George(@Love_yellowhat)さんの人気ツイート(いいね順)

451
「なにか質問はありますか?」に手が挙がらないのは、質問がないわけではなく、質問をしなければこの時間が早く終わることがわかってるからです。
452
我が名はアシタカ。楽単と聞き最終回だけこの教室へ来た。そなたたちは初回から授業に出ていた学生と聞くが、レポートの課題は何か?
453
これよく金儲けと誤解されるんですけど、入ってくる金額なんて微々たるもので、一番の理由は自分が書いたものが一番使いやすいからです。 #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11686355…
454
大講義では叶わぬ望みとはいえ、必死に書いたレポートのどこが良くて、どこが悪くないかもわからずに、成績だけぽんと示されるというのはやる気が出ないだろうな。
455
「自分の将来に役に立たないことは、勉強でもなんでもしたくない」というのは、気持ち的にはよくわかるんだけど、この種の言明を聞くたびに不思議に思うのは、なぜ既に自分の将来の方向性が決まっていると決めつけているのか、ということなんだよね。
456
学歴社会がよく問題視されるけど、新卒一括採用だからその時の学歴が重視されてしまうわけで、そう考えると、問題の根幹は学歴ではなくて新卒一括採用の仕組みなのではないか。
457
過剰にマナーを強要するつもりは毛頭ないんだけど、提出期限を守れなかったときに、「まだ出せますか?」1行で問い合わせをしてくるのって、戦略として間違っていると思うんだよな。ポーズでもいいから反省の弁があると、事案によっては展開が変わるよ。
458
締め切り一時間前に書いた文章は、剪定してない盆栽と同じ。
459
バッカモーン!大学での学びを疎かにして長期インターンとは何事だ。
460
Amazonの商品のレビューに「ダンボールが潰れていた」と書いてあったら、そういうことじゃないって思うはずなのに、授業評価アンケートには「教室が寒かった」とか書いてあったりする。
461
新入生のガイダンス資料に載せたい。 「ひとりでいるのがこわくなるようなたくさんの友達よりも、ひとりでいてもこわくないと思わせてくれる何かと出会うこと」 折々のことば:2079 鷲田清一 asahi.com/articles/DA3S1…
462
図書館に行けばいい、は確かにそうなのだが、時間をかけてそこまで行って、蔵書の中から探して、お金をかけてコピーする、みたいな作業をしないと手に入らない仕組みはもう時代に合わない。
463
結局、仕事をすることが嫌だと思う理由って「私でなくてもいいじゃん」に尽きると思う。
464
レポートが買えるサイトのURLを参考文献に載せるとは…。
465
課題に追われているのTwitterを見る暇があるのか、という批判については、「やらなければならないことがあるときに、部屋の掃除をするという行為がTwitterに変わっただけです」と反論したい。つまりもうしょうがない。
466
AO入試の面接などをしていると、記憶した文章を再生するマシーンになっている学生と一定数出会う。
467
つぶしがきいて価値が生まれるのは、こし餡だけです。
468
おしゃれは他者との関わりの結果である
469
なんとなく見えてきたんだけど、一部の主張の背景には、「対面授業幻想」がある気がする。 オンラインだから十分な指導が受けられない、って思うかもしれないけど、大規模な大学になればなるほど対面でも基本放置で、自分から動かなければ指導なんか受けられない。
470
考えているから文章にできるのではなく、文章にできるからこそ考えている、ということ。
471
教員になってわかったのは「ある程度の長さの文章を意味が通るように書く」は、結構な能力であるということ。
472
どういう学生生活を過ごすかは、誰と付き合うかにかなり影響されるので、焦って友達を作らないほうが良いです。
473
学:「先生って、だれ先生と仲いいんですか?」 教:「同僚なんだから一人くらい仲の良い教員がいる、という前提が間違ってます」
474
「人は強制されないと学ばない」は99%正しいのだけれど、「強制されて学んだことは楽しくなくて、楽しくないことは続かない」のは100%正しいので、大学以降の教育をどうしたらいいのかさっぱりわからない。
475
吾輩は博士である。職はまだない。