451
4月から大学生になる皆さん、そこはゴールではなくスタートです。
452
新入生は入学前でも、在校生は長期休暇中も一日に一度は大学のメールを開いておくれ。重要なメールが届いているよ。
453
学歴社会がよく問題視されるけど、新卒一括採用だからその時の学歴が重視されてしまうわけで、そう考えると、問題の根幹は学歴ではなくて新卒一括採用の仕組みなのではないか。
454
就活解禁日って言葉がもう、「新卒一括採用の時期を逃すと大変だよ」っていう脅しになっているよね。
455
授業評価アンケートの意見を見ていると、教員にDJ的な資質を求めていることがよくわかる。話し方が最も重要らしい。
456
「私のいる場所はここじゃない感」をずーっと引きずって、腐っていく学生を多く見ている立場からすると、問題なのは、第一志望に入れなかったことではなくて、それをずっと引きずってしまうこと。入った後に巻き返せばいい。
458
どの授業を履修するかの基準が「単位を取りやすかどうか」なのって、誰と付き合うかの基準が「告白が成功するかどうか」みたいで格好悪くない?って煽り方どうだろうか。
459
「人は強制されないと学ばない」は99%正しいのだけれど、「強制されて学んだことは楽しくなくて、楽しくないことは続かない」のは100%正しいので、大学以降の教育をどうしたらいいのかさっぱりわからない。
460
レポートの末尾に「単位ください」って書くのは、エントリシートの末尾に「内定ください」と書くのと同じくらい愚策です。
461
大学の中の学力格差って、入学時の学力ではなくて、入学後の「モチベーション格差」の結果なんだよね。
462
気兼ねなく受験料が捻出できて、何校もチャレンジできる学生がいて、かたや経済的に苦しくて限られた校数しかチャレンジできない学生がいて、果たして「ペーパーテストだから平等だ」と言えるのだろうか。
463
私学の受験料(3万5000円)って考えたらすごいよね。1校受けたらNintendo Switch買えるじゃん。
464
受験の際、やたら歩き回っている試験監督の人がいたら、仕事熱心ではなく眠い可能性が高いですので、迷惑でなければ優しくスルーしてあげてください。
465
「インプット」→「アウトプット」が高校までで、「インプット」→「考える」→「インプットと違うアウトプット」が大学以降なので、しばしばこういうことが起こる。
466
毎回最前列で授業を受け、熱いコメントシートを提出していた学生のテストの点が悪かった時の「泣いて馬謖を斬る」感。
467
学生の指導に手を抜くと、なぜか優しいという評価を受けることを「教育のパラドックス」といいます
468
「わかる快感」が「わからないストレス」を超えると、人は学ぶようになる。
469
「この大学に入りたいから、その大学の違う学部学科を複数受ける人」と、「この学部学科に入りたいから違う大学のその学部学科を複数受ける人」では、その後のパフォーマンスが違うのではないか。
470
授業で話してくださるゲストスピーカーが、口々に言う「大学時代は遊んでました」は、生存者バイアスなので、ゆめゆめ真に受けないように。
471
どういう学生生活を過ごすかは、誰と付き合うかにかなり影響されるので、焦って友達を作らないほうが良いです。
472
とはいえ、「学ぶことが楽しい」は、ある種の狂気に罹患した人種に限ったことでもあるので、「大学生とは、かくあるべき」みたいな議論にはあまり与みできないのである。
473
その意味で、初年次教育ではかなり手を尽くす必要があって、それ以降は本人次第ということになるのだろうな。
474
これまで「学ぶ=受験勉強」であった学生に、学ぶ楽しさと学び方を教えないままに、「もう大学生になったんだから主体的に学びなさい」と言っても戸惑うだけだろう。
475
しかし、ただ狼狽する教員の顔を見られるだけで、事態が好転するわけではありません。念の為。