376
大学院生や研究者に必要な資質はなんですか、とよく聞かれるのですが、間違いなく体力です。
377
ある授業のレポートで書いた内容を、ほとんど内容を変えず他の授業で使い回す事案(自己剽窃)が増えているようで、コピペチェックはついに教員間をまたぐ取り組みとなりそうです。
378
単位を落とされたときに、「自分に何が足りなかったのだろう」ではなく、「あの教員むかつく」となる時代。
379
授業態度も非常に良く、欠席もない学生の答案が59点だったときの教員の気持ちを140字以内で述べよ。
380
合格でもよいのではないかとささやく悪魔と、基準は基準だからだめでしょとささやく天使。
381
レポートが買えるサイトのURLを参考文献に載せるとは…。
382
いわゆる「良い大学」に行くことの意味は、良い授業を受けられることにあるのではなく、「頭の良い級友に恵まれる」ということにある。
383
周りが全く学ばない環境で学びを持続するのは難しいのである。
384
より正確に言うと「学び続ける級友に出会える」かな
385
私は大学生時代の夏休みはアルバイトしかしてなかったが、いま思うと人生のうちにこんなに自由で、たくさん本も読めて、その気になれば1ヶ月以上海外に行ける期間に何をしていたのだろうと思う。
386
もちろんアルバイトはアルバイトで、得られるものもあるし、お金も稼げるから、それをすること自体否定するつもりはないが、それでも大半の時間をそれに費やしたのは、大人になるとそれで良かったのか疑問に思うのである
387
自分が今恵まれた環境にいるということは、その環境を失って初めてわかる。だから若者に「今できることをしなさい」と言ってもピンとこない。
388
社会全体が「わかりやすさ」を求めた結果、「わかりにくいこと=価値がないこと」という誤った認識を持つようになってしまった。
389
職業選択は積極的選択ではなく消極的選択のほうがうまくいく。やりたいことではなく、やれることをやったほうがよい。
390
AO入試の面接などをしていると、記憶した文章を再生するマシーンになっている学生と一定数出会う。
391
初年次生で単位取得状況が良くない学生にその理由を尋ねると、その多くが「適当にやってても単位取れると思ってました」で、これも「大学=遊んでても大丈夫」いう昔のイメージの名残であろう。
392
授業評価アンケートで、「他の教員と言ってることが違う」との記載がありましたが、それが大学の良いところです。正解至上主義から早く自由になりましょう。
393
もちろん、分野や内容にもよりますが、正解を教えてもらえると思って授業に出ているなら、それは明確な間違いです。
394
大学生におすすめしたい本があるとすれば、最近はこれだな。
日本人は「やめる練習」がたりてない (集英社新書) amzn.asia/d/grjqFOF
395
前期の成績を見て、後期こそは頑張ると誓った大学生の皆さん、去年も同じことを思ってませんでしたか?
396
周囲から浮くことを極端に恐れている学生たちに言いたいのは、その周囲の人の99%とは卒業後に会わないということ。
397
内定が未だにない4年生が今年も心を病んでいて、新卒一括採用がメンタルヘルスに及ぼす悪影響についてそろそろ警鐘を鳴らすべき。
398
多くの学部生にとって、ネットで読めない論文は存在しないに等しい。という事実をアカデミアの人々はもっと真剣に受け止めるべきだと思う。
399
図書館に行けばいい、は確かにそうなのだが、時間をかけてそこまで行って、蔵書の中から探して、お金をかけてコピーする、みたいな作業をしないと手に入らない仕組みはもう時代に合わない。
400
「わけわからないサイトや、適当な論文を参照するのではなく、ちゃんとした論文を読みなさい」と指導するのであれば、それがもっと楽に手に入る仕組みを考えないといけない。