226
国語の入試の試験監督をしていると、開始の合図とともに問題文から読み始めてて、入試のテクニックとしては大正解なのだけれど、本を愛する者としてはなんだかちょっと寂しくなるのよね。
227
「自分の部屋がないので親と一緒に授業受けています」
かいしんのいちげき。教員に10,000のダメージを与えた。教員はしんでしまった。
228
現3回生が「2年間コロナだったのに就活で急にガクチカとか求められても困りますよ」って言ってて、そりゃそうだと思いました。
229
あの先生優しいよね、って言うけど、大半は手を抜かれてるだけだよ。
230
どんなに人より努力してきたとしても体調崩したら即詰む、という大学共通入学テスト。
考えたらとんでもない仕組みだよね。
231
人とのつながりの分断が本の売り上げにつながるとは、なんとも皮肉な話である。
232
久しぶりに会った4年生に「就活は順調?」って聞いたら「よくわかんないです」と返されたので、「どういう意味?」って聞き返したら、「進んでいる方向があっているのか自信がないので、順調と聞かれてもよくわからないんです」とのこと。おぉ、そりゃそうだ。
233
毎年、「授業も毎回出席して課題もちゃんと出したのに、なんで単位が不可なんですか?」と聞いてくる学生がおりますが、そのたびに思うのは、それは「前提条件にすぎませんよ」ということ。
234
それってあなたの感想ですよね、っていう黙らせ方が影響力を持ってしまうと、大学のゼミで誰も発言しなくなってしまう。
235
私の論文など100人も読まないのに、私のつぶやきは万単位で見ていただけるという現実に、アカデミアの枠内のみで何かを発信することの意味を考えざるを得ない。
236
浪人には寛容なのに、就活がうまくいかなくて一年間空白ができることには不寛容なのなぜだろう。
237
そういえばその昔、出席も取らない、評価もレポート一発、内容は超つまらない授業になぜ出るの?と聞いたら「集中できて内職が捗るから」と答えた学生がいて、これを「スタバ的授業」と命名したことがあります。
238
コピペかもしれないと疑う事例集
・「渉猟」などあまり使わない用語が頻発
・フォントがバラバラ
・「,」と「、」が混在
・不必要なスペース(PDF→貼り付け)
・「ですます調」と「である調」の混在
・あれ、この文章他の学生のやつで見たな
239
なぜ学生が大講義で前の席に座らないかというと、教員に認識されるからという理由以上に、級友から「意識高いやつ」と思われたくないからである。
240
学生の話を聞いていると、「こんなこと聞いていいのかな?」という無用な配慮によって、必要な情報を得られていないケースが散見される。
241
大学は向いてないけど、大学院は向いている、という学生が一定数いるのだが、大学院は大学の延長だと思われている節があり、それ故にそうした学生が才能を開花させる機会を失っているのだとすれば悲しい限りである。
242
先程の授業で「雨で遅刻しました」と入ってきた学生がいたので、「雨は皆に平等に降るよね」と言いたかったけど、嫌味になるのでその気持ちをぐっとこらえて、いまTwitterで全世界に発信します。
243
4回生に「残りの1ヶ月は何して過ごすんですか」と聞きまわった結果、以下の3つに集約されました。
①旅行、②バイト、③何したらいいんでしょう?
244
いきなり教員がグループワークに参入する、「突撃!隣のブレイクアウトルーム」は、学生に不評なのでやめましょう。
245
大勢が良いと思うことに馴染めない人もいて、そういう人がいることを前提にした仕組みも用意されている社会が良い社会。
246
もはや大多数の学生を包含できるようなコンテンツは存在しなくて、ここに友達づくりの難しさの一因もあるように思う
247
学期末になると「おかしいなー、こんなに学生いたかな」と毎年思います。
248
大学生が資格に走るのは「不安だから」というのもあるけれど、わかりやすい目標がないと何をしてよいのかわからない、というものある。自由からの逃走。
249
聞く気が起きない授業をするのは大方話し手の問題ではあるが、では入社式のつまらない社長の話の最中にスマホを取り出すのかというとそうではないはずなので、以下省略。