George(@Love_yellowhat)さんの人気ツイート(いいね順)

376
以前も書いたが、学生は「なんか」をつけないと喋り始められない魔法にかけられているかのようだ。
377
大学進学率が3%だったら、自分が大学に行っていたかというと多分行ってない。つまり、大学に行く理由のほとんどは「周りが行くから」。だから周りが行かない地域や学校なら、行かなくて当たり前なのである。
378
ChatGPTによる「楽単ってなに?」の回答を見よ 楽単とは、授業内容が比較的簡単で、出席や課題提出などの点数が単位取得に大きく寄与する科目を指します。ただし、単位を簡単に取得できるという理由だけで履修するのは避け、自分の興味や将来のキャリアに合わせた科目選択をすることが望ましいです。
379
良くも悪くも、「私にはこの道しかない」的な感じに思えるほうが生きやすい気がする。
380
学生にとってアルバイトは社会を学ぶ良い機会だとは思うが、そこで出会う大人の働き方があまりに悲惨すぎると、働く=嫌なこと、になってしまうという意味で諸刃の剣である。
381
「いい学校」に行けば選択肢が広がると、多くの大人が言いますよね。(中略)でも、選択肢を増やすために努力をして「いい学校」に入ったとすると、その結果増えた選択肢の差分の中からしか人生を選べなくなることがあるんです。 asahi.com/articles/DA3S1…
382
内定が未だにない4年生が今年も心を病んでいて、新卒一括採用がメンタルヘルスに及ぼす悪影響についてそろそろ警鐘を鳴らすべき。
383
大学新入生の皆さまへ③ 最初は知り合いがいなくて手持ち無沙汰だと思いますが、そこでスマホを取り出してTwitterに逃げてはだめです。リアルなつながりがつくれません。
384
考えたら、今の学生ってほんと大変だよね。スマホみたいな、ただでいくらでも楽しめるものが身近に存在していて、何かしようとしたら、常にその誘惑と戦わないといけない。
385
最近の学生は、喋りだしに「なんか」を付けないと喋れない魔法にでもかけられているのだろうか
386
「勝ち組」の定義は、学歴や収入が高いことではなく、「他人と自分を比べないでいられること」である。
387
同僚から、スライドに(原文ママ)と書いたら、「先生のお母さんは本を書いているんですか?」というリアクションがあった、という報告がありゲラゲラ笑っている。
388
大学生の夏休みでやるべきことはただ一つしかなくて、規則正しい生活をすることです。夜型になると後期に目も当てられないことになります。
389
高校までと大学からの評価の違いがよくわかっていない人が多そうなので、簡単に説明すると、高校までは習ったことをどれだけ正確に出力できるかが大事で、大学以降は習ったことと自分で学んだことを統合して、習ったこととは異なる自分の見解を導き出すことが大事(ただし分野による)
390
オンライン授業になって、享受できたであろうサービスを受けられていないから学費返還、の逆の発想で、新卒扱いにするから、もう一年間無料で大学生、というのはダメなんだろうか。
391
最近では耳に装着するイヤホンを長い髪で隠して、何かを聞いている場合もあったりする。でも泣かない。
392
大学院進学の悩みの理由が生涯獲得賃金なら行け、行く理由が生涯獲得賃金なら止めておけ。
393
Q:学生時代に力を入れたことはなんですか? A:就活でそれがないとまずいという理由で、さして興味がないのにとりあえずそれっぽいことをやるのを全力で回避したことです。
394
早々に大学合格を決めた皆さんがTwitterに書き込みをしておりますが、カルト的なサークルが狙っておりますのでご注意ください。
395
最前列で激しくうなずきながら授業を聞いていたのに、いざテストになると途端にできが悪いことを「うん、うん詐欺」とひそかによんでいます。
396
生まれた年が1年違うだけで入試制度が変わったり、オンライン授業になったり、ましてや一日違うだけで10万円もらえなかったりすることを考えると、私たちの人生の大部分は「運」としか言いようがない。
397
20年前の大学は、出席もインターンもほとんどなく、授業も時間通りに始まらず、休講もバンバンあった(補講なし)。考えてみればそういう「ゆるさ」「自由さ」が大学らしさを担保していた。 それらがすべてなくなった結果、高校の延長みたいな大学になってしまった。
398
仕事し始めたら遊べないから学生のうちに遊んでおく、じゃなくて、まるで遊んでるような仕事に就くために学生時代に学ぶんだよ。
399
18や19歳のときに専攻を選ばせるのって、泳いでもないのに水泳が得意なはず、と思わせるくらいの無理があるよね。
400
大学は本来「考えるためのきっかけをもらう場所」なのであって、「知識を得る場所」ではないのよね。