小野寺系 / Kei Onodera(@kmovie)さんの人気ツイート(リツイート順)

五輪開催期間中に原発で事故を起こしちゃうのか……。 twitter.com/tokyonewsroom/…
いまになって思ったけど、「雪女」とか「鶴の恩返し」の昔話って、パートナーには絶対に言ってはいけないこととか、してはならないことがあって、一回それをやってしまったら健全な関係は終わるんだという教訓を伝えようとしてる部分があるのかなと。
成田氏、ひろゆき氏、たかまつ氏など、若い世代に向けた発言をしようとする人たちが、示し合わせたかのように足並みを揃えて、高齢者のネガティブキャンペーンやってるのが不気味。国民の不満の矛先が国民に向くようにコントロールできれば、政府は助かるよね。
この、統一教会、国際勝共連合の関連団体と言われている、共産党のネガティブキャンペーンをやっている「ジャパンガーディアンズ」がウェブページで主張してる内容、言ってることが、いわゆる「ネトウヨ」の主張とほとんど重なってることに驚いた。確実にSNSでも策動してる。 japan-guardians.org/copy/
「ザ・シンプソンズ」のエピソードで、税金アップに怒る市民に対し、市長が苦し紛れに「移民のせい」と主張すると怒りの矛先が変わり、人々が移民排斥に動き出す。差別・排外主義というのは、政治権力にとって責任逃れの隠れ蓑。差別主義を掲げる議員は、撹乱役として扇動を引き受けている面もある。 twitter.com/kmovie/status/…
娯楽作品を擁護してるようで、ものすごく失礼なこと言ってますよ。 twitter.com/hoshikazex1/st…
『NOPE/ノープ』について、ネタバレありで書きました。社会問題をホラー映画として表現するジョーダン・ピール監督……その激しい怒りと類い稀な知性が、大迫力映像に昇華! “見る者”と“見られる者”の間に潜むおぞましい世界を撃ち(ショット)抜き暴き出す信念の大作です。 realsound.jp/movie/2022/08/…
「『日本よ、日本人よ、世界の真ん中で咲き誇れ』、これがあなたの口癖でした。」……菅氏が嘘をついてないのだとすれば、相当ヤバい光景なのだが。 twitter.com/attheblacklodg…
日本の漫画アニメに下駄を履かせ、海外の作品をデマで貶めてまで気持ちよくなりたいという心根、どうにかした方がいい……。そもそも作者以外が誇るようなことじゃない。 twitter.com/sivaprod/statu…
近年TVによく出るようになった学者、有識者のコメンテーターって、与党や権力者、経済界に都合の良い結論を、いろんな言い方で言ってるだけの人ばかりだよね。 反権力の矛盾や弱者の落ち度は無理にでも探すのに対して、強い者は一貫して擁護するので、分かりやすい。
問題を扱った記事が少しずつ出始めている。しかし起こった事実を流れとして文字にするだけで、攻撃者たちの常軌を逸した気持ち悪さや幼稚さが、あらためて際立ってきて新鮮に感じられる。 twitter.com/hoppeta_yellow…
この件、最近複数の映画人が告発され作品や仕事がキャンセルされたケースと比べても、事件の悪質性が高いと思えるのに、なぜ大問題にもならず看過されているのか謎。勇気を出してリスクを負った被害者や山中監督の行動が報われないのか……。 twitter.com/dwnwakeup/stat…
なんか、俳優とかの女性ゲストがバラエティ番組に出演するときに「可愛いー」と褒められて、「いやいや、そんなことないです」と、下を向くという奇妙な慣習をいちいち必要とするのも、個人のナルシシズムを許さない集団の感情を感じ取った所作ということなのかと思ってしまう。
日本国憲法は、たしかに表現の自由を保障してるんだけど、それは基本的人権の保障の一部なんだよ。ある人種や性別、性的マイノリティに偏見を持った表現をすることは、その人たちの人権を毀損する行為になるので、問題になるのは当たり前。自由には責任がつきまとうものだということを理解してほしい。 twitter.com/JORA_JORAEMON/…
プーチンが一方的に悪いのは前提として、ゼレンスキーを賞賛するのも違うと思う。やむにやまれぬとはいえ、戦える成人男性の出国制限をするのが、人権の侵害にあたるのは事実だと思う。自分の身に命の危険が迫ったとしても、人を殺したくない、殺す手伝いをしたくないという人はいるわけだから。 twitter.com/kmovie/status/…
しかし、プペルの映画にも文句を言ったのに、「作り手の頑張りに失礼」とか、「評論が作家を抑圧している」とか言ってこないのは何なんだ。
この件でインタビュアーが叩かれているけど、アメリカが日本人を殺したことに抗議の意を示すなら、日本がアメリカ人を殺したことへの内省や、命令による殺人の是非を語り、戦争の残酷さを考えるのは避けて通れないこと。元搭乗員を苦しめてるのはインタビュアーではなく、当時の日本軍による命令だよ。 twitter.com/ntvnewszero/st…
カタールW杯での人権問題に各国のナショナルチームが反対の意を表明するなか、日本代表はスルーしてたのも、この程度の感覚だったからなんだと納得。今度はサポーターをも差別や加害の渦に引き込むのか。 twitter.com/jfa_samuraiblu…
そもそもの話、フェミニズムを普段からバカにしているような人が、近年の海外の映画について語ろうとするところに無理があるんだよ。
常軌を逸する行為をしたり、人を人とも思わない態度をとったり、強者に従って弱者を踏みにじるような政治家の性質を、カリスマ性や頼もしさみたいなものとして評価してきたことで、市民自体がダメージを受けているのが、名古屋や大阪や東京に共通してる状況だと思う。
「The Last of Us Part II」で、同性の恋愛表現が出てきたときに、ゲームのファンの中から「ポリコレに配慮してるのか」と猛烈な反発があった。ゲームやアニメを現実の逃げ場としている差別者にとって「裏切られた」という思いがあったのだと思う。でもゲームやアニメはそんな役割を担うべきじゃない。
これ、文学賞主催者が賞を取り消さないと言ってるけど、問題になった後から引用元を記載すればいいなんて例を作ったら、今後は既存の本からパクって大丈夫っていうアナウンスになっちゃうでしょ。 twitter.com/mainichi/statu…
これを読んでもまだ文句を言うような人は、もう対象の視聴者とされてないということだね。 twitter.com/nj51/status/15…
こういう女性やマイノリティなどへの露悪的な態度とか差別の表明って、以前はネットの掲示板でひっそりやられてたものだけど、自分のSNSアカウントで恥ずかしげもなく開陳することが普通になってったよね。若い人がTwitter恐がるようになったのも分かるし、もう一歩進むとイランみたいになるだろうね。 twitter.com/rennge_nekokai…
皇族の結婚に対するネットの批判が、もう意味の分からない領域にまで達している……。