよかったものは何か」という問いに対しては、割と汎用性のある回答が得られる気がする。
466
訳知り顔の先輩の助言に従うこと。
467
寂しいという理由でとりあえずの友達を作ること。
468
書き出しが決まらないと論文やレポートが書けないタイプと、とりあえずどこの章でもよいからかけるタイプがいて、圧倒的に生産性が高いのは後者である。
469
「みんなが早くから就活しているのに何もしていないのはまずい」のではなく、「みんなが早くから就活しているなんてどうかしている」という意識がまともな社会が早く来ますように。
470
学生と話していると、家でSNSしてYouTubeみて一日が終わっていくことに「本当にこれでいいのか」と思っているけど、かといって何したらいいのかわかんない、みたいなケースが非常に多い。
471
多分、SNSもYouTubeも当面の暇はつぶせるけど、生きている実感みたいなものは感じられない、ということなのだろう。
472
生きている実感を得る=好きなことを見つけるためには、ある種の試行錯誤をしないといけないわけだけど、それをいざ実行に移すのはものすごいハードルが高いので、目の前のわかりやすい楽しさに時間を使ってしまう、ということなんでしょうね。
473
3年は雰囲気の良かったゼミが、4年になって就活の明暗が別れていくにつれて、ギスギスしていくのほんと嫌だ。
474
出席を一切取らず、評価もレポート一発の授業にも関わらず、出席してYouTubeを見ている学生の心理とはどういうものなのか教えて下さい。とりあえず出ておかないと不安だから?
475
そういえばその昔、出席も取らない、評価もレポート一発、内容は超つまらない授業になぜ出るの?と聞いたら「集中できて内職が捗るから」と答えた学生がいて、これを「スタバ的授業」と命名したことがあります。