276
これは前提が間違ってる。人種的マイノリティや、ろう者などの実力ある俳優たちが、これまでなかなかカメラの前に立てないというケースが多く、非当事者の俳優のアドバイスばかりやらされていたという背景を考えなければならない。そういう人たちは、芸術を表現するチャンスすら与えられてこなかった。 twitter.com/hori_shigeki/s…
277
例えば、聴者のなかの誰が『コーダ あいのうた』で、トロイ・コッツァー以上の演技ができるというのか?才能ある俳優たちが、ルーツや身体的特徴を理由に、これまで活躍しにくい状況があったことの方が、「芸術」にとって打撃ではないのか。それは「芸術」の名を借りた、差別、偏見じゃないのか。
278
別のことだとは思いません。「芸術」「表現」から排除される人がいるということは、「芸術」に反する姿勢だとは思いませんか。当事者にも、もちろん様々な考え、状況の人がいるので、「雇用と所得の方がずっと大きな問題」と決めつけるのも偏見だと感じます。
twitter.com/tonchantonchan…
279
まあ、偏見を持ってる側にとっては面倒くさい話でしょうね。
twitter.com/kingcurtis/sta…
280
「芸術」には、基本的にスポーツ競技のような明確な基準がないので、その特性を利用して、「芸術」という名のもとにセクハラ、パワハラをしたり、特定の人を排除することが常態化している状況があるのだと思う。「芸術」に謝ってほしい。
281
そもそも警鐘を鳴らす理由がないんですよ。これまで出演できなかったマイノリティが出演するようになったら芸術がダメになるんじゃないかっていう考え方自体がおかしいんですから。 twitter.com/millionmaro/st…
282
アメリカでは、様々な人種がメイクした白人によって演じられてきたという歴史があって、それが、だんだん実際の人種によって演じられるようになっていった。そこに警鐘を鳴らすって、普通に考えてただの人種差別でしかないでしょ。
283
本当に芸術のことを心配してるなら、そもそも白人が様々な人種の役を演じ、聴者がろう者の役を演じることが多かったことで、俳優の選択肢が制限されていたことの方にも疑問を呈してなきゃおかしいわけで。それをしないでマイノリティが進出する際のみ警鐘を鳴らすなら、差別主義と言われても仕方ない。
284
何言ってんの……?「演技ができる/主役を張れる」ことによる分断は、あって当たり前でしょう。演技ができて主役を張れるようなマイノリティが、マイノリティであることを理由に活躍できないことが問題だという話だから。 twitter.com/kyotoanda/stat…
285
ついに名付けられてしまったのか……。まあ、すでにこれを利用したビジネスがYouTubeやTwitterに出現しているけれど。 twitter.com/yuuji_nishibar…
286
これが恥ずかしいのは「自分素晴らしい」というストレートなナルシシズムではなく、「集団が素晴らしい」故にそこに所属する「自分素晴らしい」っていう婉曲を挟む卑怯さがあるからなんだよね。そういう論理、幻想を構築しているから、犯罪が起こったとき「本当に日本人か?」とか言い出すことになる。
287
なんか、俳優とかの女性ゲストがバラエティ番組に出演するときに「可愛いー」と褒められて、「いやいや、そんなことないです」と、下を向くという奇妙な慣習をいちいち必要とするのも、個人のナルシシズムを許さない集団の感情を感じ取った所作ということなのかと思ってしまう。
288
いま、日本のこと褒めてる外国人のユーチューバー、どんどん増えてて、一大ジャンルになってるから。ちやほやされて視聴数稼げるってことで、絶対カモにされてる。
289
日本の映画界が弱体化していることで、一連の問題が浮上しているともいえると思うので、ことがTV関係も含めて、芸能界全体に及ぶ前に、メディアは映画業界のみをスケープゴートにして幕引きをはかるのではという気もする。
290
おそらく本丸は、日本の芸能界全体に長年はびこる搾取構造にあると思う。その慣習を明らかにして、一度焼け野原になっても暴かないと、体質は残り続ける。「われわれ視聴者、観客は何を見させられてる?」って不信感で、日本の映画、ドラマ、お笑いなどを純粋に楽しめなくなるし、業界に夢も持てない。
291
批評、評論を書く立場からいっても、業界にこういう問題があると、俳優論みたいなことやるのがバカバカしくなってくるというのが、正直な感想。
292
日本の作品が、制服を着た中高生のきらめきにばかり固執するようになったのは、食傷を通り越して不気味な印象を与えるところがある。大人になったり老いることが、あたかもある種の罪であるかのようだ。ちゃんとした大人のロールモデルを提示できてない気がする。
293
とくに近年の経済界が政界とともに体現してきた、新自由主義的な利益追求やモラルの欠如が、女性蔑視の価値観の温存と一緒に噴出したという意味で、きわめて「日本的」と言わざるを得ない、象徴的な出来事だと思う。
news.yahoo.co.jp/pickup/6424138
294
「夜中に何度も『出しゃばらないでください』、『撮影をかき乱さないでください』などとメールを送り付けていた。浅田氏は精神的に参ってしまい……」
インティマシー・コーディネーターにハラスメントしてる現場って、何なん?理解の範疇を超えてる。
bunshun.jp/articles/-/536…
295
子供を本当に殴って泣かせたらリアルな映像が撮れるのは当たり前。こんなのは演出でもプロ根性でもない。主導、加担した人たちは映画に関わらないでほしい。 twitter.com/rennge_nekokai…
296
“萌え絵”や、それに類する絵柄の愛好されている世代を間違えてるみたいだけど、それよりも逆に、“萌え絵”に反映されている、男性の鑑賞者に媚びた都合の良い女性像の表現や、それを喜んで消費することが、だいぶ以前から古い側の価値観になってるんだよ。まさにその考え方の古さが批判されてるわけで。 twitter.com/kai_anime6420/…
297
こないだセーラームーンの新旧作品におけるキャラクターの走り方の違いが指摘されてたけど、最近の方がむしろジェンダーバイアスが強くなってる場合もある。作品によっては、現実の反動でわざと女性の地位を貶める挑発的な描き方をするケースが増えたという意味で、退化してきてるという見方もできる。
298
ウクライナ側も、かつて枢軸国だったドイツやイタリアがそうであるように、「日本が過去の体制を反省し、全く違う考えの国になってる」と思っているからこそ、その象徴を掲げる表現は問題ないと思ったわけなんだろうけど、日本が戦前、戦中の価値観を捨てていないということを知らなかったらしい。 twitter.com/segawashin/sta…
299
日本は敗戦時にポツダム宣言、東京裁判を受け入れたことで、対外的に反省した姿を見せたが、国内向けには密かにナショナリズムを温存させ、国民には“戦争被害者”であることの方を強調してきた。その結果、70年以上経って、反省のふりをするという建前すら忘れ、他国に文句を言うほどになってしまった。
300
Apple TV +で配信中のドラマシリーズ、「Pachinko パチンコ」について書きました。「ゲーム・オブ・スローンズ」以上といわれる予算規模、気鋭の監督、出演陣で描かれるのは、なんと在日コリアンの一族の物語!衝撃の回では、ついに最大の歴史的暗部が紐解かれました。
realsound.jp/movie/2022/04/…