501
しかし、「この辛い状況が終わったら夏休みだー、遊ぶぞー」みたいなご褒美がない中で、学生は何を目標に頑張っているのだろうか。
503
「一人でいることができない」と「学力が低下している」は、かなりの相関があるような気がする。深く学ぶためには孤独に強くないといけない。
504
大学っていわば定額で学びたい放題のサブスクなんだけど、4年生でたくさん授業取っている学生はほとんどいない。
505
これまで普通に受講できていたのに、課題の提出期限が過ぎたら急にwi-fi環境が…と。
学生は身内を亡くすレベルの伝家の宝刀を手に入れた。
506
周囲から浮くことを極端に恐れている学生たちに言いたいのは、その周囲の人の99%とは卒業後に会わないということ。
507
もちろん不本意な退学や休学は問題だけれども、一般的に、辞めるとか途中で休むとかが一律に問題と捉える前提それ自体が偏った見方だろう。そしてこれ、過労死とかの土壌になるような見方。
508
全体に「何か質問ありますか?」って聞いてもシーンとしてて、ダメもとで「○○さん、何かあります?」って個別に聞くと、ものすごく重要な論点を含んでいる質問が出ることがあって、もし個別に聞かなかったらものすごくもったいないことになってたなぁと思う場面が多々ある。
509
何にでもなろうとすると、結局何にもなれない。
510
上級生とのつながりができずに、今年の新入生はテストの情報が入ってこなくて大変だっただろうな、的なコメントをよく見かけますが、情報が入らないと手の抜きようもないので、結果として出来はすごく良いのです。
511
その意味で今年の新入生は本当に気の毒。
512
複雑な話になったときに、即座に耳を閉ざすタイプの学生と、ちゃんと聞かなきゃというタイプ学生がいて、この違いが学力なのだと思う。
513
こいつバカだなと思われたって、とにかく聞きたいことを聞けるのが学生の特権なのです。
514
「共通テストの判断は、現場で起きているんじゃない、会議室で起きているんだ」という青島刑事も真っ青な世界なのである。
515
われわれ教員ですら、既存の研究に付け足せる独自性なんてせいぜい1%くらいなものなので、卒論は、まずはきちんとまとめるくらいの気持ちで良いと思います。
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11817853…
516
学びの集大成のために卒業論文を書いているというよりは、論文みたいなわけわからない世界から永遠にさよならするための「卒業、論文」みたいな心境の人がほとんどだろうな。
517
気兼ねなく受験料が捻出できて、何校もチャレンジできる学生がいて、かたや経済的に苦しくて限られた校数しかチャレンジできない学生がいて、果たして「ペーパーテストだから平等だ」と言えるのだろうか。
518
コロナってある意味では「友達フィルター」だよね。この状況下でも会いたい人が本当の友達。
519
大学に行けなくなった、というよりは「社会的な居場所が失われた」という文脈で理解する必要があるのだろうな。
520
一文だけを見ると特に問題ないのだけれど、段落ごとの意味が全くつながってないレポートというのがよくあって、おそらくスマホで書いているからなんだろう。長い文章を論理的に書くためには、ある程度全体が見られる大きなスクリーンが必要です。
521
高校から大学に移行した後、この辺りの切り替えがうまくできていないことが、「わかりやすい授業こそ良い授業」という偏った認識を生んでいる元凶ではないかと。
522
教員は「単位を落とす人」ではなく、「単位を認定する人」なのだが、どうも多く学生は前者で捉えている気がする。信頼関係が最初から無い。
523
結局、好きなこと以外は長続きしないのである
525
何が切なかったって、車の中でオンライン授業を受けていた学生がいたことだ。家の中だと落ち着いて受講できないのだろう。