懐かしい昭和時代(@natsukashi__)さんの人気ツイート(いいね順)

201
中学校のとき(1980年)運動会で騎馬戦はやったけど、棒倒しは危険だからと突然中止に。組体操のピラミッドは、最後わざとハデに崩れるような演出。一番下にいた生徒、ドカドカ踏まれて体操着に足跡が無数についてた。よく死ななかったよね… mtbrs.net/ps_natsukashi_…
202
バブル期、週刊プレイボーイが「ざけんなポパイ」特集で「高飛車女が増えたのはお前らのせい」と怒り、「俗悪クリスマスをぶっつぶせ」特集では、赤プリに興じる女性をバカ女だと罵倒し、「男女交際土下座マガジンのポパイがバカ男を増やした」とケンカを売っていた。こわw mtbrs.net/ps_natsukashi_…
203
1970年代。近所の川には粗大ごみがプカプカ浮き、ガラクタが沈んでいた。三輪車やらおまるやら。ドブの汚い水が川に注がれ、工場からはグリーンの排水が流れ込んでて…ブクブク怪しい泡がいっぱいでメチャメチャ臭かった。画像は東京、1972年。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
204
タケちゃんマンの歌の意味を知らずに歌って大人に怒られ、のちにそれが風俗街だったことを知った人、多いよね?私は中学生だったのでわかったけどw 吉原 堀ノ内 中州(福岡) すすきの(札幌) ニューヨーク ←オチ 入浴 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
205
無理を継続すると称賛される風潮があった。昭和57年くらいの、学研の児童雑誌のおともだち紹介欄の女の子のキャプション。「40度の熱でも学校をやすまないがんばりやさんです」おいおい…こんなキャプション付けてる編集部もアレだけど「すごい」と素直に思った私も怖い。
206
渡辺徹&小泉今日子 1982年(昭和57年)グリコアーモンドチョコレート 広告  #小泉今日子 #昭和
207
昭和55年ごろ、定年が55歳から60歳になることが結構なニュースになってた。「60??そんな年寄りに働かせるの?」と思った記憶。
208
「運動中は水飲むな」のアホ理論のせいで、熱中症で倒れる生徒が続出。外の渡り廊下(日陰だった)は、各運動部の熱中症患者が横にずらりと寝かされてた。倒れても水を飲ませてもらえないし、よく死ななかったわよね。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
209
昭和50年代の小学生は… レースのカーテンで『魅せられて』 赤白帽でウルトラマン 縄跳びの縄をマイク代わりに山口百恵 教壇をステージにピンクレディー 水飲んで上むいてプーっと吐いて『カサブランカ・ダンディ』 帽子を投げて『勝手にしやがれ』
210
中1のとき。熱心にトイレ掃除してた男子が「あー疲れた」と腰をのばした。それをたまたま見た教師が「おめーなにサボってんだよ」とその男子をぶん殴ったの。あぜんとしたわ。でも社会の理不尽さってあんな感じかも…って今になって思う。
211
80年代のアイドル親衛隊って、ネットも携帯もない時代にトップダウンで何百人も集まるんだからすごかった。アイドルの女の子を家まで警護したりして、本当に守ってた。親衛隊は当然オタクじゃなくヤンキーばっかりの時代。事務所も親衛隊を頼りにしてたみたいね。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
212
昔はスギ花粉よりもっとヤバい物質が大気を汚染していた。目が痛くなり激しい頭痛がする光化学スモッグ、喘息を引き起こす、ばい煙。その辺に吐いたタンから結核菌が飛んで、空気感染。理科室じゃ石綿が。くしゃみ鼻水どころの騒ぎじゃなく、命にかかわっていたw mtbrs.net/ps_natsukashi_…
213
「8時だヨ全員集合」のエンディングで「歯ァ磨けよ!風呂入れよ」と言っていたのは、スポンサーがライオンだったから。私は「カトチャン、親切だなあ」と加藤茶の単なる親心だと思っていましたw
214
JJ 1986年(昭和61年)9月号  これがバブル初期のボディコンですが、スカート丈は膝丈です。みんなこれくらいの丈でしたね。超ミニになるのはまだまだ先です。バブル全盛期であっても、スカートは長めなんです。 #流行 #ファッション #昭和
215
選択肢が二つしかない時代 ・ひょうきん族か全員集合 ・キャンディーズかピンクレディー ・百恵か淳子 ・秀樹かひろみ ・聖子か明菜 ・コースか時代 ・平凡か明星 ・科学か学習 ・マッチかトシちゃん ・りぼんかなかよし ・コロコロかボンボン ・セイヤングかオールナイトニッポン
216
絵ハガキ。カメラがまだ普及していない時代に、自分の旅行を知り合いに自慢するために旅先から送るもの。だから文章は「北海道に来ています」みたいな報告。受け取った人は「へえ」と思うだけで返事は出さないw SNSの代わりだったんだなあと思う。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
217
【えっ、君の家ってお金持ちなの?1980年代】 ビデオを3倍じゃなく標準で録画 LPレコードをためらいなく買う 自分の部屋がある ファミコンがある ステレオもある クーラーもある ベッドで寝てる mtbrs.net/ps_natsukashi_…
218
近所のタバコ屋のケースには、そこの婆ちゃんが作ったタバコの傘が飾ってあった。お母さんが専業主婦だとよく手作りのものが家にあったね。毛糸の犬とか。黒電話にかけるカバーもお手製だったりして。
219
「8時だヨ全員集合」のエンディングで「歯ァ磨けよ!風呂入れよ」と言っていたのは、スポンサーがライオンだったから。私は「カトチャン、親切だなあ」と加藤茶の単なる親心だと思っていましたw
220
昭和は怖いことが多すぎた。大人はすぐ殴るし、子供同士も殴り合いして決着。野良犬が普通にいて追いかけ回され、咬まれた。 クルマは全然歩行者を気にしなくて、子供にぶつかって怒鳴ってた。だから足引きずりながら逃げたよね…
221
平成コメ騒動。平成5年の話だけど、白米だけでは売らなくなってタイ米と白米をセットで売るように。でも結局みんな食べなくて、そのタイ米を公園に捨ててニュースになった。いつの時代も食べずにその辺に捨てる人っているのよね。ライダースナックしかりビックリマンチョコしかり。
222
遅ればせながら、タラちゃんの声優・貴家堂子さんのご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。 サザエさんオープニングの最後、かわいらしい声で「いたしま~す」ドドン!の太鼓の音が印象深いです。安らかにご永眠されますよう心よりお祈り申し上げます。
223
昔はリンスを溶かして、そのお湯を頭にかぶってたよね。リンスを直接髪に塗るようになったのは、シャワーが普及したからなんだって。私の記憶だと恋コロンシャンプー(1982年)はすでに塗ってたので、その前1980~1981年が溶かす溶かさないの分岐点では…?
224
1987年、マクドナルドで390円のサンキューセットが発売。安かったわ。消費税なんてなかったし。そしたらロッテリアが380円のサンパチトリオで逆襲、するとマックも360円のサブロクセットで客を取り返す…ものすごい攻防だった。世はバブルだったけど、貧乏学生にはありがたい価格だった。
225
昭和52年頃に流行した、くだらない子供向けギャグ。 恐怖の味噌汁(今日、麩の味噌汁) 悪の十字架(開くの十時か) 悪魔の人形(あ、くまの人形) 青い血(あーおいちい) 茹でた孫(ゆで卵) 蛙の怨霊(変えるの?音量) 猫の魂(猫のタマ、しいっ!) 埋もれる死体 (うー、もれる!したい!)