George(@Love_yellowhat)さんの人気ツイート(いいね順)

551
Eメールなのに、「夜分にすみません」と書く学生が多いのは、ラインみたいな感覚でメールを捉えているからだろう。 開く時間を決めるのはこちらだから大丈夫ですよ。
552
「わかる快感」が「わからないストレス」を超えると、人は学ぶようになる。
553
あのね、まるちゃん。 「おすすめの本教えて」っていうけど、それはあなたの今抱えている問題意識や読解力に依存するので、一概にこれっていうことができないんだよ。
554
とにかく相当まずいのである。今回の学術会議の件。
555
電車にて、大学生と思わしき2人が「あのゼミ、本とか読ませられるらしいよー」「えー、まじー」という会話をしていて、大学とは何か深く考えている。
556
オンライン授業に移行したことによって生じる格差の本質は、「自己管理能力の差異による格差」である。機器ではない。
557
教員は、ルールとしてコピペを問題視しているというよりも、学問に対する敬意がないことに失望を覚えるのである。
558
言葉の定義からしたら、「人見知りなので話しかけないでください」じゃないと、本来おかしいもんね。
559
新入生の学力が毎年下がっているかどうかはよくわからないけど、明らかに「面倒くさいこと」を避けるようになっている傾向にはある。で、嫌いな人にとって、学問は最高に面倒くさいことである。
560
孤独に耐えられない人は、学ぶことが難しい。
561
大学に入学していない人に、受験のアドバイスを求めてもしょうがないのに、教員に就活の相談をしてしまうのはなぜだろう。「やったことないんでわかりません」としか答えられないと思うのだが。
562
「ミュートになっていない人がいます」って、チャットのプライベート機能を使って教員に教えてくれるのはとてもありがたいんだけれど、最初からオープンに「誰かミュートになってないので確認してみてください」ってチャットに書き込める学生を社会は求めているのではないかな。
563
就活に役に立つ、ということが最優先事項にならざるを得ない学生生活って、つまらないだろうなぁ。
564
オンライン授業の内容がつまらない=教員が楽をしているからだ、と勘違いしている人がいますが、そうではなく、その教員の授業はもともとつまらないのです。
565
私学の受験料(3万5000円)って考えたらすごいよね。1校受けたらNintendo Switch買えるじゃん。
566
「蔓延しているから時短要請」から「蔓延させないために時短要請」がOKということになると、「蔓延しているからオンライン授業」から「蔓延させないためにオンライン授業」もOKということになって、今後対面授業はしなくてよい、ということになってしまう。
567
オンライン授業であることで、可視化されずに済んでいた孤立に直面している学生が増えているのだろうか。
568
どういう学生が大学院に向いているのか、という質問を頂いてますが、端的に言えば、「問を立てられる人」あるいは、「問を立てずにはいられない人」です。
569
やみくもに「本を読みなさい」と言うと、「本になっていれば質はすべて同じ」という誤解を生みかねないので、「少しでもいいから質の高い本を読みなさい」と言うべきだよね。時間を空費するだけの読書もある。
570
「せっかく○○中学・高校に来たんだから、次は最低××大学くらいのレベルには進学しなくちゃ」とか「××大学を出たのだから有名企業に就職しないともったいない」とかいう損得勘定に縛られ続けることになりかねません。
571
まだ内定がない4年生と話す機会があり、本当に精神的に追い込まれていた。 新卒一括採用の仕組みは、若者のメンタルを破壊するシステム。
572
レポートの末尾に「単位ください」って書くのは、エントリシートの末尾に「内定ください」と書くのと同じくらい愚策です。
573
結局のところ、「楽しいこと」以外は長続きしないのよね。
574
あなたの進路指導に関わる人が、あなた自身の未来を応援しているのか、所属する組織の進路実績を応援しているのかを見極める知恵をつけましょう。
575
「Zoomで録画→Google driveにアップロード→共有の設定→URLの取得→学生に配信→トラブル対処」みたいなことを、皆さんの親世代の多くが難なくできるかといえば恐らく難しいだろう。その意味で中高年以上の教員は、かなりのハードルを飛び越えた末にいま目の前にいるのだと思って接してあげてほしい