小野寺系 / Kei Onodera(@kmovie)さんの人気ツイート(リツイート順)

公開中『THE FIRST SLAM DUNK』を鑑賞。アニメや映画を観るというより、バスケの試合を観ている感覚に。連載当時からの井上雄彦の演出意図がより鮮明に浮かび上がる内容で、作家性が前面に出ているところが素晴らしい。一部ファンが鑑賞を拒否してるらしいけど、スネて劇場鑑賞を逃すのは損だよ。
その記号的表現なるものが、なんで画像のような表象になってしまうのかということを言ってるわけです。 twitter.com/7ji8lwjiqndR3U…
サンリオにとって百害はあっても一利もない味方だ……。 twitter.com/00kate22/statu…
普通に考えたら分かるけど、例えばディズニーのキャラクターグッズに「女の敵は女」って書かれてたら世界的な大問題になって、会社の信用に大きく傷がつくでしょ。そんなアイディアが出てくるのもおかしいし、ヤフコメの非常識ぶりも凄まじい。 news.yahoo.co.jp/articles/82475…
本当に芸術のことを心配してるなら、そもそも白人が様々な人種の役を演じ、聴者がろう者の役を演じることが多かったことで、俳優の選択肢が制限されていたことの方にも疑問を呈してなきゃおかしいわけで。それをしないでマイノリティが進出する際のみ警鐘を鳴らすなら、差別主義と言われても仕方ない。
このサービスの運営の稚拙な考え方が露呈してしまったことで、搾取ビジネスという認識が強まったと思う。 性的虐待疑惑の問題についてもそうだけど、全てに肯定的な態度をとるのがファンという考えは違うと感じる。 twitter.com/porisu_pori/st…
しかし、ピングドラム劇場版、すごい時期に飛び込んだものだな。2010年代初頭、日本社会がふたたびカルトに傾いていた最中に、オウム事件の振り返りと“繰り返し”を描いていたというのは、とんでもなくクリティカルだったし、唯一無二なのではないか。 twitter.com/kmovie/status/…
「わきまえろ!お前ら、どこの国のもんじゃ!日本人かほんまに!」 この恫喝に、現在の日本の問題がぎゅっと凝縮されていて凄いと思う。
つまりは、こういうこと。 twitter.com/kmovie/status/…
普通にポリコレ案件だけど、アンチポリコレ勢はビール会社擁護にまわらないのか。 twitter.com/BFJNews/status…
国民の手で下野もしくは解党まで追いつめなければ、日本の政治が反社会的なカルト宗教の擁護や利益誘導をやめることはないと思う。 twitter.com/nhk_news/statu…
「DRAGON BALL」には恋愛の表現や性的な描写がいくつも存在しますが、それについて「生々しいからやめてほしい」って主張してきたんですか? twitter.com/untanuniko72/s…
本人たちは不自由になってると思ってるかもしれないけど、痛みをスナック感覚の笑いに用いたり、芸能界の序列を利用したいじめみたいな構図を見せるのは、“過激な表現”というよりも“古い社会観に縛られた表現”なので、そこからいつまでも脱却できなかったのでこういうことになってきてると考えないと。 twitter.com/HNamachiri/sta…
むしろ差別的な思想の押し付けの方が問題で、それが不公平な制度を温存させてるんだけど。性的マイノリティのなかにも結婚したい人はいるし、基本的人権の観点から、法的、社会的な庇護を受ける権利があるはずなのに、他人が「こだわらなくていい」というのは傲慢。 twitter.com/FIFI_Egypt/sta…
ひろゆき氏の発言で状況が悪化した、沖縄で抵抗運動を続けている人々や、三浦瑠麗氏の「スリーパーセル発言」などで、日本で生活するリスクが増大した在日外国人や特定の民族の人たちの存在を忘れています。 twitter.com/kenichiromogi/…
「芸術とは倫理を超えたもの」という理屈で、キム・ギドク監督のやったことを擁護する意見を最近も見てしまったけれど、セクハラや性暴力を行わなければ描くことが不可能な表現ではないということを理解してほしいと思う。自分の欲望を満たすために芸術の美名を利用した、という方が実情に近いと思う。
「アニメ評論家」「映画評論家」の多くがこういった話に手を突っ込まないのが分かるよね。
自然災害はどうにもならないから恨みようがないけど、原発事故や政治の流れや差別デマみたいなものは紛れもなく“人”がやってるわけで、そこには批判の余地があって、私も含めていろんな人に何らかの反省材料があると思う。戦争も同じだけど、その部分に触れないで感動に昇華させるのには違和感がある。
公開中、三浦大輔監督×藤ヶ谷太輔主演『そして僕は途方に暮れる』について書きました。同監督、キャスト陣の舞台作品が見事に映画作品として昇華。現代のダメ人間の放浪が、ユーモアも散りばめながら凄みのあるリアリティで表現。芸術論にも迫るその内容を深掘りしています。 realsound.jp/movie/2023/01/…
生活が苦しくなってきた市民が、それでも政府の方針に唯々諾々と従って、弱者を叩くことで溜飲を下げるようになっていった結果として、コオロギを食べる外堀が埋まってきてるのは寓話的。『スノーピアサー』の世界が現実になってるのに怒れないんだったら、もう大人しくコオロギ食べてるしかないよ。
「今の日本の政治家たちは統一教会に対して、何たる仕打ちなの」「岸田を、ここに呼びつけて、教育を受けさせなさい」 それって、“安倍のときはあんなに言うこと聞いてたじゃないの”って言外に言ってるよね……。 twitter.com/tbs_houtoku/st…
いや、先進国だけで見ても、実質賃金がアップしてないのは日本とイタリアくらいなので……(日本が先進国だったのかどうかはまた別の話として)。 twitter.com/Aki_Okazawa/st…
善悪の問題から離れたとしても、とくに名前を出してる男性が女性に嫌がらせをしてたり、女性全般を憎んで罵倒してる証拠が永続的にネットで閲覧できる状態って、冷静に考えて末代までの恥辱に他ならないし、普通だったら耐えられないと思うんだけど、なんでそういった常識がぶっ飛んじゃうんだろうと。
核武装や軍備の拡張、人権軽視、デモへの嘲笑、外国人差別、女性蔑視、棄民、政府に都合の良い言説、歴史修正主義と戦争犯罪の否定など、いまの日本政府や、それを支持する世論の向かう延長上にあるのが、いまのロシアの行動だといえる。ロシアを批判するときに、日本人はこの点を振り返るべきだろう。
原作読んだことないんだろうけど、現在のアニメの家族観や社会観は、原作終了時から見ても明らかに古くさいし、全く別ものになってるから。 twitter.com/hacci88/status…