526
こちらもめちゃくちゃ影響がある。
527
昨今の学生を見ていると常に思うのは、従順すぎるということなんですよね。
上から言われることに疑問を持たなくなっているというか、疑問を持ったらいけないみたいな規範に囚われているというか。
528
「自由な時間が多くていいですね」とよく言われるけど、例えば3限と5限に授業がある場合、4限の時間は空いているので、落ち着いて何かできるかといえば全くそうではない。少なくとも授業をした後の30分は放心状態である。
529
学生時代は誰よりも目立たないことを強いられて、就活になった途端に周りと違うことを要求されるのって、よく考えたらめちゃくちゃ無理ゲーだよね。
530
あなたが思っているほど、周りはあなたのことなんて何とも思ってないので、だとしたらあなたが生きたいように生きれば良いのである。このマインドを大学のうちに手に入れられるかどうかが大事な気がする。
531
でも、前者が美徳とされる社会で、かつそのように育てられてきたので、やめることが「逃げ」と捉えられてしまっている
532
「私、レポートうまく書けてましたか?」と聞いた教員の目が泳いでいたら、大方の学生は「まだ読んでないな」と思われるでしょうが、実際はそうではありません。
名前を憶えていないんです。
533
あまりご存じないかもしれませんが、ホストより前にZoomにアクセスすると、ホストに名前入りで通知が来るのです。授業の時間を間違えたかと思って寿命縮むからやめておくれ。
534
自己啓発本がどうとかではなく、自己啓発本を勧めるという行為に違和感があるのである。人は読みたい本を読みたいように読めばよい。
535
PDF か ら コピペ すると こん なふうに 不必 要なスペー スがあくので 、テキ ストファイ ルに落としてか ら、貼り付ける んだ。
536
何が参考に値する文献なのか、という吟味なしに、参考文献を選んではいけない、ということを早い段階でどう教えるかを真剣に考えないといけない。
537
面接官:「学生時代力を入れていたことは何ですか?」
就活生:「ワクチンの予約です」
538
稼げる大学、稼げない職場、夢のない社会。
539
「人見知りなので」というのはある種のエクスキューズなのだろうな。人見知りと言っておけばコミュニケーションがうまくいかなくても言い訳が立つから。
540
「良い文章とはどんな感じか」分かっているからこそ書けないという自覚が生まれるわけで、それがない学生は自分の文章に変な自信を持ってしまうのかもしれない。
541
頭の良さの一つの定義は、「他者への想像力があること」。
542
大学生におすすめしたい本があるとすれば、最近はこれだな。
日本人は「やめる練習」がたりてない (集英社新書) amzn.asia/d/grjqFOF
543
「学ぶ気がないなら大学に来るな」とよく言われるけど、私が大学生なら、それなら大卒と高卒で生涯賃金を一緒にしてから言えよ、と思うだろうな。
544
電車内で「あのゼミ本読まされるからやだなー」という会話を耳にして、「大学と何か」について深く考えている。
545
オンラインであれば、「留年しても引け目を感じずに授業に出られる」というメリットが語られていないので、新年度を迎える前に書いておく。
546
ほとんどの悩みは、自分が勝手に決めた前提から外れてしまうことに由来しているので、その前提をなくしてしまえば大方の悩みはなくなる。
547
「大学の授業が思ってたよりつまらない」のは、そもそも授業に間違ったイメージを持ってるからなんだよね。その間違ったイメージを作っているのが、〇〇大学などと称して芸能人がやってるYou Tube。
548
その昔、博士号は「足の裏の米粒」(取らないと気持ち悪いが、取っても食えない)と言われていたが、今や、取ろうとすると害があるかもしれないし、取っても食えないという意味で、「へそのゴマ」の方が適切である。
549
「インプット」→「アウトプット」が高校までで、「インプット」→「考える」→「インプットと違うアウトプット」が大学以降なので、しばしばこういうことが起こる。
550
しかし、ただ狼狽する教員の顔を見られるだけで、事態が好転するわけではありません。念の為。