George(@Love_yellowhat)さんの人気ツイート(いいね順)

626
教員による「近頃の学生はこんなこともできない」系のツイートは、翻訳すると、大方「言ったのに聞いていない」であり、だからこそ疲弊しているのである。
627
少人数はせめて対面で、はお気持ちとしてはわかりますが、対面は当然移動を伴うので、前後はオンラインで授業が受けられなくなるわけです。 これを回避するためには、学内に膨大な、しかも蜜にならないパソコン部屋用意するか、すべてオンラインでやるかしかないのです。
628
でも論文を書く作業って、問を立てて、適切な情報源を探して、それを読解して、最後に自分の言葉で論理的に書くっていう、卒業後も自分で学ぶために必要な営みが全て含まれているんですよ。
629
縁起でもないけど、仮にいま阪神淡路大震災クラスの地震が来たら、避難所はつくれない、ボランティアは来れない、医療は期待できないなど、想像もしたくない事態になってしまう。
630
不思議なのは、なぜこれまで「授業の質が低い」という不満が出ず、いま「授業の質が下がった」というかたちで不満が出ているのか、という点である。
631
そして、そのうち「『こんな状態なのになぜもっと早く連絡してこなかったんだ』と言われるのではないか」と怖くなって、さらに連絡ができなくなってしまう。
632
たまたま手に取っただけの本を何の吟味もせず、ただ「本だから」という理由で参考文献にしてしまうのは、たくさん本を読んでないからです。
633
そりゃブレると糾弾される社会だと、決断を先送りしようとしますよね。
634
「授業のやり方も、評価の方法もバラバラで大変、統一してほしい」。 お気持ちは察しますが、大学の大事な機能の一つに、「わけわからない大人たちに振り回されない能力を身につける」、というのがありまして、その意味では大事な学びをしている過程とお考えください。
635
チャンネルをガチャガチャする。 電話のダイヤルを回す。 なども通じないだろう。 後なんかあるかな。