251
内定をたくさんもらって、その全てに承諾書を提出して、内定者懇談会にもいくつか参加して、どこにしようかなと悩んでいる学生の話を聞いて、企業もほんと大変だなと思ったYo.
252
自分が学生ならキレる。
253
オンライン授業中にいきなり発言を求め、応答がなければいないと判断して単位を認定しない、ということを繰り返して恐怖を植え付ければ、半年後はビデオを流しておくだけでみんなが聞くようになる「Zoomパノプティコン」というのを考えたのだが、倫理的にまずいのでやらない。
254
むしろ、入学前に興味を持っていたことが4年間変わらないのであれば、それは何も学んでいない証拠です。
255
しかし、社会全体はなぜか動画の方がわかりやすくて丁寧なことになってしまっている。
256
学生よ。自分がいつも元気で、その気になれば100%集中できるという前提でレポートを書けると思うことなかれ。
257
学部の2年生くらいまで、将来何になりたいの?って聞くの禁止にしたらどうかなと思う。
258
就活の段階まで、あらゆることに保険をかけて生きてきた結果、最終的に進む方向が一つに決められない学生がすごく増えている。
259
今の学生たちは知らないかもしれないが、昔は卒業後に一定期間教員として勤めると、奨学金の返還が免除される制度があったのだよ。
260
人をダメにするソファなどはなく、もともと人がダメであることを可視化するソファがあるだけ。
261
コロナの状況に落胆している学生に、「降りやまない雨はない」って言っていた教員がいたけど、問題は、雨があがらないことではなくて、降り続けてる間に下がったモチベーションがもうあがらないことなんだよね。
262
今年から大学生になった皆さんにお伝えしたいのは、「まぁ、なんだかんだ言っても単位取れるっしょ」的なマインドは危険、ということです。
263
経験からの観測の限り、大学において学生を怒らない先生は、優しいのではなく諦めていると考えたほうが真理な気がする。
264
研究者に向いている人の要素は数多あるが、その一つにXmasもお正月も通常運転で論文を読んだり書いたりできる、というのがある。
265
関わりを避けようとするこのご時世、グループワークが好きな学生って素晴らしくて、15分くらい経つとすぐ「うちのバイトの店長がさ〜」みたいな話題でグループを盛り上げてくれる。
266
叱責されるのが嫌だから、はよくわかるのだが、早めに相談すると怒られるどころか褒められたりするのである。
267
学生と話していると、大学生の時のしんどさの正体は、幸せの指標が①学歴の高低/②友人の多寡/③就職の成否、の3つしかないと思ってしまっているところにあるように思うのですよ。
268
受講生が結託して、全員「ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ」っていうレポートを出したら、意思表示になるかもしれない
269
「立地が良い大学」は通いやすいだけではなく、一コマ空くと帰りたくなる大学でもあることはあまり知られていない。
270
就職相談会というのは、ある程度就活をしている学生には意味があるが、全く動けていない学生には敷居が高すぎて行く気にすらなれないわけで、その意味で本当に必要なのは、「就職したくないけどなんかやんないとやばいと思ってる会」である。
271
ゼミのまとめ役をやりたい学生が増えている理由が、就活に役に立つからという、どう考えてもため息しか出ない現象が起きているらしい。
272
海外の研究者が「日本の大学はなんでこんなに自由に誰でも出入りできるんだ」と言っていて、それが良いところだと思っていたが、いよいよそうも言ってられなくなってきた感がある。
273
認識が甘いかもしれないが、管理や罰を与えることで遅刻や私語をさせないようにしないといけないほど、私たちは子どもを相手にしているのか、といつも思う。大学生って大人じゃないの?
274
祝日に授業をして授業回数を15回確保したら学力があがった、というエビデンスをだせ。話はそれからだ。
275
「A社とB社の内定をもらって、どちらにするか悩んでいます」という相談の場合、9割は給料が多いほうに行くのだが、実家から通うのであれば「職場までの距離」もかなり生活の質に影響するよ、と伝えるようにしています。