小野寺系 / Kei Onodera(@kmovie)さんの人気ツイート(リツイート順)

自分の性的な欲望を基に創作するというのは、表現の方法のなかのごくごく一部にしか過ぎないわけで。創作者みんなが、そういう姿勢で作品に向き合ってるわけじゃないから。
統一教会だか勝共だかネトサポだか知らないけど、組織票が有利となる白票を薦めるキャンペーンをやってるのは、姑息にも中立を装った現政権支持者。 twitter.com/nasitaro/statu…
水俣市の現職、高岡利治市長就任時の記事。 自民出身の市長誕生は16年ぶりで、選挙では水俣病の原因企業であるチッソの事業子会社JNCの労組から全面支援を受けたという。水俣病患者団体などからは「チッソの影響力が強まる」と警戒の声も上がっていた。 nishinippon.co.jp/item/n/395821/
なんか、こういう自己責任的な世の中になってくると、文化的なことをやってても誰も守ってくれない、金を稼いで自分自身を守らなきゃどうしようもないってマインドになってくるのも仕方ないよね。こうやって、国があらゆる面で貧しく荒んでいくんだと思う。
コミックについて勉強してからものを言いましょう。原作者ジェリー・シーゲルはスーパーマンの本名カル=エルにヘブライ語をあて、出自や闘いにユダヤ系移民の姿を重ねています。「スーパーマン」は、もともと社会問題をヒーローに体現させていたシリーズなわけです。 twitter.com/2g929fh27/stat…
これは、いくら何でもひどすぎる……。犯罪性があるのでは。 twitter.com/nomisoponchi/s…
別のことだとは思いません。「芸術」「表現」から排除される人がいるということは、「芸術」に反する姿勢だとは思いませんか。当事者にも、もちろん様々な考え、状況の人がいるので、「雇用と所得の方がずっと大きな問題」と決めつけるのも偏見だと感じます。 twitter.com/tonchantonchan…
この言い方だと、デモ参加者はみんな売買春賛成、推進の方向で運動をしてると思われかねないんだけど。 twitter.com/FZRK/status/15…
平和憲法は戦後ずっとあるから、その間全部の日本人力士が弱体化してるってことになっちゃうんだけど。 そもそも戦争が始まってしまったら、相撲の巡業自体が無くなるでしょ。 twitter.com/bazyry2hashiru…
誤った施策なのはもちろんだけど、これが深刻なのは、誤っているのが分かった後でも、政治家の立場やメンツを守るために途中でやめるという選択ができず、経費をかけ続けてしまったこと。国民の安全を守るよりも、一部の権力者の利益や保身を政治が優先してしまっている。 tokyo-np.co.jp/article/139265
他民族、外国人、女性、生活保護受給者やホームレスなど、社会的弱者の被害について声をあげると絡まれるケースが多いと思うけど、そんな人権を否定する層も、ブラック企業問題や学校でのいじめ問題については人権の大切さを主張するので、自分に関係ないことはどうでも良いということなのだろう。
これこそが真の報道だと思うけれど、そんな人が大手メディアから排除されたり処罰を受ける現状に憤りを感じる。日本でもまともな人が排除されて政権におもねる人ばかりが重用されている状況なので、全く人ごとじゃない。 twitter.com/gloomynews/sta…
『リトル・マーメイド』は、「人魚姫」の舞台となる海の設定を変え、カリプソを演奏して騒ぐなど、原作の雰囲気を完全に変えている。これに文句言う人は見ないのに、肌の色の話になるといきなり「原作を守れ」と言い出す。これを許容できて肌の色には違和感を抱く理由を、胸に手をあてて考えてほしい。
SNSを運営している側が、明らかに反社会的な発言を取り締まらないというのは、ヘイトや陰謀論や悪徳ビジネスなどの活動の場を提供していることになるので、責任は重いよ。
その一方でこういう人もいる。 twitter.com/kmovie/status/…
数回のやりとりでも、知性や器の違いって、ここまではっきり出るもんなんだな。 twitter.com/tsugeju/status…
著名人や社会的地位の高い人が実名で差別や偏見を煽ってたりするの、うまく転んで社会が正常化してきたら、数年後には見られなくなるかもしれないので、本人が消す前に資料として記録しておいた方がいいと思う。戦時中にそれをやってなかったから、戦後に鮫島伝次郎みたいな亡霊がのさばったわけだし。
創作者は社会的責任なんか考えなくていいという意見は何だったんだ。 twitter.com/MIKITO_777/sta…
問題が次々に起こっていて死者が出ているのに、一向に変わらない入管。与党実力者が、カルト的な偏見や差別に基づく“攘夷”の観念に縛られている結果だとしか思えない。残念ながら、その方針を支持する市民も少なくない状態にあるのでは。 twitter.com/kyodo_official…
私が「はだしのゲン」を小学校の図書室で読んだときに驚いたのは、原爆被害の描写以上に、昭和天皇をストレートに批判するセリフの数々で。こんなのを日本で発表できて、学校で読めていいんだという事実に高揚したのを覚えている。これこそが守るべき「表現の自由」ってことじゃないのって思うけど。
00年代に松本人志は、インタビューで、“お笑いのテーマとして、いまは「バカ」に興味がある”という意味のことを言ってたのが印象に残ってる。例えば“ファミレスでスープバーのスープをギリギリまで注いで、ゆっくりゆっくり席に戻ろうとしてるバカ”が笑えるということなんだけど、それ笑えるか…?と。
この引用リツイートに、「都民なら税金の使い道を知るのは当たり前」という趣旨のコメントが多く寄せられているが、そのアカウントのことごとくが、普段から女性やフェミニストを叩くツイート、RTをし続けていることが、確認すれば分かるはず。彼らが反応するほど、問題の本質は明確になってきている。 twitter.com/kmovie/status/…
結局こういうイメージを流布してしまうわけで。製作者たちや局には説明責任があると思う。 twitter.com/TakaTonaru/sta…
何言ってんの……?「演技ができる/主役を張れる」ことによる分断は、あって当たり前でしょう。演技ができて主役を張れるようなマイノリティが、マイノリティであることを理由に活躍できないことが問題だという話だから。 twitter.com/kyotoanda/stat…
先月、ディズニーが実写化する『白雪姫』に異議を唱えたピーター・ディンクレイジ。その一連の騒動を振り返る記事を書きました。彼が怒りを表明した理由を、歴史や過去の表現を紐解きながら考えていきます。 cinra.net/article/202202…