351
上位校の学生になればなるほど、「この大学を出てこの仕事で良いのか」という「釣り合い」を考えちゃうから、興味だけで突っ走れないケースが多いよね。
352
自己啓発本がどうとかではなく、自己啓発本を勧めるという行為に違和感があるのである。人は読みたい本を読みたいように読めばよい。
353
しかし、社会全体はなぜか動画の方がわかりやすくて丁寧なことになってしまっている。
354
動画よりも文章の方がはるかに早く理解できるし効率がよいと考えるタイプの人にとって、動画による説明しかないコンテンツはめちゃくちゃ苦痛
355
「蔓延しているから時短要請」から「蔓延させないために時短要請」がOKということになると、「蔓延しているからオンライン授業」から「蔓延させないためにオンライン授業」もOKということになって、今後対面授業はしなくてよい、ということになってしまう。
356
「立地が良い大学」は通いやすいだけではなく、一コマ空くと帰りたくなる大学でもあることはあまり知られていない。
357
「夏休みに何していましたか?」と聞くと、半分ぐらいの学生が「アルバイト」と答えるのだが、これに日本のいろんな問題が集約されている気がする。
358
なので問題は政治のありようなわけで、その意味で「親ガチャ」って間違った対象を攻撃してしまう可能性があるよね。
359
どんな親の元に生まれてくるか、自分では選ぶことができないことをもって「親ガチャ」というなら、それ自体は元からあった現象で、問題はそれが将来に決定的な影響を及ぼす現在の社会の仕組みなんだよね。
360
家だと集中できないからスタバで勉強なり作業している人が多い事実を考えれば、対面でなくてオンライン授業で十分、にはあまり賛成できないのよね。
Switchが隣にあるのにオンライン授業を受けられるほど人間の意志は強くない。
361
授業評価アンケートに「私にはちょうどよかったんですが、親は少し喋るのが早いと言っていました」と書かれていて、評価の多方面さに震えている。
362
オンライン授業になって、享受できたであろうサービスを受けられていないから学費返還、の逆の発想で、新卒扱いにするから、もう一年間無料で大学生、というのはダメなんだろうか。
363
一文だけを見ると特に問題ないのだけれど、段落ごとの意味が全くつながってないレポートというのがよくあって、おそらくスマホで書いているからなんだろう。長い文章を論理的に書くためには、ある程度全体が見られる大きなスクリーンが必要です。
364
足元を見られている感が否めない
良品計画、大学1年生から応募できる「通年採用」を開始 内定後は無印良品でのバイトが条件(要約) itmedia.co.jp/business/artic…
365
卒論は「書きたかったことすでに先行研究で書かれてるじゃん」と認識することから始まります。
というか、この認識を得ることが卒論を書く意味なのです。
366
稼げる大学、稼げない職場、夢のない社会。
367
私がなぜ就活が嫌いかというと、こじつけて何かを好きな振りをしないといけないからなんだよね。
368
いわゆる社会人の方と話すと、もう大学は対面授業なんですよね?的な認識の人が多くて、あぁ、やっぱり自分たちがその時期をすぎると関心がなくなってしまうのね、という感じ。経済だけじゃなくて学生の苦境にも光を。
369
もっといえば、体験授業なるものも興味をひきそうな話をしている場合も多いので注意。
370
オープンキャンパスで出会う先輩に騙されてはいけません。彼らは選りすぐりのエリートです。
本質を知りたければ普段何もないときに学食に行ってみると良いです。
371
「大学全体で単位を落とす学生が減っている」との報告があったが、これはオンラインになって真面目に学ぶようになったというより、学生生活を謳歌できず、オンライン授業を強いられているのに、単位まで落とすのか、という教員の葛藤の現れだと思う。
372
学生がテストを受けていると、履修していた科目の単位を落としてしまいました。すると研究室の中から教員が現れ、「あなたが落としたのは必修の単位ですか、それとも選択の科目ですか」と尋ねました。「必修の科目です」と答えると、「あなたは正直ですね、褒美にもう一年の学生生活を与えましょう」
375
人をダメにするソファなどはなく、もともと人がダメであることを可視化するソファがあるだけ。