George(@Love_yellowhat)さんの人気ツイート(いいね順)

601
4月から大学生になる皆さん、そこはゴールではなくスタートです。
602
A(Go To キャンペーン)があるのに、B(対面授業)が再開しないのはおかしい、という主張の仕方は、Aが正しい場合に説得力を持つのであって、そうでない場合は参照軸にしないほうが得策。
603
やや性格が悪いが、 「通信環境の問題で授業が受けれず課題が出せなかった」という訴えに対しては、「他の授業も大変だと思うので、教員間で情報を共有しても良いですか」と返すと、音信不通になる。
604
アマゾンのレビューに「ダンボールが潰れていた」と書かれていたら、それは商品のレビューではないことはすぐにわかるのに、授業や講演のアンケートには「朝早くて辛かった」とか書かれる。
605
初年次生で単位取得状況が良くない学生にその理由を尋ねると、その多くが「適当にやってても単位取れると思ってました」で、これも「大学=遊んでても大丈夫」いう昔のイメージの名残であろう。
606
あと、やらない人が「単純にやる気がないから」なのか、「能力的についていけないからやる気がないというポーズをとってプライドを保っているから」なのかによって、アプローチが変わります。後者の場合、糾弾したところで事態は好転しないばかりか悪化します。
607
M1が勝負、という意味でも大学院生とお笑い芸人はよく似ている。
608
2曲で1000円払って音楽を買っていた時代と、同じ値段で月に7000万曲聞ける今とでは、どちらが幸せなのだろうか。CD買いに行って嬉しくて電車で歌詞カード読んだものだけど、もうそういうのないもんな。
609
業界はこのイデオロギーを植え付けることで不安を醸成し、利益を得ています。
610
大学がオンライン授業にこだわること然り、あらゆることに安全策を取る背景に、「失敗を許さない社会」があるわけです。 私達は自分たちで生きにくい社会を進んでつくっている。
611
別に40某で受験を考えること自体は変なことじゃない、ということは強調しておきたい。
612
人口減少も相まって、日本は例外的だった30年間を経て、時計が巻き戻っている感がある。
613
もちろん、分野や内容にもよりますが、正解を教えてもらえると思って授業に出ているなら、それは明確な間違いです。
614
社会の役に立つか立たないかという指標が支配的になっていることと、この国全体が貧しくなっていることはかなり関係があるのだろう。
615
実社会では、取り組みが不十分なことに対して、指摘すらされなくなったら終わり、なのである。
616
とはいえ、「学ぶことが楽しい」は、ある種の狂気に罹患した人種に限ったことでもあるので、「大学生とは、かくあるべき」みたいな議論にはあまり与みできないのである。
617
大学が対面授業に及び腰なのは、学生に健康被害が出ることもさることながら、社会的に非難されることを恐れているからです。だから、対面授業再開を主張するのであれば、大学にそれを求めることと並行して、感染者が出たら公表したり、それを責める世間の風潮を是正する方法を考えないと実現は困難です
618
礼儀正しさっていうのは、マナーというよりも、自分を守る技術なんですよ。
619
授業評価アンケートの意見を見ていると、教員にDJ的な資質を求めていることがよくわかる。話し方が最も重要らしい。
620
レコード/ビデオテープ/カセット/電子レンジ/テレビのチャンネル/電話のダイヤル よく考えたらこれらはすべて回っていた。昭和から平成は「回るものがなくなっていった時代」と言えるかも。
621
新入生は入学前でも、在校生は長期休暇中も一日に一度は大学のメールを開いておくれ。重要なメールが届いているよ。
622
内容の性質にもよるけど「過去の発言と整合性がない」ことをすべて駄目なことだとしてしまうと、学ぶことそのものの否定になっちゃうよね。学んだ結果、自分の意見が変わることは良いことなので。
623
退学や休学が問題なのではなく、退学や休学が人生の不利になるような社会が問題なのである。
624
人の生活時間を後ろ倒しにすることで、たくさんの雇用が生まれていたわけで、コロナでそれが一気に失われてしまった。
625
教員→唯一の授業 学生→授業の一つ これを教員が深く認識しないと、学生が課題の山に埋もれていく。