426
卒業がかかるこの時期になると、課題の締め切り間際に「大学を爆破する」と脅すことで問題を回避しようとする学生がいるようですが、むしろ人生を卒業することになるのでやめましょう。
427
大学新入生の皆さまへ。
周りが自学科の授業だけを履修する中、他学部他学科の授業を積極的に取るのもおすすめです。思わぬ出会いや発見があるかもしれないので。
428
私の見立てからすると、昨今の学生はみんなで何か行動するのが嫌なのではなく、「みんなで何か行動しようよ」と呼び掛けて断られるのを過度に恐れているのである。
429
レポート多すぎて大変って思うのはしょうがないけれど、科目を履修しすぎってこともありませんか?そう、問題は在学中から就活させる仕組みなのですよ。
430
就活解禁日って言葉がもう、「新卒一括採用の時期を逃すと大変だよ」っていう脅しになっているよね。
431
自動的に友達はできませんし、ましてや居るだけで賢くもなりません。諦めて本を読みましょう
432
新入生:大学に行けない中でも、SNSやサークルなどを駆使して人脈を広げていっている学生と、それができない(あるいはしない)学生とで二極化している印象。
433
大学は自分が興味があることを突き詰めていく場所なので、昨今の「大学生は勉強しない」という指摘は間違いで、「昨今の大学生は興味があることがわからない」が正解。
434
個人的に大学生活で大事だと思うことは「開放性」である。とにかく自分の殻に閉じこまらないこと。
435
これは学生生活に限らず、就職してから上司に質問する時もそうである。教育するときのスタンスの違いとも言えようか。
436
若いときに語学をやっておいたほうが良いのは、金になるとか功利主義的な意味ではなくて、単純にまとまった時間が取れなくなるからなんだよ。
437
一昔前、学生はテスト前になると「ノート見せてくれ」と友達に頼んでいましたが、現在は「録音聞かせて」になっているそうです。
438
自分の行動原理をshouldではなくwantにしたらいいよね。せめて学生時代だけでも。
439
440
家だと集中できないからスタバで勉強なり作業している人が多い事実を考えれば、対面でなくてオンライン授業で十分、にはあまり賛成できないのよね。
Switchが隣にあるのにオンライン授業を受けられるほど人間の意志は強くない。
441
「その日はwi-fiがつながらず課題が出せなかった」と連絡してきた学生が、同日〆切の他の科目の課題を出していたことが発覚した場合の教員の適切なふるまい方を140字以内で教えてください。
442
ただひたすら、ボロを出さないように構えている面接ほど虚しいものはない。
443
「これじゃあ通信制と変わらない」という言い方、通学制>通信制という無意識の価値観が見えてモヤモヤする。
444
自分が学生の時は当然、教壇で喋っている人が非常勤の先生なのか常勤の先生なのかなんてわからなかった。ただ圧倒的に興味を駆り立ててくれた授業の先生が非常勤で、その先生のゼミがないことに愕然としたことは覚えている。
445
レポートの作成の際に、参考文献を読まないことが問題というより、参考文献を探して読む時間を勘定に入れたスケジュールをそもそも立てていない、ということが問題なのよね。つまりレポートを作成するための必要なプロセスが伝わってない。
446
┏┷┓
┃み┃
┃ん┃
┃な┃
┃単┃
┃位┃
┃取┃
┃れ┃
┃ま┃
┃す┃
┃よ┃
┃う┃
┃に┃
┗━☆彡
447
「面倒見の良い大学」って「管理される大学」のマイルドな言い換えだよね。
448
バイトもサークルもインターンもゼミも、あれもこれも100%でやろうとして、すべて50%になっている学生をよくみます。
何かを一生懸命やろうとするときは、足し算ではなく引き算で考えるべきです。
449
5月病は原因はGWにあるのではなく、6月に祝日がないことにあるのである。
450
初年時にキャリア教育なんかやるから、キャンパスライフでやることが全て「就職の手段」になり下がってしまうのである。