576
ちなみに、「授業に一度も出ていない学生が単位を得る」のは、ずる賢いというよりも、それでも単位が取れるという教員側の制度設計の問題です。
577
授業で話してくださるゲストスピーカーが、口々に言う「大学時代は遊んでました」は、生存者バイアスなので、ゆめゆめ真に受けないように。
578
若者の情報コンテンツの消費の仕方を踏まえると、これからの授業は
・最初に言いたいことを全部言う
・映像資料をふんだんに使う
・倍速で話す
・ギターソロは挟まない
あたりを意識してやる必要がある。
579
進路について悩む前に、進路選択における間違いは事後的にしかわからない、という諦めを認識する必要がある気がする。
580
「この大学に入りたいから、その大学の違う学部学科を複数受ける人」と、「この学部学科に入りたいから違う大学のその学部学科を複数受ける人」では、その後のパフォーマンスが違うのではないか。
581
あなたが浮くのを嫌がってるその学科の集団。卒業後10年もしたら9割は会わないよ。やりたいことやれ。
582
足元を見られている感が否めない
良品計画、大学1年生から応募できる「通年採用」を開始 内定後は無印良品でのバイトが条件(要約) itmedia.co.jp/business/artic…
583
ちなみに「美味しい」と「まずい」が対になってます。
584
課題を確認して、このくらいから始めれば終わるでしょ、と考えた日の一週間前から始めると締切に間に合います。
585
だから会場を特定したり、誰が試験監督だったかを詮索しても無意味です
586
そういう選択をする個人を嘆いているわけではなく、そういう選択を強いる社会を憂いているのだが、どうもそのように受け取ってもらえないらしい。
587
文意が読めない人が多いなぁ、ってつぶやくと、きっと「誤解されるように書く方が悪い」っていう批判が来るんだろうけど、そういっちゃったらいわゆる国語のテストは成り立たなくならないだろうか。
588
本来担当すべきではない仕事をボランティアでやってくれることは、その時はものすごく助かるのだが、結果、「前の人はやってくれたのに」という二次的被害を引き起こすので、大局的にみると迷惑なのである。
589
若い人には信じられないかもしれないけど、然るべき時間にお金を引き出し忘れると、詰んでしまう時代があったのだよ。
590
591
対面授業再開の主張の一部には、サークル活動などを再開したいという思いも含まれていて、その気持ちはよくわかるのですが、多くの教員がこのあたりにピンとこないのは、彼らの多くが大学時代に、そういう楽しみ方とは相当異なるキャンパスライフを過ごしていたからではないと思われます。
592
授業評価アンケートの点数を高めるのは簡単で、難しいことは言わず、映像資料をたくさん用いて、トリビアみたいな知識を教えて、単位を楽勝にとれるようにすればよい。ただそれが「良い」授業なのかは別問題である。
593
教員なんて、「立場性だけで正当性が担保されているだけだよね」みたいな認識でちょうどよいと思うよ。
594
その意味で、初年次教育ではかなり手を尽くす必要があって、それ以降は本人次第ということになるのだろうな。
595
たぶん、「大学は勉強を教えてもらうところ」、という認識がそもそものボタンのかけ違えなんだよな。大学って、勉強の仕方を教えてもらうところだから、ある程度過ごしたら自分で好きなことを好きなように学ぶのが本筋。
596
ブラック企業で咲こうとしても、過労死するだけよね
597
感染者が出たら大学名公表&対面授業半数以下の大学名公表。
世の中は対面授業をさせたいのかそうでないのかはっきりしてほしい。
598
みんなここまで「授業の質」に熱くなれるのであれば、偏差値だけによらない学校選択がもっとなされてもよいはずなんだけどなぁ。
599
授業評価アンケートの自由記述、「喋り方が気持ち悪い」は、誹謗中傷に入りますか?
600
新入生各位:誰も知り合いがいなくて手持ち無沙汰だからといって、イヤホンをしていたりスマホばかり見ていると話しかけられなくて詰むよ。