George(@Love_yellowhat)さんの人気ツイート(いいね順)

276
生きていくためにアルバイトしなければならないが、それをするとやらなければならないことが疎かになるという点で、大学院生とお笑い芸人は似ている。
277
★┷┓ ┃コ┃ ┃ピ┃ ┃ペ┃ ┃の┃ ┃レ┃ ┃ポ┃ ┃|┃ ┃ト┃ ┃が┃ ┃提┃ ┃出┃ ┃さ┃ ┃れ┃ ┃ま┃ ┃せ┃ ┃ん┃ ┃よ┃ ┃う┃ ┃に┃ ┗━★
278
対面授業、面倒くさいと言いながら来たらそれなりに楽しくやってる様子もあって、その意味で風呂に似てる。入る前は面倒くさい。
279
学生から送られてくるメールの時間帯を見るたびに、内容はどうでもいいから規則正しい生活をしろと思ってしまう。
280
まるちゃん。 レポートを書くスケジュールを組むとき、どうしてそんなに未来の自分に信頼をおいてるの?人間は基本的に怠け者だよ
281
新入生は本来であれば、来月から2ヶ月間の休みという人生で経験したことのない「暇」を手に入れて、良くも悪くも自由に過ごせる経験をできるわけだが、今回は自粛せねばならず、その意味で言うと、失ったものは対面授業だけじゃなくて、まさに「大学生活」なんだよね。
282
「カメラがオフだと、(学生は)いくらでもさぼれてしまう」。国立大の40代教員(人文社会教育系)は自由記述欄でオンライン授業の欠点をそう指摘し、「(授業中に)たまたまカメラがオンになった学生が、外でマラソンをしていることがわかった」というエピソードを紹介した。asahi.com/articles/ASP5F…
283
対面授業の価値って、授業の質とかより、その前後で教員や学生同士と雑談できることにあるのよね。
284
おい磯野、楽単だと思って一回も出てない授業、今年から教員変わっているらしいぞ。
285
学生の頃は「お忙しいのにすみません」って社交辞令みたいなもんだろ、と思っていたけど、大人になるとお忙しい人は本当にお忙しい。
286
「もちろん対面授業の方が望ましいのですが、ブレイクアウトルーム中にアイスが食べられるのは捨てがたいです」 というコメントがあり、これはこれでまっとうな意見だと思いました。
287
受験生の眼差しを見ていると、なんというか切なくなるんだよね。いい大学に入れば人生が約束された時代はとっくに終わってるよ、とつい言いたくなる。
288
そうなんですよねぇ。恨まれるし。 確かに全員可を出したほうが全員ハッピーなんですが、強いて言うなら「学問なめんな」的な感覚かもしれません。 #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11789242…
289
Q:良いレポートと悪いレポートの違いはなんですか? A:まず大きく見直しをしているかしていないかで分かれます。
290
「画面の後ろにある本、全部読んだんですか?」 教員に最も聞いてはいけないことの1つですので、気をつけましょう。
291
どこに内定をもらうかで、その人の約20年の評価がまるごと決められてしまう社会は大変しんどい。
292
「他大学の大学院に進学したい」という相談を受けているが、よく考えたらこの状況って「部下から転職の相談を受けている上司」みたいな構図なので、改めて学ぶことは自由に支えられた営みであると思い知る。
293
平時は、「出席回数の多さ」と「成績の良さ」は相関するのですが、オンライン授業になってこの相関がほぼなくなりました。「繋いでいる=授業を聞いている」ではないことが改めてわかりました。
294
「安定を求めながら、平凡であることを嫌う」。これが今の学生の生きづらさの理由の一つではないかと思います。
295
4回生の皆様、泣いても笑ってもあと数ヶ月で働き始めます。まとまった自由な時間があるうちに、やりたいことをやっておいてください。
296
与えられたタスクが進んでないときほど、こまめに連絡すべきなのに、多くの人が「こんな状態じゃ連絡できない」と思って連絡を断ってしまう。(例:卒論)
297
レポートを書く学生の皆様。「文章は人なり」です。適当な文章を書くという行為は、自分を雑に扱うことと同義です。
298
学生同士のつながりで解決していたこと(例えば履修の組み方とか)が、それがなくなったことで全部教員の仕事になっている。この構図、何かに似ていると思ったらコミュニティの衰退で行政の仕事が増えているのと同じだ。
299
好きなことをやって、将来を考えなきゃいけない場面になった時に、それをうまく組み合わせればよいだけである。
300
あなたは10人の前で話しています。 3人はスマホをいじっていて、3人は寝ています。2人はしゃべっていて、残りの2人はあなたの話を聞いています。 そう、それが授業で話している教員がおかれている状況です。