201
ドキュメンタリー映画制作のため島田監督があの男性にインタビューしたことは確実なので、それが何の意図で行われたのかということが重要だと思う。仮にNHKが全くの思い込みで別の解釈をしてしまったということなら、当然両監督、とくに島田監督は最低でも訂正や釈明をしてるはずなのに、それがない。
202
NHKの取材陣も現場にいるわけだから、現実的に考えて男性へのインタビュー意図を誤解するというのは考えにくい。五輪反対派への信用失墜のために捏造をしたかどうかまでは分からないが、反対派の立場を失墜させる意味を持った取材だということを、その場の皆が理解していたと考えるのが自然だと思う。
203
これ、納得いく説明がなかったらドキュメンタリー映画の公開は常識的に無理だと思うし、そのスケールに収まる問題でもなくなってるのでは。 twitter.com/JLPjdjOvtAVEzJ…
204
SNSで、意見を言う女性やフェミニストと見ると、執拗に嫌がらせメッセージを送り続けるの、新宿駅とかで女性ばかりを狙って体当たりしてる痴漢のネット版といえると思う。
205
よくアンチフェミの人が言う「本物のフェミニズムではない」って、お決まりの意見なんだけど、本物、偽物を評価する能力なんかないでしょ。
twitter.com/kensan19721224…
206
サンリオにとって百害はあっても一利もない味方だ……。 twitter.com/00kate22/statu…
207
普通に考えたら分かるけど、例えばディズニーのキャラクターグッズに「女の敵は女」って書かれてたら世界的な大問題になって、会社の信用に大きく傷がつくでしょ。そんなアイディアが出てくるのもおかしいし、ヤフコメの非常識ぶりも凄まじい。
news.yahoo.co.jp/articles/82475…
208
それは「いじめられる側にも原因はある」と同じ考えだから。ジェンダーの話になると認知が歪む原因を、自分の内面に問うてみよう。 twitter.com/Aaa42322781/st…
209
「相手の人生叩き潰すような怖い女性たち」って……。
これまでどれだけの女性やマイノリティが、差別的な社会のなかで人生叩き潰されてきたと思ってるんだよ。差別をして叩かれる側が弱者気取りとは。 twitter.com/ryuzinnuma/sta…
210
公開中『コーダ あいのうた』の手話を手がけた、ASL(アメリカン・サイン・ランゲージ)マスターのアレクサンドリア・ウェイルズ氏にインタビューしました。米映画界が大きく転換するいま、ろう者の役を当事者が演じる意義や、作品や業界への熱い想いを語ってもらっています。
cinra.net/article/202201…
211
作家のケン・リュウ氏にインタビューしたとき、50、60年代のSF小説について、テクノロジー表現は今読んでもリアリティがあるけど、ジェンダーや人種の表現は時代に囚われてる場合が多いと言っていたのが印象に残ってる。賢いはずなのにジェンダーについての認知が歪んでる人たちにも同じものを感じる。
212
性犯罪までをも是認する意見をわざわざ発信するような人物が教育現場にいるという事実がまずおそろしいし、これが看過されていてネット上で少なくない人々が同調したり煽ったりしてる状況があるのは、ある種の社会問題になってると思う。 twitter.com/sivaprod/statu…
213
意見を言う女性やフェミニストへの憎悪を煽るインフルエンサーが何人もいて、匿名をいいことに、それに同調する人々が相互的に主張を先鋭化させ、嫌がらせすら正当化するようなカルトに成長してしまった。それに乗っかることが現実の社会でアウトだということが分からない人が出てきているという状況。
214
自分も含め、足りない部分や間違った部分を、個々人が考え直したり、社会が日々是正していかなければならないんですよ。しかし自分が間違うからといって、明らかな偏見や差別的な考えを批判できないというのは、おかしな話でしょう。 twitter.com/s953Y4x7ukWEn9…
215
被害を受けた側に、加害者の名誉を慮れと言うのは酷な話で。逆に、加害者のカウンターによって謂れのない誹謗中傷を浴び続けているのは被害者側だから。 twitter.com/Koiramako/stat…
216
しかし、匿名はともかくとして、自分の名前で仕事をしてる人がSNSで人種差別的な発言をしたり、執拗に女性への憎悪を撒き散らすケースを見るのが珍しくなくなってきたのが怖い。全然そんなイメージじゃなかったはずの人が、こんなにもやばいことになってたんだという思いを何度も味わってる。
217
善悪の問題から離れたとしても、とくに名前を出してる男性が女性に嫌がらせをしてたり、女性全般を憎んで罵倒してる証拠が永続的にネットで閲覧できる状態って、冷静に考えて末代までの恥辱に他ならないし、普通だったら耐えられないと思うんだけど、なんでそういった常識がぶっ飛んじゃうんだろうと。
218
著名人や社会的地位の高い人が実名で差別や偏見を煽ってたりするの、うまく転んで社会が正常化してきたら、数年後には見られなくなるかもしれないので、本人が消す前に資料として記録しておいた方がいいと思う。戦時中にそれをやってなかったから、戦後に鮫島伝次郎みたいな亡霊がのさばったわけだし。
219
国際的に信用ある歴史学者たちの見解に基づくのならともかく、「政権の歴史認識」に基づいて歴史を検証すると言ってるのがやばい。 twitter.com/unbonvinblanc/…
220
記事を検索したら「歴史戦チーム」は安倍政権時に一度発足され、今回も安倍氏のエールのもとに岸田政権が設置を進めていくらしい。結局は「強制連行や強制労働はなかった」という結論ありきの活動に他ならないわけだけど、歴史的事実を知ってるはずもない一政治家の意向で「事実を検証」もないもんだ。
221
岸田氏は最低限の常識は持ってるだろうから、こういう「歴史戦」みたいな、子供じみた煽り返しなんてやらないでしょ。こないだのアベノマスク引き取り手の怪しい報道もそうだけど、やり方が幼稚なせいで、誰の感情に基づく命令でものごとが動いてるのか、丸わかりだという。
222
ムッソリーニがヒトラーに会って会話をしたとき、全然ものを知らないし頭が悪いので驚いたって話がある。ヒトラーのファシズムはムッソリーニのコピーに過ぎなかったけれど、両者の最期を見ても分かるように、知性のレベルが低いヒトラーの方がはるかに国民の心を掌握していたというのは興味深い。
223
普通に考えたら分かるけど、ナチスになぞらえて批判することが国際的にタブーだとしたら、ナチの思想を受け継いだ団体や、似たような手法をとる政治家や党にナチって言えないので、言論がめちゃくちゃ後退してる状況にあるわけで、それで得するのはナチ的な人たちだけじゃん。
224
全然ナチじゃない団体やヒトラーらしくない人を、ナチやヒトラーと呼んだら名誉毀損になり得るので、不当だというのなら根本的に違うことを示して正当性を主張すればいいだけなのに。なんでそこで、国際的に言ってはならないという嘘をつかなきゃならないんだという。
225
Netflixの日本制作ドラマでまた問題が発生したもよう。人を追いつめて笑いをとろうとする、時代に遅れたセンスで世界に打って出る。
news.yahoo.co.jp/articles/f0e45…