226
俳優の体重の急激な増減って、本人が強く希望してる前提があってギリギリ成り立つもので、観客側もそれで結構複雑な思いになるから、他人が体重50kg増を前提にオファーするって、狂気の沙汰だと思う。日本の制作者たちは「配信で今の地上波にない過激な試みができる」ってことにばかり集中してないか。
227
石原慎太郎氏といえば太陽族。敗戦により失墜しかけた男性優位的な価値観を、女性への暴力というタブーや、目新しい文化・レトリックを用いセンセーショナルに掲げることで蘇らせ延命させた人物だと思う。“古い商品を新しくラッピングし直した”という意味で、「維新政治の走り」と言われるのも分かる。
228
当時、女性に対する暴力やレイプという要素が、倫理性を飛び越える芸術的な闘争と解釈される見方があったわけだけど、たくさんのモデルケースを参照できるいまなら何のことはなく、そこに投影されたコンプレックスや、甘やかされた自意識の中身がどんなものか分かる過ぎるくらい分かってしまうわけで。
229
えっ、じゃあTV番組で、ご自身が「フランスやドイツではヘイトスピーチを法律で禁じていて、その基準に従えば菅直人氏の“ヒトラー発言”は処罰の対象になる可能性が非常に高い」と言っていたのは何だったのでしょう。 twitter.com/kayanotoshihit…
230
「ヘイトスピーチ」が萱野氏の言うように、差別や偏見に基づくもの以外を含むのだとするのなら、市民運動や権力批判、強者や多数者への抵抗においての発言もまたヘイトスピーチになり得ることになる。そこで得をするのは、権力者や差別者。なぜそんな考え方をデマを含めてまで広めようとするのだろう。 twitter.com/KayanoToshihit…
231
多くの人が言うと思うけど、まず関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式に追悼文を送れと。石原慎太郎ですら都知事時代に送ってたわけだから。
『石原慎太郎さんの「都民葬」問われ小池百合子都知事「都としてできるかぎりのことを」』
news.nifty.com/article/domest…
232
それ不潔な環境にあった布だし。
国民に背を向けて、ここまでして露骨に権力のご機嫌をとろうとするのか。 twitter.com/kufuidamema/st…
233
ヒトラーを肯定的にとらえた発言をする公人が責任をとらなかったり、ナチスを賛美する資産家がのさばってるような国で、ヒトラーになぞらえた批判が物議を醸すというのがおかしい。
234
鬼滅原作の表現について「女性蔑視」だという意見があると紹介する記事(news.biglobe.ne.jp/entertainment/…)に釣られて反射的に怒ってる人たちがいるけれど、元発言のアカウントはこれだという……。以前『劇場版シティーハンター』を批判したとされる実在しない「映画評論家」を大勢が叩いてたのと同じ構造。 twitter.com/rindoh/status/…
235
日本の漫画アニメに下駄を履かせ、海外の作品をデマで貶めてまで気持ちよくなりたいという心根、どうにかした方がいい……。そもそも作者以外が誇るようなことじゃない。 twitter.com/sivaprod/statu…
236
日本のネットユーザーが気持ちよくなりたいため、日本文化を褒める海外の声を追い求めた結果、日本をやみくもに褒め続けることで人気を集める外国人が複数出てきて、ウィンウィンの関係を作る病的な状況も生まれている。そして、そういう無名の外国人が日本で有名な存在になりつつあるという……。
237
これ、文学賞主催者が賞を取り消さないと言ってるけど、問題になった後から引用元を記載すればいいなんて例を作ったら、今後は既存の本からパクって大丈夫っていうアナウンスになっちゃうでしょ。 twitter.com/mainichi/statu…
238
普通にポリコレ案件だけど、アンチポリコレ勢はビール会社擁護にまわらないのか。 twitter.com/BFJNews/status…
239
「鬼滅の刃」、遊郭のシステムを具体的に批判するまでには至らなかったけど、売られる女性や少女を責めるのでなく、「買う男」「売る人間」を悪として見せ、その温床となる場所を破壊し尽くすという点で、原作者の倫理的な視点を感じるものになってると思う。とくに侍の権威を失墜させるところがいい。
240
差別をしないよう、社会的弱者を追いつめないよう努力するという姿勢は、少なくとも現代人にとって当たり前のことなんだけど、それがあたかも一つの政治的な姿勢であるかのように言われるのが納得いかない。場合によっては差別する人や、「どっちもどっち」と冷笑する人がバランス派であるわけがない。
241
学校のクラスでいじめが行われてるときに、何もせずニヤニヤしてるような人物、場合によっていじめもできる人物が、いま“共感できるクレバーな代表的日本人像”になってしまってるのでは。そういうベクトルでうまくやってる国内の成功者が、ロールモデルやヒーローになってきてるんじゃないかと感じる。
242
差別主義者のトランプを「闇の勢力に抗う光の戦士」とするQアノンの話はギャグでしかないけれど、大勢の人が真面目に主張すれば、あたかも一つの見識であるかのように振る舞え、議会襲撃事件にまで発展する。こういうカルト性が国家を飲み込むまでに至ったのが第二次大戦時のファシズムだったと思う。
243
ウクライナがソ連の支配下にあった1920〜30年代、ウクライナは中央政府の施策によって、おそろしい飢餓状態に置かれていたが、その事実は長年にわたって隠蔽されていた。いまウクライナの人々がロシアに対して恐れや怒りを覚える、大きな理由の一つとなっている。 twitter.com/kmovie/status/…
244
高畑勲「為政者が次なる戦争を始める時は『そういう目に遭わないために戦争をするのだ』と言うに決まっているからです。自衛のための戦争だ、と。惨禍を繰り返したくないという切実な思いを利用し、感情に訴えかけてくる」
realsound.jp/movie/2018/05/… twitter.com/47news/status/…
245
先月、ディズニーが実写化する『白雪姫』に異議を唱えたピーター・ディンクレイジ。その一連の騒動を振り返る記事を書きました。彼が怒りを表明した理由を、歴史や過去の表現を紐解きながら考えていきます。
cinra.net/article/202202…
246
戦いで市民が死ぬような危機を迎えてまで冷笑する人というのは、何なんだろうね。日本が戦争に巻き込まれて知人や家族が次々に犠牲になっても、そのまま冷笑し続けるのだろうか。想像力やモラルが決定的に欠けている。
247
他国が戦争を始めたら、平和主義を貫けばいいんじゃないのか。なんで改憲して戦争をできるようにしようという話になるんだ。ロシアも恐いが日本政府も信用できないんだよ。
248
災害時に棄民をする、コロナ禍で病床を減らす、公害訴訟で被害者と争う、貧困を自己責任だとみなす、いまもって沖縄を見下している政府が、自国の兵士一人ひとりをどのように扱うかなんて、容易に想像ができる。
249
戦争を好機ととらえ火事場泥棒のように非核三原則の緩和、「核シェアリング」など、平和憲法破壊がメディアでアピールされ始めている。核保有など軍拡のための行動が脅威ととらえられ、逆に攻められる大義名分を作ることになるのではないか。 twitter.com/taketake2w/sta…
250
ロシアへの非難が、未来の世界を少しでも良くすることにつながるのなら、日本国内でも同じこと。戦争につながる権力者の行動に、多くの人が声をあげていかなければ。 twitter.com/260yamaguchi/s…